投稿記事

同人ゲームの記事 (84)

イベント原稿制作月間 & 制作者インタビューに答えました

原稿制作月間

お久しぶりです、ヌケルです

Vtuberとその魂を主人公とした次回作『VTuber生実況子』(いくみきょうこ)は無事キャラデザやキャラ付けの方向付けも固まり、細かい設定を確定させながらイベント原稿作業を実施しています

vTuberの所謂「超美麗3D配信」パートとかもありそうですが、基本的にはvTuberパートと魂パートの配信とでわかれており、まずは魂パートの配信原稿から着手しています


魂パート進捗: 37.5%
Vパート進捗: 2%


なので、まだまだ表に出せる進捗がほぼない状態ですが制作自体は順調に進んでいるのでお楽しみください!

直近では自宅に送り付けられた極太ディルドにまたがって「こんなの入らないっしょ」と言いながら配信してたら足を滑らせて全部入ってしまい泡を吹いて失神していたところを流出していた住所をもとにリスナーに通報されて救急車でそのままの格好で運ばれていくイベントや、オナニー配信していたら親(?)フラされて配信中なのに下の名前を叫ばれながら怒鳴られて名前バレするイベントや、登校中に公共交通機関で露出配信していたところを後輩に話しかけられたり停留所名で高校バレするイベントや、おしっこをペットボトルに詰めたりウンコをタッパーに詰めてDMで売り始めるイベントとか書いてました


他にも校内配信イベントや、高校に電話をかけるのはやめてくださいと泣きながらに訴えるイベントや、中絶報告イベントリスカイベント自●イベントなど楽しいイベントが盛りだくさんですので書くのもわりと楽しんでいます。


未来ある前途有望な女の子の人生をめちゃくちゃにするのは楽しいぞい


制作者インタビューに答えました

先日、前作『はずかしーなちゃん』のレビュー記事を書いてくださったゲームレビューブログの『JDの同人ゲーム布教』さんからうけたインタビュー記事が公開されました!


【ヌケル】同人ゲーム制作者深掘りインタビュー!vol.2【かわいそうなのは抜ける】

https://jdnoblog.com/?p=5100

管理人の「女子大生」さんにdiscordで約2時間のインタビューをされてました。基本的にされた質問にだけ答えることに努めていたので、うっかりヤバいことは言わずにすみました

ほかのクリエイターさんの記事も準備中のようでしたので、そちらもお楽しみに

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

次回作ヒロインのVTuberをLive2Dで動かす ④「顔を上下左右に向かせる」

前回までの進捗

https://www.youtube.com/shorts/LmIZgNbdUXY

参考

https://www.youtube.com/watch?v=_stg511RTs0

顔にXYの動きを付ける

今回は顔を左右上下斜めに向けるように、角度X・Y用のデフォーマを設定していきます。

これができればかなりVTuberとしては様になり実在感が増してくると思います。

頭部のパーツひとつずつにそれぞれワープデフォーマを新たに作成し(前髪は複数のパーツに分かれていますが、今回はまとめてひとつのデフォーマに格納しました)、それらを全て選択したうえで「角度X」・「角度Y」のパラメータに3点キーフレームを打ち、両端のキーフレームでワープデフォーマを調整してしていきます。

「角度X」のパラメータで左右の向き、「角度Y」のパラメータで上下の向きをそれぞれつけていきます。格納するデフォーマは両方とも一緒(頭部の全パーツ)です

←を向く際は←を圧縮気味にして

上を向く際は上を圧縮気味にします。

耳はあらかじめ顔と別パーツにしておき、顔が向いている方の耳が奥へ、反対側の耳が全面にくるように見えるように移動・変形します。

これはイラストを描く際の記号的なテクニックでもよく言われますが、顔が上を向いたときは耳が下がり、下を向いたときは耳があがるので、そのように設定します。ツインテールや角など、頭部側面についているパーツには同様の処理が効果的と思われます。

角度Xと角度Yの両方の設定画終わったら、Live2Dの機能を使って斜めを向く動きも作ります。

四隅のフォームを自動生成」で角度Xと角度Yのパラメータを合体させることができます。

UI上でも1次元から2次元へ。

これで上下左右斜め方向へ顔を向かせられるようになりました。

フォロワー以上限定無料

実際に動かしてみた

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

次回作ヒロインのVTuberをLive2Dで動かす ③「髪・腕・全体をデフォーマで動かす」

今回は「デフォーマ」という機能を使って頭・前髪・腕・全体の傾きと上下の動きをつけていきます

けっこうさまになってきました…!

前回

次回作ヒロインのVTuberをLive2Dで動かす ②「瞬き」

参考

4.体の動き付け


デフォーマ

Live2Dのデフォーマは、中にアートメッシュや他のデフォーマを入れることで、それらの変形、回転をまとめてできる機能です。

デフォーマの種類

ワープデフォーマ

ワープデフォーマは、中に入っているアートメッシュ・デフォーマを変形させることが出来ます。

回転デフォーマ

回転デフォーマは、中に入っているアートメッシュ・デフォーマを回転させることが出来ます。

回転デフォーマ

回転デフォーマを使って首の傾きや腕の動きを作っていきます。

首の左右傾き

頭部のアートメッシュを全て格納した回転デフォーマを設定し首元に基準点を設定。角度Zのパラメータを設定して首を左右に傾げられるようにしました。

腕の回転

腕は上腕・下腕・手のアートメッシュに分割されているので、すべてひとつの回転デフォーマに格納してまとめて動かします。

現時点では肩を基準としてのみ腕をパタパタ上下に動かすだけですが、肘を基準点とした下腕と手が格納された回転デフォーマを設定すればちゃんと肘も曲がります。

何も考えずに腕を動かしたらデフォルトの角度以外で破綻が見られたので、デフォーマだけでなくメッシュでもパラメータをうって微調整します。

ワープデフォーマ

前髪やツインテールが左右になびく動きをワープデフォーマで設定していきます。
髪の影も別のアートメッシュになっているので、連動して動くようにします。

前髪に設定したワープデフォーマの下の方を左右に振って動きをつけます。影も別のワープデフォーマを設定して、同じパラメータで動かします。

もみあげやツインテールも同様に設定していきます。

身体全体の動きを付ける

①キャラクターのアートメッシュとデフォーマをすべて格納するワープデフォーマと、②さらにそれを格納するワープデフォーマの2つを作成します。

①のワープデフォーマで身体全体の上下の動きを体の回転Yのパラメータで設定し、②のワープデフォーマで身体全体の左右の傾きを体の回転Zのパラメータで設定します。

微妙に身体全体を上にあげて、向かって右に傾けています。

アニメーションさせてみる

画面右下の再生ボタンを押すとランダムで設定したパラメータが変化し動きをチェックすることができます。

実際に再生してみた動画がこちら↓↓↓






かわいい

【 一発500円 】プラン以上限定 支援額:500円

最近のゲームとは何の関係もない出来事(猥談)

このバックナンバーを購入すると、このプランの2023/08に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

次回作ヒロインのVTuberをLive2Dで動かす ②「瞬き」

参考

https://www.youtube.com/watch?v=ewkcJDcJZYI

psdファイルの読み込み

前回作成したパーツ分けしたPSDファイルをLive2Dに読み込みます。

モデリング (瞬き)

まずは瞬きのアニメーションを付けるために目のパーツにメッシュを設定していきます。

メッシュを編集したいレイヤーを選択した状態でFキーを押すと、当該レイヤーの要素が中心にビューに表示されます。デフォルトでは四角いメッシュが仮置きされているので、これをいったん削除して手動でメッシュを作っていきます。


まずは上睫毛から手動でメッシュを打ち込みました。同様に下睫毛、二重パーツにもメッシュを描いていきます。

白目・瞳は自動でメッシュを割り当て、大きく変形させないハイライトと椎茸はCtrl+Rでデフォルトのメッシュの頂点だけをつなぎました。

アニメーション (瞬き)


瞬きする際動かす必要があるレイヤーを選択した状態で左目開閉・右目開閉のパラメータを設定します。0のキーフレームに閉じた目の状態を、1のキーフレームに開いた目の状態を設定します。


目が閉じた状態のときに白目のアートメッシュを変形させてうまいこと上睫毛パーツの下に隠します。瞳・椎茸・ハイライトパーツは白目にクリッピングさせれば、白目と一緒に隠れます。上睫毛と二重パーツはメッシュ単位でいじって違和感ないように変形させます。

両目の調整が終わったらまばたき・リップシンク設定をしたあと、物理演算・シーンブレンド設定を開けば自動でまばたきしている様子を確認できます。

後は表情だったりちょっとした動きだったりをそれぞれパラメータ設定していく予定です。
呼吸の表現でちょっと上下させたりする程度の待機モーションつけるだけでも立ち絵が「それっぽく」なると思うので、そういう簡単なものから実装していきます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索