投稿記事

ゆたゆたゆた 2021/11/28 22:21

GTM00_test04 GT娘(仮) オープンワールド改良版 ポストプロセッシング追加

なんかプレイしてたら楽しくなってきて、改造しました。
パンチラもできたw

Edy's Vehicle Physicsが、アクセル踏むと右に勝手に曲がるように感じたのは、
トラクションコントロールが効いていて(右に曲がるので実際にはきいていない?)
トラクションコントロールの値を少なめにしたらいい感じになりました。
アクセルをベタ踏みにしないようにするとまっすぐ進みます(コントローラー必須)

実際の車のタイヤをヴァーチャルな感じで出してみました。


舞台は、Kamome Town Beach Resort Packです。
まだ、デモsceneからいじってませんが。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ゆたゆたゆた 2021/11/23 20:34

GTM00_test04 GT娘(仮)

ちょっと気晴らしに、自分が作りたいゲームをささっと作りました。
調整に2日もかかってしまった。
ほぼアセットストアのアセットを導入しただけです。
ほぼデフォルトのまま。
改造したのは、車の代わりに娘が走るところ。
車のアクセルを踏んだら、娘のアニメーションが動くだけですが、
そこが一番難しかったです。

これは、Edy's Vehicle Physicsという車のフィジックスで、娘が動いていて(動いているように見える?)
人体モデルが走ってるフィジックスではないのです。

車ゲームが好きな人は、運転が楽しめます?

タイヤは、メッシュを隠しているだけなので、
タイヤの向きと、娘の向きは完全に一致させています。
アニメーションがちょっと足りてないけど、歩くと、走るのみ。
アニメーターのSpeed_fパラメーターと、車の現在のスピードの数値をシンクロさせています。
時間があれば、敵AIも娘化したいですね。

Driftもできるみたいだぞ?

今思ったのは、これって、ウマ娘ってゲームみたいなものか?
(やったことないからわからんが)

ひまがあったら開発を進めていきます。。。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ゆたゆたゆた 2021/11/03 20:27

書籍 14歳からのプログラミング 13章まで読みました。

他のプログラミング学習本では、見られない、わかりやすく、面白い(変わった?)説明が私には気に入りました(ただし、好き嫌いがハッキリ分かれると思う)
また、プログラミングの書き方(どう表現するか)はもちろん、どうして関数(オブジェクトも然り)を使うのか、なんで()が付いているのか等、非常に事細かに説明されていて、言語を問わず学べます。(一応本の中身に、javascriptの表記があるけど期待しちゃダメだぞw本の表紙でもjavascriptとは一言も書いていないw

14歳からのプログラミング Amazonリンク

一番納得した一節はこれ。レビューにも引用されています。
ALL REVIEWS(このレビューを見て買ってみようと思った)

  • 変数とは、数値を入れる箱のようなもの。
    これは、よく例えられる表現ですが、本書では、

  • 変数とは、数値についた名前である。
    と表現されている。関数や、オブジェクトなどに対しても同じようなスタンスで通している。

一見、普通なような表現だけど、普通だからこそ、私にはしっくりきました。
プログラミングを学んでいて、ある程度一周して、また戻ってきた時に、再発見したような感じです。

箱と仮定するよりも、数値自体に付けた名前である、と最初に仮定してしまえば、
関数も、オブジェクトも、メソッドも、全て当てはまるんです。

後は、プログラミングの表現の工夫についての説明を読んでいると、なんか漠然とした関数やオブジェクトのイメージが、多少くっきりと見えてきたのがよかったです。

しかし、本書では、いきなりfor文、if文から始まり、5章でいきなり関数を説明してくるという、中学レベルの知識で読めるのか!?と感じる、一風変わった本であリマス。
中学生や初心者にはお勧めできません。

マンネリな、学習本が飽きた人におすすめです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ゆたゆたゆた 2021/10/16 04:36

Unity 数式とグラフ - ゲーム制作に使う数学を学習しようの動画#1~#4

数学のお勉強をしていたら、自然とここに行きつきました。


#1関数と逆関数のお話




#2足し算引き算と、掛け算割り算のお話




#3対数とふっかつのじゅもんのお話




#4浮動小数点数floatの誤差がヤバイお話



★#2の漸化式をコードで書けば、見慣れたものになる!

★#4のfloatの誤差に吹いたw

Unityのアセットを使えば、クリックだけで済むかもしれないけど、
やっぱ高校数学くらいまでは押さえておきたいと思いました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ゆたゆたゆた 2021/09/11 20:31

CRI ADX2 LE 環境音作成中 改良中


商用利用できない音源が含まれていたので、削除したのと。
電車通過音がリアルな奴に変更。
たぶん、この4つの音源で環境音はいいだろうと思う。
あとは数値の調整。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

6 7 8 9 10 11 12

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索