投稿記事

ブラウンチップ☆ 2019/11/11 19:05

お久しぶりです&共同制作中のゲームについて紹介

はいどーもこんばんは、お久しぶりです。
色々と落ち着き始めているので、本日は普通に記事を書いていこうと思います。

最近作ったもの

冬空さんのご依頼で、TsumioActionsのようなプラグインを制作していました。
違っているところは以下の点です。
・ユーザー(冬空さん)が任意個数だけアクションを追加できる
 →TsumioActionsは僕が作ったものだけを利用することができました
・アクションの効果範囲はシンプルに「Xマス先」のみ
 →TsumioActionsバリにするにはプラグインパラメータが複雑になりすぎるのと、仕様的にこちらで十分とのことなのでこうなりました
・起動するアクションや、アクション時の画像もプラグインパラメータで設定
 →この辺もすべてプラグインパラメータでユーザーが設定できるので、TsumioActionsより便利かもですね

アクションが起動するとセルフスイッチがONになる系の挙動はTsumioActionsと同じです。
違いはやはり「任意個数のアクションを追加できる」点で、ここはプラグインパラメータでいくらでも増やせます。
struct万歳ですね。

チーム制作のやつ

チームとして作っているもので「コマンドバトラー(仮)」は何度か紹介していますね。
で、今回もう一つ実は別に参加しているものがありまして、それがこちら 「渡星のユートピア」 となります。

いわゆるエロRPGですね。
僕は無論のことプログラム担当ですが、一部のストーリーに口を出させてもらったり、こんなプログラムええんでないか? という話を持ちかけさせてもらったりと、まあ共同開発者のような感じで参加しています。

どんなもんかと言いますと、好きに出していいよと言われつつも出せないチキンなのでタイトル画面でポチと。

こんな感じのタイトル画面です(もちろん僕が描いたりデザインしたものではないですがw)。

あとはメニュー画面もこんな感じの完全オリジナルとなっています(プログラム部分のみ担当。まだ顔グラとかいろいろ表示されてませんが、本番バージョンではされます)。

このプラグインは可能であれば皆さんにも配布しようかと考えて作っていたものなのですが、結構ピーキーなプラグインとなってしまったのでそちらは見送りました。
でも一般配布用のプラグインも一応制作中なので(渡星のユートピアでも使用予定)、そちらは楽しみにしておいてください。

ほなそんな感じでまた。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブラウンチップ☆ 2019/10/26 08:28

通常更新までもう少し

たびたび書いていますが、現在就職活動中なので更新頻度が落ちています、というかゲーム制作があまりできていません。
ただそれも来週末には終わりそうな雰囲気がしているので、それまでお待ちいただければなと思います。

ほんとそれだけで恐縮なんですが、取り急ぎご報告だけ……。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブラウンチップ☆ 2019/10/07 08:55

近況報告の続き

はいどーもてんやわんやのツミオでございます。
本日も近況報告の続きをば。

フォロワー以上限定無料

特典はほとんどありませんが、入ってくださる方が増えれば増えるほど僕が喜ぶプランです(笑)

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブラウンチップ☆ 2019/09/30 12:56

コマンドバトルゲーの進捗報告と個人的な近況

はいどーも半分無職の8割ニートですこんにちは。
本日はコマンドバトルゲーの進捗について書いていきます。

ちょっと事情が変わった

ふうりんさんやゼヌスさんと一緒に開発しているということは最初の記事あたりで書いたと思うのですが、ふうりんさんがちょっと忙しくなるとのことで、スケジュールを大幅に遅らせることになりました。
これはまあ仕方ないですね……。

で、スケジュールが遅れると僕の懐事情が厳しいかつ、提示された期間だと僕が他の活動にあまり余力を割けないということで(ぶっちゃけるとプログラミングの仕事を探そうかなと……。週3ならともかく週5になると時間が……)、さらにスケジュールを遅らせることにしました。
つまり来年の9月に発売(予定)です。
あくまでも予定なのでもう少し遅くなるかもしれませんし早くなるかもしれませんが、まあだいたい来年の9月くらいを目処に開発を進めよう、ということに話し合いで決まりました。

サンプルゲーを一ヶ月に一回出そうかなという話は僕が週5でバリバリ作ることを前提にしていたものなので、今のスケジュール感だと2~3ヶ月に一回サンプルゲーを出せればいいかなー? という感じになることをご了承ください。

実はもう一つ参加している

実は別サークルさんでもプログラマとしてゲーム開発に参加しているのですが(時期が来たらちゃんと名前出します)、こちらは来年の1月か2月くらいに公開できたら嬉しいかなー? くらいのスケジュール感のようです。

フォロワー以上限定無料

特典はほとんどありませんが、入ってくださる方が増えれば増えるほど僕が喜ぶプランです(笑)

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブラウンチップ☆ 2019/09/22 10:35

プラグイン改変入門~コマンドを追加してみる~

はいどーもこんにちは人生もコマンド制を希望するツミオです。
本日は先日改変したプラグインに「新規のコマンド」を追加してみたいと思います。

  • コマンドの追加ってなに
  • 追加するコマンド
  • メニューにコマンドを追加する
  • コマンド名を変えてみる
  • 残りの実装
  • コードの問題点
  • まとめ

    コマンドの追加ってなに

コマンドとは、メニュー画面を開いたときに出てくる「アイテム」や「スキル」のことです。
具体的に全て列挙すると、現在のコマンド一覧は以下の通りです。

  • アイテム
  • スキル
  • 装備
  • ステータス
  • 並び替え
  • オプション
  • セーブ
  • ゲーム終了

ここに何か別のコマンドを追加してみたいというわけですね。
ちなみにですが、メニュー画面にコマンドを追加するたぐいのプラグインは結構出ています。
自作するのが目的ではなく、メニュー画面にコマンドを追加すること自体が目的の方はそちらの利用を検討してみてもよいかもしれません。

追加するコマンド

今回は「本拠地にワープするコマンド」を作ってみましょう。
想定しているシチュエーションとしては、以下の通りです。

  • プレイヤーは「本拠地」があり、そこを拠点としてマップ上でクエストをこなす
  • プレイヤーはクエストをこなしたあと、本拠地に戻る必要がある
  • いちいち本拠地に手動で歩くのは面倒くさいので、ショートカットコマンドをメニュー画面に追加したい
  • ただし特定の状態時(例えばダンジョン突入時やイベント時)は本拠地に飛ぶのは禁止したい。これはスイッチで管理する(特定のスイッチがONのときだけ本拠地に戻れるようにする)

こんな感じですね。
実装してみましょう。

メニューにコマンドを追加する

メニュー画面のウィンドウをコントロールしているのは、rpg_window.jsファイル内の「Window_MenuCommand」というクラスです。
ファイルを開いて検索してみてください。
ざっと眺めてみると、以下のコードが見つかるかと思います。

Window_MenuCommand.prototype.makeCommandList = function() {
    this.addMainCommands();
    this.addFormationCommand();
    this.addOriginalCommands();
    this.addOptionsCommand();
    this.addSaveCommand();
    this.addGameEndCommand();
};

makeCommandListとなっていて、まさにここでコマンドのリストを作成しているようですね。
書かれているものを一つ一つ見ていくと(単なる英語ですから、プログラミングの知識は不要です。落ち着いて見ていってください)、addOriginalCommandsなるものがあることがわかるかと思います。
オリジナルのコマンドを追加する、とのことなので、ここを変更すればよさそうですね。

具体的なコードはこうなっています。
Window_MenuCommand.prototype.addOriginalCommands = function() { };

中身空じゃん!
ということで、これだけでは参考になるものがないので、どんなコードを書けばいいかわかりませんよね。
他のもの、ここでは試しにaddGameEndCommandも見てみましょう。

Window_MenuCommand.prototype.addGameEndCommand = function() {
    var enabled = this.isGameEndEnabled();
    this.addCommand(TextManager.gameEnd, 'gameEnd', enabled);
};

どうやらaddComandなるものを利用すると、コマンドを追加できそうということがわかりました!
addCommandとそのままの名前なのでわかりやすいですね。
ではまずはそのままコピーしてみましょう。
SimpleMenuLayout.jsに以下のコードを追加してください。

    const _Window_MenuCommand_addOriginalCommands = Window_MenuCommand.prototype.addOriginalCommands;
    Window_MenuCommand.prototype.addOriginalCommands = function() {
        _Window_MenuCommand_addOriginalCommands.call(this);
        
        var enabled = this.isGameEndEnabled();
        this.addCommand(TextManager.gameEnd, 'gameEnd', enabled);
    };

ちょっとややこしいですね。
最初の行の

const _Window_MenuCommand_addOriginalCommands = Window_MenuCommand.prototype.addOriginalCommands;

_Window_MenuCommand_addOriginalCommands.call(this);

コアスクリプトのコードを上書きする際のお約束のようなものです(が、場合によってはあえて書かない場合もあります)。
ここでは詳しい説明は省きますので、もし詳しく知りたい方がいれば「JavaScript call apply」などで検索してみてください。

さて残りのコードを見ていきましょう。

        var enabled = this.isGameEndEnabled();
        this.addCommand(TextManager.gameEnd, 'gameEnd', enabled);

一行目は「ゲーム終了は利用可能かどうか?」をenabledに保存(代入)しています。
二行目がまさに「コマンドの追加」ですね。こちらを詳しく見ていきます。

addCommandは以下の引数(カンマで区切られているやつのことです)を受け取ります。
注:正確にはextという引数も受け取りますが、ここでは関係ないのと、コアスクリプト内でもほとんど利用されていないのでここでは省略します。

ゲーム画面で表示するコマンドテキスト, プログラム内で使用する識別名(ゲーム画面には表示されない), 利用可能かどうかを示すフラグ

つまり現状は

TextManager.gameEnd(これはツクールのデータベースにある「ゲーム終了」で設定した文字列になります)をゲーム画面に表示して、プログラム内ではそれを「gameEnd」として扱い、isGameEndEnabledで利用可能かどうかを決める(通常は常に「利用可能」)ということになります。

実際にゲームを動かしてみてください。
こんな画面になるかと思います。


「ゲーム終了」が変なところにも追加されていますね。

フォロワー以上限定無料

続き

無料

【 プラグイン制作応援プラン 】プラン以上限定 支援額:300円

まとめと完成したプラグインの配布

このバックナンバーを購入すると、このプランの2019/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索