投稿記事

2022年 10月の記事 (2)

kyukkyu(きゅっきゅ) 2022/10/15 11:00

「ゲームを販売するときは『3日間』でもいいから予告登録した方がいい」話

掲題の通りだビィー!

●はじめに(いまの販売店の状況について)
昨今、EC販売店に登録される作品数は非常に増えています。ゲーム作品も同様です。しかし、同時に販売店の努力によってユーザー数も年々増加傾向にあります。私の見解では「埋もれやすいけど、しっかり露出すれば新規ユーザーを確保できる(販売実績を上げられる)」環境だと認識しています。

ここで言う「埋もれやすい」についての補足。
ゲームに限らず、販売店は多種多様な作品を取り扱っています。今では同人だけでも1週間に1000本以上の作品がリリースされています。とくに最近では、新着一覧を見ての通り、AI作品や翻訳作品などが入り混じっており、単純に一覧で並べられたとき「目立ちずらい」状況になっています。『作品数の増加』と『販売店の仕様』から必然的に埋もれちゃうよ!という状況です。

ちなみに、DLsiteで最も宣伝効果のあるページは「ランキング」です。次いで「トップページ」ですが、先に申した通り新着は作品群で埋もれるため、「トップバナー」「1時間ランキング」が該当します。「ランキング・トップバナー」いずれも掲載にはハードルが高いです。なので、それ以前の問題から対策する必要があります。

●予告登録して欲しい理由
上記の対策の答えが『予告登録』です。

例えば、私は近所のラーメン屋を開拓しているのですが、
新規店舗ができたとして、開店したのを知らずに通りかかったとき、その場ですぐに入店することって中々ないですよね。用事もありますし、お腹が空いてないかもしれません。しかし、事前にチラシや噂などで開店日を知っていたらどうでしょう?私はオープン当日に行きますが、そうでないにしても頭の片隅に残りますよね。つまり、集客の「ヨーイ、ドンッ!」は、開店日ではなく、広告を打ったときから始まっているのです。

外部告知(Ci-en、SNS)も大事ですが、販売店の予告登録は『専門雑誌』みたいなものです。その分野に興味のある人に告知でき、「事前に興味を持たせて購入の予定を作らせる」ことができます。人間ってのは、興味を持ってから購入に至るまでの判断が長いです。現代人は予定もありますし、ゲームは即決で買えるようなモノではないと思いますから。

また、予告期間中にレビューサイトなり、DLチャンネルの利用者なり、外部で記事を書ける人が勝手に宣伝してくれたりもします。特にDLチャンネルは体験版レビューめちゃくちゃ多いですし、私も購入する際によく読んでいます。(さらにいえば、販売店の人も予告作品を見てまゴニョゴニョ)

●そもそも予告したところで見られるの?
予告ページなんて見ない!…という方も多いと思います。
ゲームを作っているとゲームで遊ぶ機会は減りますからね。そもそも予告作品までチェックすることなんて滅多にないと思います。しかし、逆に「めちゃくちゃ遊んでいる」人たちは予告ページを見に来ます。いわゆるヘビーユーザーです。どの界隈にも「新しいものに関心が高い人」は必ずいます。そういう人たちは、関心度が自分たちよりも低い層に宣伝する力を持っており、新規顧客(ライトユーザー)を引っ張ってきてくれます。(レビュー書いたり、SNSで発信したり、Ci-enでコメントしたり)※この辺は「イノベーター理論」で検索してみてください。

●予告登録しておけば間違いない
予告で「お気に入り」があまり伸びなかった!としても、
予告なしでリリースしたらそもそも「お気に入り0」の状態でスタートですからね!予告登録する作業なんて別に何週間何か月と掛かるわけではないです。むしろ何十何百何千時間と製作してきた作品なんですから、長くても半日や1日くらい使って、しっかり前準備をして欲しいなぁ…と、日々様々な新着作品を見ていて思います。ちなみに、私の積みゲー理由第一位は「突発的なリリースで購入はしたものの時間が取れなかった」です。だからこそ「なんで予告しないんだ…」と、思うことが多いわけです。また、「お気に入り機能を使ったことない!」方もいると思いますが、お気に入りが増やすことが重要ではなく「認識される」ことが重要なのです。

もう少し補足すると、今回話しているのは、下記の①の部分です。
①販売ページを見てもらう ←外部の宣伝、サムネイルなど
┣ ②作品を購入してもらう  ←紹介ページや体験版など
┗ ③ファンになってもらう  ←作品の満足度

作品販売にはこの3つのステップがあり、それぞれ宣伝方法が異なります。
めちゃくちゃ面白い作品を作っても、そもそも存在を知られていなければ遊ばれないというやつです。これは「Steam配信しても全然売れなかった」的な経験談がツイッターでよく流れてくるので目にします。国内販売でも同じだと思います。一番はじめに書いた「埋もれている」状態です。稀~~にインフルエンサーが掘り起こして後咲きすることがあります。アニメでも。漫画でも。

●最後に
中には、あえて販売予告されない方もいると思います。
「趣味でやっててひっそりと公開したかった。」そんなお話をしたこともあります。なので、「予告してない!こいつは商売が分かってない!」という風には一切思っていません。もし、ご創作と商売を両立したいという方は、ぜひ『予告登録』を試してみてください。

☆広告掲載のご案内
発売日が決まりましたら、下記のリクエストボックスにご一報いただければ、弊サイトのサイドカラムの「直近の発売予定作品」の欄に無償で広告掲載いたします。記事作成のお約束はできませんが、広告掲載は全然手間じゃないのでお気軽にご連絡ください!広告希望の旨と掲載したい作品、サークル名を簡単に書いて頂ければOKです。

☆ゲームしながら考える リクエストボックス☆
https://docs.google.com/forms/d/1dD4AgRCg8HJr9QU7yG4-dECGZiqbwaQDSFFFZOGJrRQ/viewform?edit_requested=true

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

kyukkyu(きゅっきゅ) 2022/10/07 23:57

お絵描き修行の進捗(1年目)

デジタルイラストの練習をはじめて概ね1年が経ちました。
これまでの成果を残しておこうかなって思います。毎年恒例にしたい所存。

2021年09月頃

こちらが記念すべき初投稿!
正確には数年前から落書きだったり、ドッビィーは投稿していたのですが、お絵かきソフトを使ってちゃんと描いたのは初めてでした。当時は、ブログのバナー製作に使っていた無料の「MediBang Paint」を使ってました。「結構イイじゃん!」って煽てて貰ったことをきっかけに、この後すぐに「CLIP STUDIO PAINT」を購入しました。見栄っ張りなので、もっと上手く描いて褒められたかったんですよね。(その後すぐに出鼻を挫かれることになる)

2021年10月頃

出鼻を挫かれました。
お絵描きソフトの基本操作に四苦八苦しています。慣れないレイヤーがごちゃついて、結局1枚のレイヤーで描いちゃったり、そもそも線画と塗りでレイヤーを分けることすら分かってませんでした。奇跡的に上手く描けたのがこの辺でして、もう見返したくなくてデータすら残ってないモノが多数あります。で、ここから毎日YouTubeで講座とメイキングをひたすら視聴してだいぶ上達します。あとはフォロワーさんのお絵描き配信にこっそりお邪魔して描き方を真似してました。

2021年11月頃

一見してふざけてるように見えますが、めっちゃ上達してます!
クリスタの基本機能、レイヤーの分け方、塗りまでの工程、ペンの種類など、基礎中の基礎を徹底的に勉強しまして、ようやく形を作ることに成功したのがこの時期です。例えば、伝説の男はアニメ塗り、ドビンはぼかし、スケベなのは現時点の集大成として描いたものです。最後のクラウドは、敬愛するドスケベ乞食丸先生に贈ったものです。(嬉しさのあまり彼はおしっこを漏らしておりました。

2022年12月~03月頃

迷走期です。年明けから描く頻度が減っちゃいました。
というのも、角度やポーズのある難しい構図を求めるようになり、またしても形にできなくなってしまったのです。頑張って線を描いても塗り方がわからなかったり、そもそも下書きですら描けないことが多くて挫折の日々でした。最初のくぱぁしてる女の子が年末に描いたモノでして、これを以降は数か月間ずっっっと塗りまで完成した絵がなかったです。

2022年04月~05月頃

完成に固執せず枚数をこなしてました。
結局ブログの合間にやるため、時間のかかるイラストは作業の中断が激しく、どうしても中途半端になってしまいます。そのため、落書きやワンドロを暇なときに習慣的に行っていました。若干モチベが回復したので次月からまた基礎練習に戻ります。

2022年06月頃

体格のバランス調整や塗り方の勉強をしていました。
腕の代わりにダイコン描いたり、おっぱいの代わりにリンゴ描いたりしてたので、キャラクターはあまり描いてなかったですね。落書きではなぜかマイクロビキニを着たヴァンピィちゃんばかり描いてました。確かプリコネで実装されてTLにいっぱい流れて来たんだっけ…?私はプリコネもグラブルもやってないのですが、ヴァンピィちゃんは好きなんですよはい。

2022年07月頃

俺たちのくるっぷが爆誕!!
この時期は忙しかったこともあり、空き時間に落書きをしながらくるっぷに投稿してました。くるっぷはツイッターと違い、人目を気にせず落書きや製作過程を投稿できるので捗ります。なんかツイッターだと怖いんですよね…

2022年08月~09月頃

ここはもう最近ですね!
4枚ともただ描いたのではなく、練習のお題を踏まえて描いてます。
1枚目(ブリジット)は、今までの落書きパワーアップさせてもので、短時間(半日以内)でどこまで描けるか試しました。4~5月の落書きの成長になります。2枚目(ウタ)は、塗りの実験に描きました。ちょっと期間が空いたので中途半端ですが、参考書のアニメ塗りを試してました。3枚目(滅亡のメイ)は、こちらは以前描き途中だったものですが、ライトシステム機能なるものを入手して試したものです。光彩の付け方は未習得のため、この機能で理解を深めようとしています。4枚目(いぬこちゃん)は【ふらむそふと様】のキャラクターです。アニメ塗りベースで当時の全力で描きました。しかし、本家の可愛さを再現できなかったため、今後の課題になりました。

2022年10月(現在)

こちらが最新のイラストです。
ダイジョビ研究所様】のミヤちゃんです。今まで描いてきた絵は一つ一つ「今日はココを重点的に描く」と決めているのですが、それらを集大成として仕上げたものを今回の記事で上げてみたく、ミヤちゃんをお借りしました。ちなみに抜擢理由は、先日7万本突破とのツイートを拝見したことです。おめでとうございます!!!

実際に描いてみて、今までの経験が生きているんじゃないかなと思います。
常々、一度覚えたことは次で生かせるよう意識してきました。理解が浅くて付け焼刃な部分も多いですが、最近になってようやく描きたいものが描けるようになってきました。また、2年目の目標は「動きのある絵」なので、裏ではエッチな体位だったり、カッコイイポーズの練習をしています。うん年後には私もCG集とか出せるようになれればイイなぁ~と、高望みをモチベーションに変えつつ、またこの1年を頑張っていきたいと思います。

最後に、いつもツイッター等でアドバイスありがとうございます!
オススメの参考書だったり、テクニックだったり、お陰様で色々と吸収させて頂いております!また何か耳寄りな情報があれば、ドシドシ教えて頂けますと幸いです。昨今のAIに負けないくらい、色々と食べて学習したいです。

ではでは、応援のほどよろしくお願いいたします~!

フォロワー以上限定無料

ドッビィーは小遣い無し!!!!

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索