Posted Articles

2021年 01月's articles. (8)

ゆきかぜの勉強部屋 Jan/31/2021 20:51

【BGM素材】おすすめBGM素材10選

■まえおき

僕が大好きなBGM素材を、10個に厳選しました。
ランキング形式ではありません、みんな1位です。
全て商用利用可能な曲になってます。
Youtubeのアドレスが貼ってあるやつは無料素材で、それ以外は有料です。
ちなみに、自分がBGMを選ぶときの基準は

・最初の10秒ですきになれるか
・テンポやリズム感が良いこと

の2点です。




■Shade BGM素材集 VOL.1 RPG(まぐろのおさしみ)
https://www.dlsite.com/maniax/circle/profile/=/maker_id/RG28248.html
元アリスソフトの作曲家、ShadeさんのBGM素材です。
第一線で活躍されている方だけあって、どの曲も高クオリティ揃いです。
特に聴いて欲しいのは、素材集ボリューム1の戦闘用の曲です。
もう完全にランスシリーズの曲です。
アリスソフトのゲームをある程度あそんでいる人なら、聞き覚えのある『あのギター』が聴けます。
その他の曲も、過去の経験から、ゲームで良く必要になる曲をチョイスして作ってくれています。
こういうところ、現役ゲームサウンドクリエイターならではの配慮で、めっちゃありがたいですね。


■趣味工房にんじんわいん
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ248056.html
定番どころですね。
ゲームを遊んでいると『あ、にんじんわいんさんの曲だ』ってなることが割とあります。
汎用性が高くて、使いやすい曲が多いので、オーソドックスなBGMが欲しい人に向いています。
ジャケ絵に反して、コミカル系の曲も入っていて、色んなポイントを押さえてくれています。


■天翔のマーキナリエ 音楽素材集(パラメトリカル)
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ290961.html
天翔のマーキナリエという、RPGツクール作品のゲームの曲です。
ゲームで使われているBGMを、そのまま素材として販売してくれています。
サンプルの1曲目を聴いた瞬間に『あ、すき……』ってなりました。
明るくテンポ感がある曲がすきな人にはぴったりですね。
とにかくサンプル聴いてほしい


■Future Cyber Punk Collection Vol.1(TK Projects)
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ269460.html
SF、サイバーパンク系の素材全般を制作されている方です。
近未来モノ、アンドロイドが出てくる作品なんかにめちゃくちゃ合うと思います。
ファンタジーやホラー系のBGMも出されている方なんですが、僕はこのサイバーパンクシリーズが一番お気に入りです。
全体的に、ハイテンポで透明感のある曲が多め。


■かゆいところに手が届くBGM集 vol.10《秋都巡り》(西向く侍)
https://booth.pm/ja/items/2568282
かゆいところに手が届くBGM集というシリーズものを作っているサークルさんです。
その名の通り、探すとありそうで、なかなか見付からない曲をピンポイントで押さえてくれています。
クオリティもめちゃくちゃ高くて、音楽素材を探しているクリエイターの人達全員に知ってほしいぐらいです。
URLは、個人的にすきな和風BGM集なんですけど、他にもたくさんのBGM集があります。
まじおすすめ。


■The Bravery Vol.1 〜戦闘シーンに最適なBGM素材集(Make a filed Music)
https://booth.pm/ja/items/2678710
戦闘シーン曲に特化した素材集です。
どう言葉にしていいのかわからないのですが、『オシャレな戦闘曲』とでもいいましょうか。
印象に残したい重要な戦闘シーンに使える曲が多いと思います。
サンプル曲がハイライト形式で短くまとめてくれているので、ぜひそれを聴いて下さい。


■マニアックサウンドコレクション(Gandharah)
https://booth.pm/ja/items/1164936
似たような曲はもう飽きた!という人のためのBGM集です。
ゲーム向けに作られているのに、あまりゲームっぽくない曲なところが大好きです。
全体的にアジアンテイスト。
ツクール用にogg,loop oggファイルを収録してくれているのも嬉しいポイントです。


■GT-Kさん
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2vyqKNLXiUp3oSaU3VV9hyiVGMeFRNUK
たくさんの無料BGMを提供されている方です。
Youtubeを良く見る人なら、いくつが聴いたことのある曲があるはずです。
水溜りボンドのテーマソングが一番有名でしょうか。
数が多いので、チェックするのが大変だと思います。
作業をしながら、再生リストで曲を流して、気になった曲があったら都度ダウンロードするというやり方がおすすめです。


■まんぼう二等兵さん
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2vyqKNLXiUpXXGm2y4oznBcQTsKQJCzA
こちらも、Youtubeで多種多様なBGMを作成されている方です。
さわやか系BGMが多い印象。
個人的なお気に入りは『カナリアスキップ』と『Winning Road』です。


■PeriTuneさん
https://www.youtube.com/watch?v=EOlXXpqlS5k&list=PLfka2QVg5bSYtDYMAv4s84_9QbqGyly5Z&index=38
Youtubeで大量に音楽を公開されている方です。
BGMの数が尋常じゃないので、おすすめを絞って紹介すると、再生リストの『民族音楽』がおすすめです。
自分は開放感のある民族系BGMが大好きなのですが、なかでもおすすめは、ケルト系のBGMです。
ケルトBGMとはなにかと説明しようと思うと難しいのですが、中央アジアの草原をイメージしてもらえばいいでしょうか?
音楽を言葉で説明するのって難しい……
『ケルトBGMってなに?』っていう人はぜひ聴いて下さい。
気に入る人ぜったい多いはず……!

以上、お気に入り10選でした。
BGM素材ってたくさんある上に、ひとつひとつじっくり聴いていくわけにはいかないから、意外と探すのたいへんですよね。
素材集が売上ランキングにのることなんてほぼないので、なかなか目につきにくいし。
なので今回、個人的なおすすめリストを作ってみました。
BGM素材って『買ってもゲームに使わないかも』って考えちゃいがちですけど、気に入ったらとりあえず買っちゃうのがおすすめです。
理由は、通勤中やドライブ用みたいに、普段聴く音楽として使えるからです。
自分も、素材として買ったのに、いつの間にか作業用BGMになってるものが大量にあります。
好みのBGM素材さがしている人のお役に立てれば嬉しいです。
ではでは~

ゆきかぜの勉強部屋 Jan/29/2021 19:00

【RPGツクールMZ】VisuStellaMZ(旧YEP)プラグインレビュー

◎VisuStellaMZプラグインってなに?

MVで有名なYEPプラグインのMZ版です。
とても多機能で、戦闘からマップ、メニュー画面までいろいろな部分に手を入れられるプラグインです。
単にMZ用になっただけではなく、大幅に進化しています。
導入するだけですぐ使えるプラグインが多いのも魅力のひとつ。
特にメニュー系は、みやすい上に、難しい設定とか全くいらないのでお手軽です。


◎お値段

一部無料で使えるプラグインもあるんですけど、大部分は有料です。
価格は、シーズン1~6で分けられたセット売りがそれぞれ約2500円。
全部セットだと約1万円です。
現状はシーズン6までしかありませんが、シーズン10まで制作予定らしいです。
全部セットを買うと、シーズン10までの全てのプラグインを利用可能です。
『1万円とか高すぎ!』って思いますけど、それに見合った価値はあると思います。


◎どんな人に向いてる?
戦闘に関しては、基本的にサイドビュー向きです。
フロントビューだとそもそも使わない、使えないプラグインがそこそこあります。
サイドビュー戦闘で、キャラをぐりぐり動かしたい人には特に向いています。
あとは、プラグイン集めがめんどくさいという人にもおすすめですね。


◎個人的なおすすめ

中でもお手軽なのが、アニメーション関連のプラグインです。
動画では、敵にかかっているステートや、ドロップ品がアニメーションで再生されるプラグインを使っています。
難しい設定とかなにもせずに、手軽に戦闘の見栄えをよくできます。
動画の戦闘リザルト画面も、プラグイン機能のひとつです。

あとはメニュー系のプラグインも、入れただけで使えるものが多いです。
とりあえずぶっこんでおけば、装備画面とかステータス画面が見栄えのするいい感じの画面になります。
クラフトシステム、MMOみたいなクエストシステムプラグインなんかもあります。

マップ関係だと、この太陽光プラグインがおすすめです。
太陽光のエフェクト、明るさなど細かく弄れます。
光の表現は、マップの見栄えに大きく影響する割に、実装するのが割と面倒です。
これを手軽に実装できるのはなかなか高ポイントじゃないでしょうか。
ちまみに光のエフェクトを消して、明るさを下げれば日陰のような表現もできます。

個人的に推したいのが、敵キャラのグラフィックです。
かなりの数がある上に、無料で使えます。
絵のテイストも、割と万人受けする感じだと思います。
ちなみに、この敵グラをアニメーションさせるドラゴンボーンというプラグインもあります(有料)


◎デメリット
いいことばっか書きましたけど、悪い部分もそこそこあります。

・説明文が全て英語
プラグインの設定画面から説明書まで、もれなく全て英語です。
特に設定画面はブラウザの翻訳機能が使えないので問題です。
わからない単語は調べたりする必要があります。
英語が苦手な自分でもそれなりに使えてはいますが、やっぱり最初はとっつきにくかったです。

・前提プラグインが多い
『このプラグインがないと動かないよ!』というものが結構あります。
特に重要なのが、戦闘関係のプラグインです。
戦闘系のプラグインは、シーズン1のバトルコアというプラグインがないと、だいたい動きません。
せっかく気に入った戦闘プラグインがあっても、それだけを単品で使うということができません。
そしてこのバトルコアプラグインは、導入すると戦闘のレイアウトがほぼ固定されてしまうので、人によっては非常に困ることになるでしょう。
戦闘中に立ち絵を表示したり、HPやステートで顔グラを変化させるといったことに不向きなのも、かなり大きな問題点です。

・ソースコードが複雑化されている
初心者の人は気にしなくていいです。
Vistellaプラグインは、ソースコードが複雑化されていて、プログラマーの人でも中身をいじれなくなっています。
なので『自分好みに改造する』といったことはできません。
Yepプラグインの頃は、有志の方が改造したものを配布してくれたりしてましたが、ああいうことは起こらないと思います。


◎まとめ
デメリット部分が気にならない人。
グラフィカルなサイドビュー戦闘がやりたい人。
プラグイン集めとかめんどくせぇ!手軽にRPG作りたい!という人が向いてます。
自分は『これ買えば、プラグイン関係全部これで一本化できて楽できそう!』と思って買いました。
迷っている人は下のアドレスでサンプルゲームがダウンロードできるので、ぜひ試してみて下さい。
https://visustella.itch.io/visumz-sample

日本語でレビューしてるサイトが見当たらなかったので、自分なりにやってみました。
1人でも参考になる人がいたら嬉しいです。
聞きたいこととかありましたら、コメントなりツイッターのDMなりで気軽に聞いて下さい。
あんまり返事はやくないけど、ちゃんと返します。
ではでは~

ゆきかぜの勉強部屋 Jan/23/2021 18:00

プログラミング知識0のUnityゲーム制作

【どうしても必要なプログラミング】
プログラミングなしでも、アセットを活用すればゲームの基礎は作れます。
ですが、やっぱり限界はあるんですよね。
どうしてもアセット外の部分で、プログラミングしないといけない場面がでてきます。
でも大丈夫、頼もしい味方がいます。

【BOLTという神ツール】
UnityにはBOLTっていうすごいツールがあります。
ざっくりいうと、プログラミング知識のない人が、プログラムを組むためのツールです。
あまりにツールとして優秀すぎるので、半年前ぐらいにUnity公式ツールになって、無料化されたらしいです。
実際に使う場面は、こんな感じです。


これすごくないですか?
これで普通に書いたプログラムと同じように、ちゃんと動くんですよ。
文字がづらづら並んでいる通常のプログラミングと違って、視覚的にすごくわかりやすいです。
なんか難しそうな単語が並んでますけど、実際は『このボタンが押されたとき○○○が起こる』とか『こういう力が加わる』とかで、結構やってることは単純です。
個人的に一番すごいと思っているのは、使っているうちにプログラミングの勉強になることです。
プログラムがどういう仕組みで動いているのか、感覚的に理解できるのでプログラミング初心者には非常にありがたい。
プログラミングって最初の敷居がすごく高いのが難点だと思うんですよね。
BOLTは、その敷居をがっつり下げてくれます。
これなら、Unityでゲーム制作やってみようと思える人もいるんじゃないでしょうか。

【プログラミングなしでゲーム作れる!】
ということで、プログラミングなしでもUnityで全然ゲーム作れるよーってことでした。
Unityってまだまだ日本人の使用者、少なく感じるんですよね。
Unity公式YOUTUBEの動画の再生回数も、3桁とかザラでめちゃ少ないんです。
実際は想像よりかなり簡単に使えるので、もっと使用人口ふえてくれたらいいなーと思います。
そして、もっとアセットの日本語解説サイト増えて下さい(^o^)

【進捗】


琴葉姉妹がふえたよやったー
作業としては、ひたすらに立ち絵のレイヤー分け作業をやっています。
差分の数が膨大なので、まだまだ時間かかりそう。
作業しているうちに気づいたんですけど、ゆかりさんのパーカーが裸や水着の上から着られるように作られてるんですよね。
それ用のパーカーが、別でちゃんと描かれているんです。感動しました(これでフリー素材とか信じられない)
水着+パーカーの組み合わせ、めっちゃ好きなんですよね。
この気持ちが分かる人は、結構いるはず……
ゲーム制作としては、まだまだ準備段階が続きそうです。
早く立ち絵ぐりぐり動かしてる進捗をアップしたいー

それでは~

ゆきかぜの勉強部屋 Jan/17/2021 14:13

プログラミングなしでUnityゲーム制作

■Unityの敷居の高さ
Unityってプログラミングができないと使えないって印象あると思うんですよね。
実際、自分もそうでした。
どの初心者用動画を見ても、必ずコードを書く段階があって、そこでつまづきます。
動画のコードを写経のように丸写しすれば、確かにゲームは動きます。
でも、どういう仕組みで動いているのか理解できていないので、全然頭に入ってこないんですよね。
バグが出ようもんなら、直し方がわからないので打つ手なしです。

プログラミングを基礎から勉強すればいいんでしょうけど、
プログラミングを覚える→Unityの使い方を覚える→アセットの使い方を覚える
と、かなり長い道のりになります。
自分には途方も無い道に感じたので、なんとかして近道できないかなーと考えました。


■プログラミングなしで制作する方法
答えは単純でした。
アセットに頼りまくることです。
アセットというのは、他の人が作ったシステムなどを自分のUnityに取り込める機能のことです。
そして大事なのは、プログラミングなしで使えるアセットを活用することです。
これが意外とたくさんあって、各ジャンルにその手のアセットがあります。
自分が今回使っているのも、ADVゲームのアセットです。
まだ1行もプログラミングのコードは書いていません。

しかも、Unityのアセットは他のアセットと合体させることができるように作られてます。
なので、ADVとアクションのアセットを合体させて、アクションADVゲームを作るなんてこともできます。
これなら、同じアセットを使って作られた他のゲームと差別化できます。

「そうは言っても、結局プログラミングできないと制作の幅が狭くなるんでしょ?」
と思ってましたけど、これを解決するアセットもあります。
自分はまだちゃんと使えていないんですけど、使える用になったら使用感もまじえて、書いていきたいと思います。
結論、プログラミングなしでもUnityでのゲーム制作は可能!

■進捗


アバターを実装しました。
海外だと、こういう風な顔グラのことをアバターと呼ぶそうです。
自分は最初、キャラに着せる服かなにかだと思って勘違いしてました(^o^)
立ち絵があるのに、わざわざ顔グラ表示する必要あるのかなと思ったんですけど、結局やることにしました。
理由は、有名なADVゲームが、だいたいやってるからです。
すっごい薄っぺらい動機ですけど、売れてるゲームがやってるからには、なにか理由があるはずです。
ちなみに、調べても明確な理由はわかりませんでした(^o^;
かわいいキャラの顔がたくさん見られて嬉しい!みたいな単純な理由かもしれません。
立ち絵表示しない場面でも、誰が喋ってるかわかりやすいので、そういう意味で使われてたりもするのかな。
まだシステム部分を作っている段階なので、あまり目立った進捗が出せないー
近いうちに、もうちょい面白味のある進捗出せたらと思います。
それでは~(^.^)/

ゆきかぜの勉強部屋 Jan/15/2021 12:37

Unityでギャルゲー制作その4

■方向転換
記事のタイトルが2転3転しています\(^o^)/
最終目標は変わらず、エロゲー制作です。
なんですけど、イラストを用意するという問題が、どうしても解決できなかったので、一旦ギャルゲー制作にシフトしました。
エロゲー制作って言ってるのに、作っているのはギャルゲーというのも紛らわしいので、今後はこのタイトルにします。
僕の作りたいエロゲーは、ギャルゲーになってもゲームの構造自体は特に変わりません。
なので、まずはこの方向での完成を目指します。

■製作中ゲーム


というわけで、どういうゲームにするのか決めました。
ボイスロイド達と田舎で生活するADVゲーム。
名前はまだない。
ADV部分がある程度できたら、どういう生活をするか、どこに遊びに行くかとかを決められるような生活シミュレーション的な要素を入れる予定です。
妹モノクロームとか、1roomみたいなゲームいいよね・・・
今は立ち絵の差分を、レイヤー毎に表示するシステムを作るなどの下準備的なことをやってます。
凄まじい差分量だけど、表情やポーズを変えるのが楽しくて、あまり苦にならない(^o^)

■他のゲームエンジンとの差別化
ただ立ち絵を並べて会話させてるだけでは、他のゲームエンジンとやってることが同じ、むしろ劣化です。
ティラノビルダーとかの方が、ずっと簡単に作れるしね。
なので、Unityならではの見せ方をしていきます。
主に演出面で。
自分は立ち絵をちょこまか動かす演出が大好きなので、ここは特にこだわりたい。
この辺りは、ある程度かたちにできたらお見せできればと思います。
ではではー

« 1 2

Monthly Archive

  • 2021

Search by Article Tags

Search by Exclusive Perks

Search Articles