投稿記事

RPG風カードバトルゲームの記事 (18)

【画像あり】スターターロリック「クロノア」ちゃんのご紹介

イラスト

新キャラクター「クロノア」

 新キャラクターでなおかつ、スターターロリックでもあるキャラ、「クロノア」ちゃんをご紹介します! クロノアちゃんは妖精型の小さな機械人形で、古代文明の人々によって製造・開発されたという設定です。古代文明の特別なテクノロジーによって魔力が内臓されているため、機械人形でありながらも、妖精や魔術師のように魔法を使うことができます。プレイヤーさんはクロノアちゃんと一緒に様々な魔境やダンジョンを探索します! ずっと一緒に戦っていく、旅のお供のようなとても頼もしい存在です。

 ただし、残念なことにシナリオ上の出番はゼロで、あくまでも戦闘においてのみ活躍するキャラクターとなっています。Hシーンもありません

「クロノア」のロリックとしての性能・能力

「スターターロリック」であるため入手条件はなく、ゲーム開始時に無条件にすでに所持している

発動効果は全部で5種類ある

・余ったエナジーを次ターンに持ち越しすることが可能になる
・手札にカードが1枚もないとき、山札から自動的にカードを1枚ドローする
・戦闘開始から7ターンが経過すると、自動的に敵全体に5200の固定ダメージを放つ、この攻撃は敵のバリアーや防御力を貫通する
・ブロック値が0のままターンを終えると、防御力×1.1倍のブロック値を自動生成する
・戦闘開始直後に一度だけ手札を5枚入れ替えることができる、このときエナジーも1回復する。

パーティーメンバーとして編成することはできない代わりに、戦闘画面に常駐する

記事を読んでくださった方へ

 今回の記事はいかがでしたか? もし今回の記事の内容を気に入ってくださった方が居られましたら、いいねコメントを是非よろしくお願いします!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

新アイデア「ロリック」についてのご紹介

 「てんうぃ」は「slay the spire」と違ってレリックが存在しませんが、レリックの代わりの特別な能力を持つロリキャラクターが特定の条件を満たすことでドロップします。こうした、レリックの代わりの役割を果たすロリキャラクターのことを「ロリック」と呼ぶようにしたいと思います。最初からパーティーに編成できるロリックならスターターロリック、ショップで購入できるロリックならショップロリック、イベントで入手できるロリックならイベントロリック、ボス撃破直後に入手できるロリックならボスロリック、といった具合です。

 ロリックの中にはロリ体型ではない巨乳の女の子もけっこうな割合で存在するため、本来はロリックというよりはガーリックとするのが正しいのですが、ガーリックではニンニクになってしまう……。

 次回の記事では、スターターロリックの美少女妖精、「クロノア」ちゃんのイラストをお届けします!!

 「ロリック」とは、なかなか秀逸なネーミングだとは思いませんか?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【画像あり】老人編の主人公、カーティスを描きました!

 「老人編」の主人公のカーティスというキャラクターを描きました!「slay the spire」のディフェクトのようにドロップ(=オーブ)を10個並べてそれを操りながら戦います。老人編はパーティーを編成することが禁止される特殊なモードで、プレイヤーはslay the spireのようにソロで戦わないといけない制約がありますが、そのデメリットと引き換えに強力なドロップが解禁されます。

 光っていない薄暗いドロップは、何も機能を持たない、カラのドロップです。赤いドロップは攻撃ドロップと言って、毎ターン自動でほんの小さな攻撃を敵に対しておこないます、敵の防御力を貫通してダメージを与えられる固定ダメージや毒のような特性があるため、高防御系の敵に対して有効です!青いドロップはエナジードロップで、これがあると毎ターン自動で1エナジーを回復してくれます。緑のドロップはカードドロップで、これがある毎ターン自動で1枚のカードを山札からドローしてくれます。黄色のドロップは防御ドロップで、毎ターン自動でほんの少しのブロックを生成してくれます 。

 戦闘開始時にはドロップスロットはほんの3つしかありませんが、ドロップスロット(slay the spireで言うところのオーブスロットに相当するもの)を増やすカード(slay the spireで言うところのコンデンサに相当するもの)を使えば最大10個まで増やすことができます。また、slay the spireで言うところの「デフラグ」のように、集中力を上げることでドロップを強化するようなカードも存在します。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

新しいカードのアイデアを考えました! 「集中」

枠なし版

カードイラスト版

 癖が強くハイリスク・ハイリターンなカードですが、アップグレードすると捨てるカードを選択することができるので、ディスカードデッキを使うなら必須級の一枚となります!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【画像あり】実際のゲーム画面のイメージです!

 このようなゲーム画面にする予定です! 画面の左上は空欄ですが、本来であればここに敵のグラフィックが表示されます! また、画面の右上に4段並んでいるのは味方のパーティーです。プレイヤーさんは4人のキャラクターで1つのパーティーを作って戦います!

 画面の左にあるのはカードで、これはslay the spireまたはその類似系統作品をすでに遊んだことがある方なら説明せずとも分かると思うのですが、従来のターンバトル制RPGにおけるスキルの代替の役割を果たすものです。プレイヤーがエナジーを消費してカードを「使用する」ことによって、攻撃や防御、エンハンスなどといった様々な効果が発動します!

 カードの下にずらりと並んでいる青い●はエナジーゲージで、これはターン開始時に3メモリ回復します。slay the spireと違って次ターンに持ち越し可能なので、1ターン何もせずにわざとターン終了して通常より3メモリ多くエナジーを確保する、というのも立派な戦略の一つです。

 画面右下にある3つのボタンはそれぞれ、オレンジ色の矢印のボタンがターン終了、紫色の墓石のようなマークのボタンが墓地確認、茶色のカードの束のようなマークのボタンが山札確認、となっています。ショートカットキーはそれぞれ、ターン終了がXキー、山札確認がAキー、墓地確認がSキーとなっています! 戦闘中いつでも、AキーやSキーを押すことでプレイヤーさんは山札・墓地の中身を確認しつつ、作戦を立てることができます!

 このゲームシステムは面白そうですか? コメント欄でご意見・ご感想を是非聞かせてください!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3 4

月別アーカイブ

記事を検索