投稿記事

無料プランの記事 (2)

えりす 2024/02/28 20:03

RPG Developer Bakinの使用

こんにちは。
水曜日に定期更新をすると最初の投稿にて決めましたので進捗を投稿していきます。

今回の進捗は、RPGツクールMZからRPG Developer Bakinに乗り換えることにしたといったくらいです。

しばらく使用するゲーム制作ソフトについて迷っていましたが、やはりマップに奥行きが欲しいなと思い至り、RPG Developer Bakinにすることに。
即日購入。
さらにDLCを3つほど購入…。

今回かかった費用

ーソフトー
RPG Developer Bakin:6980円
ーDLCー
RPG Developer Bakin Smile Objects Vol.2:2800円
RPG Developer Bakin Smile Objects Vol.1:2800円
RPG Developer Bakin Modern City Pack:2980円

合計:15560円
(DLCは友人がプレゼントしてくれました感謝!!!)

と、いうわけですでに万金が飛びました。
(厳密にはソフトの費用だけなので万は行ってませんが…)

なぜBakinに乗り換えたのかというと、本当はUnityを使用してHD‐2Dを作りたい!と思ったのですが、友人から

「プログラミング出来ないんでしょ?じゃあUnityはやめたほうがいいよ。やりたいことやるまでに時間かかりすぎるし、モチベが続かないと思うよ」

と、言われました。

いや、ごもっともでございます。
「鉄は熱いうちに打て」というように、あまりにも時間をかけすぎると、モチベーションが腐ってしまいますよね。
自分が本当にやりたいことは一体なんだ?と考えたとき、確かにゲームを作るというのも目標ですが、正直自分にとってのゲーム制作とは手段であって、目的ではないといったところもありました。

RPG Developer Bakinの使用の決め手

RPGツクールMZは、どこまでできるんだろうか。
そんな思いのもと、YouTubeにて制作されている方々の動画を見あさっていました。
そんな中、オススメにでてきた動画が、こちらです。
最初はRPGツクールか?と思いましたが、全然違いました。

https://youtu.be/afc1bqWtnNA?si=2dDGfk2orUlrBm5b

これだ!と思い、このチャンネルの動画をとにかく見ました。
Bakinにて実際にゲーム制作をしている方で、貼り付けたリンク動画は別の方が制作してその紹介のようなことをしている動画なのですが、自分がやりたいことがほとんどできるやん!ということで即購入。

現在はシナリオを制作している最中ですが、結局ゲームでどこまで再現できるのかによりいろいろと調整する必要がでてきますから、早々に決めたかったのもありました。

早速DLCを突っ込んで起動。

まじでええやん…。
これでできるとこまでやったろう!
そんな気持ちになれました。

自分の中ではかなり満足です。
とりあえずこれからはシナリオに沿ったマップを制作して、どこまで再現ができるのかを実践しつつ…という流れになりそうです。

今回の進捗はこんな感じです。
実際にゲーム制作が進行するのは当分先になるとは思いますが、ぽちぽちと進めていきますので応援していただけますとうれしく思います。

えりす 2024/02/25 16:01

初投稿

現在不足している知識や技術

現状、私が持っているスキルはシナリオ制作程度です。
私は基本的に「できることをできる人に任せる」という考えなので、外注を惜しまないタイプです。
金銭的に余裕はありませんが、顔となるイラストなどには少なからず妥協したくないからです。
許可が得られれば今回制作にかかった費用なども詳細に記載していきたいです。

ということで、これから必要とするスキルや知識を箇条書きすると

◆イラスト関連
・キャラクターイラスト制作技術
・背景やスチル制作技術
・ドットイラスト制作技術
・歩行グラフィック制作技術
・UI用イラスト(ドット含む)制作技術
◆ゲーム関連(現状RPGツクールMZを使用予定)
・プラットフォームの知識
・プラグインの知識
・イベント管理の知識
・マップチップの制作知識
・RPGツクールで制作するメリット・デメリットの知識

こんな感じになります。
まだまだ絶対あるのですが、現状思いつくのはこのあたりかと。
そのあたりも含めて、これからどんな風に制作していくのかまとめて行こうと思っています。

イラスト制作技術に関して

まず、イラスト関連に関しては、おおむねクリアしています。

私自身イラストを描くことも可能ですが


この程度で、あまり魅力的なイラストは制作できません。

ということで、友人のイラストレーターに頼み込んでイラストを制作してもらいました。
その辺のイラストはこれから少しずつアップしていければと思います。

ドットイラストは描いてもらったイラストをもとにドットに起こしていく許可をもらったのでこれで何とかなりそうです。
著作権の兼ね合いも友人から特別に許可をもらったので、何とかクリア。
本当に恵まれています。

スチルや背景に関しては、友人に頼むか誰か別の方に外注しようと考えています。
イラストをどれだけ魅力的に描けるかは非常に大切なポイントだと思いますので、スキルのある方に任せていきたいです。

UIのデザインなどはあまり得意ではないですが、現状はDLsiteにて販売しているUIなどを実際に使用してみて、しっくりくればそれで行き、だめなら自分で制作する形をとろうと思っています。

歩行グラフィックに関しては、これは外注しようと考えています。
自分が動かしているキャラクターのドットが可愛く動いていないと嫌だと思うからです。
少なくとも自分は嫌です。
一応自分で制作してみようとは思っていますが、正直あまりいいグラフィックにはならないと思います。
イラストをドットに起こすのと、1からドットを制作するのは全然ちがいますよね。

ゲーム制作知識に関して

これに関しては、もう勉強するしかない状況です。
unityで制作しようかなとも思っていましたが、自分でゲームを制作してみて、それに対するユーザーの反応も見てみたいと思い、ツクールで簡易的なゲームを制作することにしました。
RPG MAKER UNITEを使用しようかとも考えましたが、レビューなどでまだ使用しないほうがいいといったコメントを見たため、現状では使用しない方向です。

プラグインに関する情報も、現状ではMZのほうが多いのかな?というのも理由の一つです。
もしこの記事を見ている有識者ニキがいれば、ぜひご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

少なくとも、シナリオを完璧に完成させてからのゲーム制作となるので、それまでは実際にツクールで制作されたゲームをプレイしながら考えていこうと思います。
また、RPG MAKER UNITEで制作されたおすすめのゲームがあればぜひ教えていただきたいです。

これからの投稿

一旦これからの投稿は、ゲーム画面の案を投稿していければと思っています。
UI画面の案や、スチルの構図、ドットイラストなどを公開していきたいです。

目標として、毎週水曜日あたりを目途に現状の投稿をしていきたいです。

これから頑張っていきますので、応援していただけますとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。

限定特典から探す

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索