投稿記事

健全記事の記事 (6)

気狂いなすび 2024/06/08 15:45

前に吉里吉里ZでちょっとしたRPG要素を作ろうと思った時のまとめ②(健全記事)

マップ移動とランダムマップ部屋!!

画像の表示の考え方

前回とりあえず、配列を使って、ランダムでスタートとゴールを作り、
それを道でつないだり、他にもそれらを移動する考え方を書いたと思いますが、
次は簡単にそれを表示できるようにしておこうかと思いました。
え? 普通そこはランダムマップで部屋をちゃんと作って、
完璧なランダムマップを作った方が……
とも考えると思いますが、
ランダムマップが複雑になる前の簡単なマップで、
とりあえずちゃんと表示して、マップを移動できるようになってるかを確かめたりも大事かと思い、
順番的には変ですが、先にマップ移動や、3D画面とかの考え方を書いていきたいと思います。

と言っても、考え方自体は前回書いたように、

(指定したい文字数目) / (改行するときの数) =(x軸) と余りの数(y軸)

でまず自分の座標を設定します。
そこから上に移動したら(改行するときの数)を配列の何番目かという座標に足して、
そこが、0(つまり壁)かどうかを判別させて、
壁じゃなかったら移動、壁だったら移動させない。
移動させたら、自分の座標を移動した場所にするということにすれば、
数値上理解させることができます。

そして数値で理解させたということは、面倒ですけど、
その数に対応した画像を表示させればいいことになってきます。

なので前回やっていた配列をマス目と考えて、
0の壁を黒として、2の道を白とする。
そして自分の位置を矢印にして、向いている方向を矢印の向きにして、
あとは移動する方向に対応したボタンを作り、


例として載せる画像や動画では今回から150×10のマップにしてます。
ちなみに矢印やスとかゴって描いているマスが一マス分になっています。

動画見るの面倒くさい人向けの一応の画像↓
あと画像に対応している配列表

0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,1,2,2,2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,2,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,2,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,3,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,


↑壁を向いていて、前に進むを押しても進まない。


↑自分の向いている向きを他のボタンで変える。


↑すると、前に進むボタンで進めるようになる。

という対応したマス目とボタンの表示をすることで、
とりあえずノベルゲームをつくる吉里吉里でもそれっぽい動きを再現できたのではないかと思います。

ランダムマップ部屋編

ここまでくればランダムマップの部屋なんて結構簡単に考えてもいいんじゃないでしょうか?
スタートとゴールをランダムで決めて道でつながるように自動でできるのなら、
スタートとゴールの周りの囲んだマス全部を道にするようにすれば、

0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,1,2,2,2,2,2,2,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,

という場合ならば、スタートの周りを2にすると

2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,
2,1,2,2,2,2,2,2,2,0,
2,2,2,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,

ゴールの周りを2にして、

2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,
2,1,2,2,2,2,2,2,2,0,
2,2,2,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,2,2,2,
0,0,0,0,0,0,0,2,3,2,
0,0,0,0,0,0,0,2,2,2,

となり、これで部屋が2部屋できます。
そしてこれが自動でできるようになったら……
単純にこれを乱数でループさせるようにすれば部屋が勝手に何部屋かできるようになると思います。
これが、自分のランダムマップの考え方です。
最初のスタートの場所を保存しておき、新しいスタートを作ってゴールと結ばせる、
なのでさっきの配列マップをループさせて、

2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,
2,1,2,2,2,2,2,2,2,0,
2,2,2,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,0,0,0,0,2,2,2,
0,0,0,0,2,0,0,2,3,2,
0,0,0,0,0,0,0,2,2,2,
        ↑ここに新しい仮のスタートを作らせてゴールと結ばせると、


2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,
2,1,2,2,2,2,2,2,2,0,
2,2,2,0,0,0,0,0,2,0,
0,0,0,2,2,2,0,2,2,2,
0,0,0,2,2,2,2,2,3,2,
0,0,0,2,2,2,0,2,2,2,

という3部屋ができていきます。
これを乱数で何回ループさせるかを設定させれば、
結構ランダムなマップがちゃんと生成されたりします。
(まぁもちろんループを何度もさせればさせる程重くなったりするんですが、
所詮数値の単純な入れ替えをしているだけなので、吉里吉里では重くならないんですが、
ティラノスクリプトだと結構重くなったりもしますのでちょっと注意)

ただここまでできれば、ランダムマップに移動もできて、結構色々なことができたりします。
別にランダムじゃなくても、配列の数値をもっと複雑にして、
ここは道、ここは草や木、ここは民家の数値と決めて、対応した画像を表示できるようになれば、
初代ポケモンくらいの見た目のマップ移動とかはできるようになったりすると思います


次回は今回作ったランダムマップと移動を自分の居る位置と比べて、
3D風の画面表示考え方と、
戦闘になったときの速さ比べのバブルソートの考え方とかを載せようかと思います。
バブルソートなんかは知ってる人も多いかと思いますが、
昔ながらの有名なソート方法なんで、説明する必要もないかもしれないですけどね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

気狂いなすび 2024/05/26 22:29

ティラノスクリプトで3Dっぽいのとかランダムマップとかを作ってる進捗2024年5月4週(健全記事)

吉里吉里で作ったのをティラノスクリプトでもある程度動かせるようになりました。

その前に吉里吉里で作ってた3Dのランダムマップとかのまとめ

Ci-enではまず吉里吉里で作ったのをまとめていなかったので、
ツイッターでは載せていた吉里吉里での挙動なんかのまとめの動画と画像を、
ここにも一応載せておこうかと思います。

という感じでノベルゲームを作るツールで、3Dっぽいランダムマップとかを移動して、
敵とランダムに出会い戦うみたいなRPG的な要素を作っていたりしました。
(ちなみに動画だと防御の数値とかステータスがちょっとバグって変動してたりするんだけど、
もうなおしたバグなのでご勘弁を……)

そしてそれをティラノスクリプトでもなんとか動かせるようにしたまとめ

と、その前に、どうしてティラノスクリプトでも動かせるようにしているのかの理由

これを見ている人は、吉里吉里で動かせているのに、
なんでティラノスクリプトでも動かせるようにしているの??
って結構不思議に思っている人もいるかもしれないです。
……なんなら個人的にもティラノスクリプトより吉里吉里の方が、
動作も軽くて、ファイルもすきっりまとまっていたりと、吉里吉里の方が好きなんですが。
ただ、吉里吉里って、今の主流は吉里吉里Zで公式サイトの最新バージョンは6年前くらいに更新が止まっていたりします。
なので対応OSもWindows 7/8/10までで、Windows11では対応してないというのが現実です。
まぁ、多分Windows11でも動くとは思うんですが、
今後のことを考えると、今でも更新やバージョンアップを積極的に行っていて、
なおかつ吉里吉里と互換性のあるシステムであるティラノスクリプトでも作れるようになっておいた方がいいというのが本音です。
もちろんティラノスクリプトの方が吉里吉里より優れている場所も多くあり、
やっぱりなんといってもフリーゲームなんかだと、
簡単にブラウザゲームとして更新できることも大きいですよね。
他にもlive2Dや、色々な要素もあったりするのでとても良い!!

ということで今後の事を考えて、ティラノスクリプトでも動かせるようにしていこうというのが、自分の考えです。
今の所、フリーゲームなんかの公開ではPCで吉里吉里Zのダウンロード版として軽く動かしてもらうのと、
ティラノスクリプトのブラウザ版で、スマホなんかでも気軽に楽しんでもらえるように分けてたり自分はします。

ティラノスクリプトでも動かせるようになったまとめ

そして本題の吉里吉里から移行してうごかせるようになった動作を、
動画にしてまとめてみたのがこちらになります。


↑動画の音量でかすぎたっぽくて申し訳ないです……

動作はティラノスタジオ(ティラノスクリプトを起動確認できるツール)での動作になっています。
動画でも言っていたんですが、もともとランダムマップを生成する際、
吉里吉里版のプログラムをそのままもってきたらめちゃくちゃ重くて、
最初20秒くらいかかったりすることもあったり……
けど、色々と調べて、軽くする方法とかを実践して、
動画のように1秒前後、遅くても3、4秒くらいと、ぎりぎり許されるのではないかというレベルになりました。
あとは、画像が何枚か表示されないのは、多分どっかで微妙なミスをしていると思うのでなおすとして。
これからの目標として、マップの移動による画像の読み込みが重いので、
どうにかそれを改善していけば、ほとんど問題ないといっていいかと思います。

今後の目標

ということで、繰り返しになりますが、マップ移動の画像読み込みを速くするようにしていければと思います。
あとは、こういった作品をノベルゲームのツールで作れるってことは、
マップ中に立ち絵を表示したりできるのも強みだったりするんじゃないかと思います。
独自の強みを作れるように色々な案を出して搭載していきたいです。

あと動画や画像の報告は、もともとフリーゲームのミニゲームとして作っているものですが、
これをもう少し改良して、ダンジョンをクリアしてボスを倒して、
ボスとエッチなこと! をするみたいなゲームなんかも販売できればと思っています。

今後もうちのサークル気狂いなすびの独自の強みをどんどん自分で作っていき、
面白い作品をいっぱい出していく予定なので、どうぞこれからもよろしくお願いします!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

気狂いなすび 2024/05/11 07:40

前に吉里吉里ZでちょっとしたRPG要素を作ろうと思った時のまとめ①(健全記事)

ランダムマップとかマップ移動編!!

ランダムマップを作りたい

ランダムマップを作りたい!! と思ったのも、自分は別にそんなに別にプログラミングとかできる人間じゃなくて、
ぶっちゃけunityどころかRPGツクールとかも触ったことのない人間でして、
ゲームを作るサークルと言っても自分は吉里吉里とティラノスクリプトしか触ったことがありませんでした。
ですが、ノベルゲーム以外にもちょっとしたRPG要素を作れたりしないかなーと思った時に、
ずぼらな自分なので、新しい何かじゃなくて、今まで使ってた吉里吉里で簡単にできれば、
あまり他にはない自分らしい作品ができたりしないかなーと思ったのが最初です。
でも吉里吉里とかノベルゲームツールでRPG要素ってなんだよって思った時に、
実は前に実験的な試みとして、
ほとんどじゃんけん要素みたいな戦闘のみのゲームを吉里吉里で作ったことがありました。


作品としては「いねむりクエスト」という作品で、
5回戦闘ができて、そのうちランダムで出てくる敵と戦うことによって、
エンディングが色々と変わっていくという作品です。
(でも、作品自体はちょっとバグとかあったり、絵も満足いかなくて自分的には満足できなかった感じ……)
この作品の戦闘の考え方をベースに敵と仲間を複数用意して、優先順位を決めて、
さらにマップ要素を入れれば吉里吉里でも結構RPGっぽいことができるんじゃないかと思い、
いっちょやってみるか!! と思った次第です。

マップ移動の考え方

っていっても吉里吉里でマップってどうすれば?? と思ったんですけど、
原理的には昔大学生のときに軽くやってたプログラミングの授業を思い出しまして、
ほらよくプログラミングの初歩の配列の出力とか表示するとかのあれ。

例えば配列という変数の格納できる列をどこで改行するかって話で、

0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,

という10っこの文字列があったとして、
これを五文字ごと改行が入る様にすれば、

0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,

という表示したとして、これを繰り返して行けば、5×nのマップが完成するのかなと。

しかもそうなったとき、改行の数と何番目の数字かということがわかれば、
こんどは座標を設定できるはず!

例えばさっきの

0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,


だったとして7文字目の座標を、知りたいときは、

7(指定したい文字数目) / 5(改行するときの数) =1(x軸) と余り 2(y軸)

なので答えの1は改行の数で、つまりz座標が2行目なので、

0,0,0,0,0,
⓪,⓪,⓪,⓪,⓪,

と下の段が指定されて(ちなみに1行目は答えが0になる)、

余りの2が座標になって、
つまりy座標の2列目が指定されて、

0,0,0,0,0,
0,⓪,0,0,0,
  ↑
これが指定されるということになります。

これで指定したい座標を考えていこうと思いました。
なんかちょっと複雑じゃない?? って思うかもしれないけど、
自分としてはこういう考え方が楽なのかなと、
例えば、今の指定された座標からマップ的に上に行きたいときは、座標を-5(改行をするときの数)をする。
すると、

  ↓ここに移動
0,⓪,0,0,0,
0,0,0,0,0,

逆もしかりで、下に移動するときは+5をする。

そしてこれを吉里吉里でいうことろの選択肢に置き換えて、
上に移動したいときは+5、-5して、横に移動したいときは-1、+1をして、
もしも移動先が壁なら計算をしないようにすれば、
とりあえずこれで、移動と自分の場所を表示できるようになる感じです。

さらにそこから
0を壁、1をスタート、2を道、3をゴールと設定します。
すると、
0,0,0,0,0,
0,1,2,2,0,
0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,

みたいなマップで移動の遊びが吉里吉里でもできたりすると思います。

ランダムマップの考え方

でそこからランダムにマップを生成するとなるとどうすればいいのかというと、
スタート位置とゴール位置を乱数でまず決めて、
(もちろん被らないようにif条件とかでスタート位置とゴール位置が一緒だったら戻るみたいな設定する)
始まりと終わりが決まったら、

そこまでの道を作る、

これがなんだかんだ一番面倒な作業だと思います。

自分がとった考え方は、スタート位置とゴール位置を比べさせて、
x軸とy軸の比較をして、その両方が同じ数になるようにループをさせて、
その通り道を道にするようにしたりしました。

例えば、またさっきのマップで言うなら、

0,0,0,0,0,
0,1,0,0,0,
0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,

スタートの位置はx軸1、y軸2なのに対して、
ゴール位置はx軸2、y軸4になります。

まず配列の順番を比べて、スタートは7番目の配列、ゴールは14番目の配列。
自分の場合は、配列のn番目が大きい方から始点にするようにしましたので、
x軸を比較しスタートはx1でゴールがx2なので、ゴールを始点に
道を作る削岩的な動く位置を作らせておき、
ゴールの配列から始まる削岩機の配列の番目に-5をする。
そしてその場所を道として設定させる。

0,0,0,0,0,
0,1,0,2,0,
0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,

すると道ができます。
そしてもう一度x軸を比較させて、
x軸はどちらも1なので、これでx軸比較は終了。
今の道を作る削岩機の配列は9番目にいます。

次はy軸を比較させて、
スタートのy2、ゴールy4なので、
削岩機の位置を-1させて、

0,0,0,0,0,
0,1,2,2,0,
0,0,0,3,0,
0,0,0,0,0,

となります。
そしてもう一度y軸を比較させると誤差1だけ。
つまり、次いどうしたらスタートにたどり着くので、これで道は完成ということになります。

これでとにもかくにもスタートとゴールへの道が完成して、
さらに移動のマップが完成します。

ちなみにそのときに配列を表示させて、ツイッターに載せた時の画像がこんな感じです。
あと今回は説明でわかりやすく、配列の始まりを左上をx0y1にしてますが、
この画像でもわかる通り、自分はその逆で、右下をx0y1にしてたりします。

ならわかりやすいように統一しろよって思うかもしれませんが、
あくまでここのでの説明は概論的なものとしてるので、
とりあえず原理を理解してもらえればと思って、わかりやすそうな方を採用しています。

まぁこんな感じで第一段階はOKって感じで、次はこのスタート位置やゴール位置を複数作り、それを部屋としたりしたことや、
画面の表示なんかを説明していきたいと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

気狂いなすび 2024/05/06 09:41

先週のイラストがないのと、作成中のフリーゲームの配信を延期しようかという話(健全記事)

先週のイラストはGWだったのでお休みです。

ということで自分のサークルの「忘却の果てに・・・」の主人公、陽子ちゃんが謝ってる感じのディフォルメイラストです。

すみません。

作成中のフリーゲームの話

作成中の残暑(仮)が9月前後を配信予定だったのを、1月前後に延期します。

知ってる人からしてみるとまたかよ~と思われるかもしれませんが、
今回の延期の理由としては、普段作品は吉里吉里Zとティラノスクリプトの二つで作っているんですが、
ティラノスクリプトで作ると、それ専用の投稿サイトノベルゲームコレクションという場所に投稿でき、
さらにノベルゲームコレクションでは毎年ティラノゲームフェスというのが開催しているんですよ。
なんだかんだ、何年か参加しているんですが一度も賞は取れてなかったので、
少なからず賞をとってみたいなーという気があったんで、
今作ってる残暑(仮)は、一年半近く色々なシナリオや絵けじゃなく、
吉里吉里やティラノで自分でできる要素をいっぱい詰め込んだ作品として作ってたので、
どうせならこれで賞を取れればいいなーと考えていたんですが・・・
どうやら今年はティラノフェスでは賞がないみたいなんです。
もちろん今まで賞を取ったことのない自分だったので、
出したからといって賞が取れるわけないというか、
なんならこんなに毎年賞取れてないんだったら、お前賞関係ないからはよ出せ! って思わなくもないですが、
まぁ時間を結構かけた作品ですし、折角なら賞のあるときに出したいってのが本音です。
なのでティラノフェスは基本的にその年に出した作品が応募対象なので、
来年の1月くらいに出せば、来年もしティラノフェスが開催したら、応募できるはずだと思うので、
1月前後まで延期したいという形になりました。
もちろん、来年のティラノフェスが開催するかどうかも、もちろん賞があるかないかもわかりません、
ですが、自分としてもそれ以上この作品を延期して世に出さないというのも嫌なので、
来年は賞があろうとなかろうと、1月前後にちゃんと作品を出せればと思います。
まぁ自分で言うのもなんですが、趣味で無料で公開させる作品なので、
時間をかけてクオリティを上げて、ちゃんとしたタイミングで出せるのが一番なのかなとか思いますので、延期と言う判断を下しました。
もしも9月前後にプレイしたかった!! 待ってたのに!! という方がいたら申し訳ないです。

ただその分、もしかしたら今年のティラノフェス用に、お蔵になってた中短編一時間前後くらいのノベルゲームを作ったりするのもいいかなと思ってます。
まぁそのお蔵になってた中短編ノベルゲームは、今の所出せたらいいなーくらいの未定です、もしかしたら出ない可能性の方が高いかもしれないです。
あとはゲーム以外にも、どちらこというとエッチな同人CG集とか、エッチな同人のゲームなんかを作ってばんばん販売できるようにできればと思っています。

絶えず色々な作品を作って、多くの人をこれからも楽しませていきたいと思うので、
良ければこれからもよろしくお願いします。

フォロワー以上限定無料

ディフォルメ絵のラッキースケベ

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

気狂いなすび 2024/04/28 09:25

気狂いなすび作品フリーノベルゲーム「沈める日」(健全記事)

フリーゲーム紹介「沈める日」

スマホのブラウザでも気軽にできて、サクッと楽しめる全年齢無料ノベルゲーム!!

作品紹介

言わなきゃわからない、一歩踏み出さないと伝わらない思いを伝えていく。

自分は今から10年くらい前にコミケとかでゲーム作品の販売を行っていたり、少なからず活動していた時期があったんですが、
色々な理由でそういった創作活動を4か5年近く休んでたりしたときに、
やっぱりゲームを作りたい! っていう気持ちになってこの作品のリメイクする前の作品を作ったりしました。
リメイク前も沈める日という同名の名前で出したんですが、
シナリオは、昔活動してたときにとあるゲーム会社にシナリオライター志望で応募したときに作った課題をちょっと変えて作ったので、出来は良いはずですが、
全然活動してなかったんで、拙い絵(今でもなんだけど……)にシステムもやりづらい感じ。
それでもフリーゲームとして発表し、感想やレビューを多くもらえたおかげで、
これからも活動頑張っていこうと思えた、自分としてはとても思い出深い作品になっています。
ちなみにリメイク後とリメイク前の比較画像です↓

あらすじ

特に何もない毎日。そんな毎日が意外と好きで、幼馴染と一緒にくだらないことを話している日々。
ある日、車に轢かれそうだった女の子を助けてから仲良くなり何気ない毎日はもっと楽しくなっていく。
しかし、そんな毎日は終わりに近づいていき、世界は海に飲み込まれ終わりを迎えようとする。
終わる前に自分の思いを伝えようとする主人公。
言わなきゃわからない、一歩踏み出さないと伝わらない思いを伝えていく。

作品URL

ふりーむ!とフリーゲーム夢現、ノベルゲームコレクションで公開していますが、
ウィンドウズOSでプレイする際はふりーむ!か夢現でダウンロードできるDL版を推奨しており、
またブラウザでプレイする際はふりーむ!でもブラウザ版を設置していますが、ノベルゲームコレクションを推奨しています。
別に大したことは書いてないですが、一応注意事項を確認してプレイしてください。

ふりーむ

ふりーむブラウザ版

夢現

ノベルゲームコレクション

ちなみにリメイク前のURLも載せておきますが、リメイク前はブラウザには非対応で、
リメイク後の方が追加シナリオなんかもあって、リメイク後を推奨しています。

ふりーむリメイク前

夢現リメイク前

面白いので、良ければプレイしてみてください!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索