投稿記事

2022年 07月の記事 (2)

K2 2022/07/09 17:21

BLっぽい漢詩のご紹介②

前回の続きです。

「少年を詠ず」(呉均)で引用されていた"鄂君が越の人に応えたように"…の部分ですが、これは「越人歌」という古代の詩(歌)の引用になっています。

越人歌

(作者不明・周)

今夕何夕兮 搴洲中流
今日何日兮 得与王子同舟
蒙羞被好兮 不訾诟耻
心几烦而不绝兮 得知王子
山有木兮木有枝 心说君兮君不知

"今日はなんと素敵な晩だろう この大河を渡ることができる 今日はなんと素敵な日だろう 王子と同じ舟に乗ることができる あなたを想うことができるなら 人から何と言われようと構わない あなたという人を知って私の心はこんなにも揺れ動いている 山に木があり木に枝があるように 私の心にあなたがあることを あなたはご存知ないのでしょうね"

日本語訳が載った書籍が見つからなかったので、拙いですが自分で訳してます…。
この歌は、始皇帝が中華を統一した秦よりも前の時代と、かなり古い時代のものです。
本の解説を読むと「楚の王子、鄂君が初めて領地へ訪れたとき、鐘や太鼓の音と共に川を遊覧した。越の国の漕ぎ手が歌ったが王子はその歌の言葉が分からず、傍にいた人に頼み楚の言葉に翻訳してもらった。それがこの歌である」とあります。(注1)。
翻訳してもらった歌詞が、こんなにピュアな恋の歌(それも自分に向けられたもの)だったのですから、さぞびっくりしたでしょうね。歌詞の内容が気になったのも、もしかしたら越人の歌い方や態度が気になったからなのかもしれません。
尚、現存する最古の翻訳とも言われており、民俗学だけでなく言語学などの観点からも非常に価値のある歌のようです。

そして、NHK出版『NHKカルチャーラジオ 漢詩をよむ 愛 そのさまざまな形 人への愛』のp55では、"櫂をこぎながら越の歌をうたい、鄂君を感動させた。鄂君は喜んで刺繍入りのふとんを持ち上げ船頭にかぶせた。船頭は鄂君と結ばれたという。"と書かれています。お幸せに!

以上が概要になりますが、もう少しこの歌にまつわるエピソードと、文法的な細かいところを見ていきたいと思います。

この歌は前漢の劉向という人がまとめた故事・説話集「説苑」の「善説」編に登場するもので、その本の中では「襄成君という王が戴冠して自分の領地に赴いた時、荘信という高官が握手を求めた。大変無礼なことであるので襄成君は嫌がったが、荘信は"鄂君という人の話をご存知ないんですか?鄂君は大層聡明で寛大な心を持ち、身分の低い越人とも分け隔てない心で接し…"と話し始める。襄成君は驕っていたことを反省し、荘信と握手を交わしたのち、指導を賜りたいと願い出た」のように紹介されています。
劉向は「人の上に立つ者は、広い心を持ちなさい。他者をぞんざいに扱ってはならない」ということが言いたかったのだと思われます。まさかここでBLの出典として紹介されることになるとは想像していなかったことでしょう。
余談ですが襄成君という人も鄂君も美男子だったようです。本や解説サイトなどを見ていると、やたらと「美男子」「イケメン」といった文字が登場してきます。。

以下、詩の解説です。
非常に古い詩であることと、少ない字数であるため全てを正確に現代語訳することは難しく、中国でも何通りもの解釈があるようです。
その上、原文「越人歌」も、越の人の歌を楚の言葉に翻訳したものなので、この時点で既に意訳のような変換がされているかもしれません。
越語→楚語→古代中国語→現代語…と、何度目かの翻訳になってしまう以上、正確さを追い求めるよりも、肩の力を抜いて「こうだったら素敵だな」と鑑賞したほうが楽しめそうです。

「今夕何夕兮」…これは直訳で「今日はどんな夜」ですが、手元の本では"感嘆文"と注釈されているので、「今日はなんと素敵な夜だろう」と訳したいと思います。
「蒙羞被好兮 不訾诟耻」…ここが結構難しく、解釈の分かれるところのようですが「王子を想うことが出来るのなら、他人に叱責されても嘲笑されても構わない」といった手元の本の現代語訳が素敵だったので、これを採用したいと思います(注2)。
「心几烦而不绝兮 得知王子」…ここもかなり訳し方が分かれるようです。「今日舟に乗るのが王子様だと知って、とても恐縮しちゃってます」「今日舟に乗るのがあなた様だと分かって、胸がいっぱいで動揺してます」「あなたという人が王子様であられるので、緊張しています」…等等。個人的には初恋の衝撃といった感じで「あまりに素敵な王子様を見てしまって、心がざわついて堪りません」的なニュアンスが好きですね。
最後の「山有木兮木有枝 心说君兮君不知」は最も有名な一節のようです。「越人歌」は現代版として今日もカバーソングのように歌われているのですが、どうやらここがサビのようです。

また、詩には「兮」といういかにも漢文っぽい謎の字が多用されていますが、これは「楚辞」などの古い詩歌によく見られる置き字で、日本の民謡の「ナー」「ヤー」に近い、語調を整えるものです。
以上が文法的な解説になります。

尚、この歌は作者不明のため、漕ぎ手を女性だとする解釈や解説なども存在するのですが、当時の時代背景から漕ぎ手が女性というのは少し考え辛いのと、なにより前回ご紹介した「少年よ、刺繍で飾ったふとんを抱え、鄂君が越の人に応えたように、どうぞ泊まりに来ておくれ」…といった詩が存在することが、古来からBLの代表作と考えられていた証拠にもなりえそうです(中々風情のない詩ではありましたが…)。
しかし越人の性別が男だったのか女だったのかが重要なのではなく、「歌を通じて、民族、身分の差を越えて結ばれた」という大昔の詩歌が残っていることにこそ、価値があるのだと言えそうです。
劉向が「説苑」で言いたかったのは「君子たるもの、寛容であること…」ということだったのかもしれません。しかし本質や性別がどうであれ、「越人歌」が自由恋愛のエピソードとして大変魅力的であることは確かです。

(花の刺繡が入ったふとんは、以降同性愛の象徴となったようですが…)(注3)



(注1)引用元原文:「据刘向《说苑·善说》记载,楚王子鄂君子皙初至封地举行舟游,钟鼓齐鸣。摇舟的越人趁乐声刚停,便抱双桨用方言唱了一支歌。子皙听不懂,叫身边的人翻译成楚语,就是这首歌谣」『古詩一百首』(周啸天)商务印书馆国际有限公司 2021 p.12
(注2)引用元原文:「只要能与王子相好,我就不在乎别人的责骂耻笑」『人一生要读的古典诗词』(烟波)吉林文史出版社 p.8
(注3)引用元原文:「就是鄂君子皙锦绣的花被披在这个不知道是船家女还是小伙子的身上,“鄂君被”就成了同性爱的象征」『情诗簡史』(郦波) 学林出版社 p.45

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

K2 2022/07/06 17:36

BLっぽい漢詩のご紹介①

漢詩といえば「国破れて山河あり」のような戦乱への憂いや美しい自然を描写したものが比較的多い印象がありますが、特定の誰かに送っているような内容も多く存在します。今回は「別にそこまでBLじゃないだろ」というご指摘を受けてしまいそうなものから、誰がどう見てもBLなものまで、個人的にピンと来たものを数点ご紹介しようと思います。
書き下し文は省略、原文と口語訳のみのご紹介とさせてください。

胡隠君を尋ぬ

(高啓・明)

渡水復渡水 看花還看花
春風江上路 不覚到君家

"川を渡り、また川を渡り、花を見、また花を見て、春風のそよぐ川ぞいの道を いつのまにか、君の家に来てしまった"
(引用:『おとなのためのやさしい漢詩教室』 三羽 邦美 (2017) . 瀬谷出版)

春のうららかな気候を満喫しているうちにいつの間にか君の家にたどり着いてしまったという、なんとも素敵な詩です。「胡隠君」の「胡」は姓、「隠君」は名前でなく「隠者」の意なので人物を特定できるわけではないのですが、おそらくBLでしょう。口語訳の「君の家に来てしまった」も、軽やかな印象でとても良いですね。
BL度:★★

劉十九に問う

(白居易・唐)

綠螘新醅酒 紅泥小火壚
晩來天欲雪 能飮一杯無

"作りたてのまだ濾していない米酒 その表面には緑の泡が浮いていて香りが鼻をつく 赤土でこしらえた熱燗用の小さなかまどは もう君のために準備してあるぞ 空の色は重苦しく どうやら今夜は雪になりそうだ 友よ 夜は私の所へ来て一緒に一杯やらないか"
(引用:『音読で味わう珠玉の漢詩』 株式会社日中通信社 (2015) . HSJ株式会社)

友人「劉十九」さんを名指しでお誘いしていますね。くだけた調子で「一杯どう?」と表すあたりも好きですが、友人と飲むための準備を整えている光景そのものが何といってもBLです。お呼びしたくてたまらない感じが伝わってきます。緑と赤の対比から始まり、後半で夜の雪を思わせる…といった構造も素晴らしいです。
BL度:★★★

雁儿落带过得胜令

(作者不明・元)

一年老一年 一日没一日
一秋又一秋 一辈催一辈
一聚一离别 一喜一伤悲
一榻一身卧 一生一梦里
寻一伙相识 他一会,咱一会
都一般相知 吹一回,唱一回

"一年間に一年老い、一日に一日分暮れてゆく。一秋去って、また一秋が巡り来る。一代は次の一代を育む。ひとたび逢ってはまた別れ、ひとたび喜んではまた悲しむ。寝床でまどろめば、一生も一夢のごとく感じられる。知己の友を探し求め、ひとたび会えば「我々」と呼べる関係になる。お互いを知り、風が吹こうとも共に歌おう。"
(引用:『元曲選』 元好問等 (2018) . 人民教育出版社)

割とレアめな日本語訳つきの元曲の書籍が手に入ったので、その中からご紹介です。何名かの方々が翻訳にあたっていたようですが、そのおかげでこうして鑑賞できることを思うと感謝に堪えません。
最後の「吹一回、唱一回」は原文も語感が素敵ですし、「風が吹こうとも共に歌おう」という日本語訳も非常に美しいですね。どんな時間も儚いものではあるけれど、今この時を一緒に楽しもうといった前向きな思いが、旋律に乗って聴こえてくるような気がします。
BL度:★

少年を詠ず

(呉均・南朝梁)

董生惟巧笑  子都信美目
百萬市一言  千金買相逐
不道參差菜  誰論窈窕淑
願君奉繡被  來就越人宿

"董偃は愛らしくほほえみ、子都はじつに目がきれい。百万銭を払って一言かけてもらい、千金を払って鬼ごっこをする。ふぞろいに生えるアサザを摘んで、しとやかな女性を求めた昔とは大ちがい。少年よ、刺繍で飾ったふとんを抱え、鄂君が越の人に応えたように、どうぞ泊まりに来ておくれ。"
(引用:『NHKカルチャーラジオ 漢詩をよむ 愛 そのさまざまな形 人への愛』佐藤 正光(2019). NHK出版)

だいぶおかしいのが現れましたね。美しい季節や思いやりを謳った先ほどまでの詩とは異なり、「大金払ってでも美少年たちと戯れたい」という素直すぎる欲求が存分に表されています。二人の名前が出てきているため真摯な恋心とも言い難く、「女を追いかけていた頃よりずっといい」と何気に女性を下げているあたりも腹立たしいポイントです。
しかしながらこの詩にはBLを気にする者にとって極めて重要な内容が込められています。口語訳を注意深くお読みになった方なら気になったかもしれません。

「"鄂君が越の人に応えたように"…って何?」と。

次回、これについて触れたいと思います。

BL度:?????

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索