投稿記事

あけましておめでとうございます、進めてますよ、進んでませんよ。

成人式もとっくに過ぎたのに、「あけましておめでとうございます」もなにもあったもんじゃない。
進めてますよ、作業。
進んでませんよ、作業!

 いや、「背景とか見せても仕方ない素材いじっているんで、それを見せるのもどうかなー」という状態なんですけれど。
それで、せっかく冬だから装備にマフラーを入れるかと思ったらこの有様ですよ、この有様!

 装備ごとに「人体より前にくるレイヤー、人体より後にくるレイヤー」という二枚を組み合わせた構成なんですが、装備の組み合わせと重ね着する順序をフリーにしたために、あらゆる順列組み合わせをやってみないと破綻が見つからない状態に。
グリッド区切って表示を管理すれば良かったんですが、いろんな装備のスキマをすり抜ける曲芸で干渉を避けていたので、うっかりするとこの始末。
装備一個足すだけでそんな管理していたんじゃ、そりゃ進まない。
誰が悪い、自分が悪い。
設計と管理大事!一番大事!

 とりあえず、寒い内に一部屋だけの着替え体験版でも公開したいところです。

進捗報告だよ!

フォロワー以上限定無料

ゲームと全く関係なくて、なんの為にもならないラクガキとか見られます。好き放題です。

無料

操作の感じをキャプチャしてみました。(微妙に動画アップロードテスト)

 体験版をお出しするには、もう少し時間がかかりそうなので、
特徴的な部分を見せるムービーを公開させていただきます。
キャプチャそのままの無編集なので、操作がトロかったりしますが許してください、
このとおりです。

 動画のアップロードテストを兼ねた上に、容量が1GB程度になっているので、
割と早く消す事になるかも知れないです。
期間限定!(ものはいいよう)

◎マップの立ち絵と、画面を飾るトーテム

◎戦闘の様子

戦闘中のBGMは
https://www.d-elf.com/archives/4196.html
『Experimenta_Model』
を使用させていただきました、イカす!!ヽ(´▽`)ノ

◎着替え

今、作っているのはこんなゲーム。

 放置しっぱなしの間に、結構な数の方にフォローしていただいた様で、いい加減なにか告知した方がイイよねという事で、
現在制作中のRPGの特徴を書かせていただきます。

 システムとしてはオーソドックスなVXAceスタイルで、基本のマップ画面はこんな感じ。
立ち絵が常に表示されているのは、今となってはかなり当たり前の仕様ですが、
マップ上のプレイヤーキャラと立ち位置が重なりそうになると、リアルタイムで反対側に移動していきます。「反対側に表示」じゃなくて「反対側に移動」、無駄に重い処理してます。
というのも、元々この立ち絵は瞬きしたり、毒を受けている時のドクロが顎を動かしたり、1/60秒で微妙な拡縮しながら動いているんで、その方が処理としてキレイかなと。


 そして、これが最大の特徴、「立ち絵は装備状態に完全対応」
従来の「武器・盾・ヨロイ・カブト」に加えてA~Hの8スロット。
上から順にレイヤーとして手前に来る構造なので、
シャツとズボンの順を入れ替えて


タックイン・タックアウトの着こなしや

重ね着を出来ます。
圧倒的自由度が欲しかったからー!

その気になれば


こんな装備も出来ます。

 基本機能では画像のマスク機能がないので、重ね着の相性次第で細部の破綻は出ちゃいますけれど、それでも


コレくらいはイケルイケルー。

着替えはそのまま戦闘画面にも反映されて、

気に入ったコーディネートは「装備パックA~E」として5種類を登録しておく事で、いつでもセットの交換が可能です。

 ただ、これ各装備&衣装と、キャラクターの背後にまわる分含めて、常時30枚程度のレイヤーを拡縮して動かすという、マニュアルに「負荷が大きいから多用するな」と書かれている様な表示をしているので、それなりのマシンパワーを必要としちゃうんですよね。
今どきのゲームがプレイ可能なCPUパワーのマシンなら大丈夫だとは思うのですが。
その辺りを調べるためにも、近い内に体験版を公開したいと思っています。

 はい、今日はとりあえずここまで。
お付き合い頂きましてドーモドーモ。

1 2 3

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索