投稿記事

怖怪館 2022/10/25 01:56

セーブデータ集の配布

ゲーム内の各難所を越えた地点のセーブデータ集を配布します。
使い方を読んでから、ご利用下さい。

セーブデータ集.zip (323.93kB)

ダウンロード

ラスボスに勝った直後のセーブデータを作ろうとしたところ、
イベントが進行不能になってしまったため、断念しました。
申し訳ございませんが、ラスボスは攻略記事を参考にされて下さい。

本来ならFANZA版の配信に合わせて、配布を始めようと思っていたのですが、
なかなか配信が開始されないので(現在、再審査中)、
先に配布することにしました。
お待ちになっていた方がいらっしゃいましたら、
大変お待たせして申し訳ございませんでした。

怖怪館 2022/10/19 21:38

「言霊使い雛代結為歌の事件簿」更新情報②+記念絵

「言霊使い雛代結為歌の事件簿」をVer.1.02に更新しました。
更新内容は以下の通りです。

・第二章の逃走イベントの難易度を再度調整しました。
・上記イベントのオートセーブのタイミングを、
 選択肢直前に変更しました。

今回のアプデで大分難しさが緩和されたかと思うので、
難しくて突破できていないという方は、もしよろしければお試し下さい。

販売ページより、ファイルの再ダウンロードをお願いいたします。
セーブデータを引き継ぐには、新しいファイル側の「www」フォルダの中に
古いファイル側の「save」を移動させて下さい。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

イラストをご担当いただいた弐人様に、
販売開始記念絵を描いていただけたので、掲載いたします。


前作のヒロインであるアリサもセットで描いていただきました。
今作と前作はストーリーが繋がっていますので、
展開次第ではこの2人が出会うこともあったかもしれませんね。

弐人様、素敵なイラストをありがとうございました!

怖怪館 2022/10/16 23:36

「言霊使い雛代結為歌の事件簿」攻略情報case.3

この記事では「言霊使い雛代結為歌の事件簿」の攻略情報を、
ゲームの進行順に掲載していきます。
※特に迷いやすい、気付きにくいもののみ。
 この章は謎解きの順序が決まっていない部分があり、
 下記の順序は一例になります。

■case.3



・ユキトと別れた後、客室2へ行き、「処理場の鍵」を入手。

・ラウンジ下の通路にある建物(処理場)→「処理場の鍵」を使用。
 「慄く思念体」戦。相手が与えてくるダメージ量が10から始まり、
 最後は50で固定となる。「気」→「破」で倒すのがおすすめ。
 相手の方が行動が速いので、もしダメージ量が50に達してしまった場合、
 こちらの気力が100を超えた状態でないと、攻撃に回ることができなくなる。

・再度、客室まで戻ると、身を隠すイベントが始まる。
 時間内に浴室右下の排水溝に乗れば、イベントクリア。

・ラウンジ上側のトイレに行き、
 男子トイレの個室から「スマートフォン」を入手。
 客室2へ行き、シンジの死体→「スマートフォン」を使用。
 ※「スマートフォン」は章の冒頭、ユキトと別れた直後でも入手可能。

・ラウンジに行くと、ミノルが立っているので、
 一定距離まで近付くとゲームオーバー(Hシーンなし)。
 ラウンジ右から処理場を迂回して食料庫前へ向かうと、「嘆く思念体」と遭遇。
 勝てば、Hシーン。負ければゲームオーバー(Hシーンなし)。

・ラウンジに行かずに、食料庫前へ向かう(正規ルート)。
 ロッカーのダイヤル錠に、常雄の生年月日「19940611」を入力。
 (ユキトの本名、シンジの言い間違いがヒント)

・「嘆く思念体」戦。
 「気」→「破」の繰り返しで倒す。
 (敵の気力の回復量が徐々に上がっていき、最終的に「破」単体では
  ダメージ量が回復量を下回ってしまう)

・「息巻く思念体」戦。
 相手の攻撃「気障な空気」は、言霊を3ターン使用不可にする技。
 これを解除するには、缶コーヒーを飲む必要がある。
 ただし、加糖(100%の確率で解除)、微糖(50%)、
 無糖(0%)と、解除の成功率が異なっている。

・キヨシより先に迷路を突破するシーン。
 


 上のルートが正解。ただし、ゲーム中では所々暗くなっている。
 キヨシがゴールに辿り着くまでの猶予は、約1分。

・停電後の地下壕内を探索するシーンでは、詰み防止の意味もあり、
 オートセーブはされなくなっているので、こまめにセーブした方がいい。
 
・地下壕内をうろつく怨霊に接触すると、ゲームオーバー(Hシーンなし)。

・地下壕内をうろつく悪霊やポルターガイストに計3回負けると、
 Hシーン(敵毎のシーンはなし)。「ドン・トニックラテ」を飲めば、
 WPが1になるので、速やかに戦闘に敗北することができる。

・ボス戦など、以降の強○戦闘は最低レベルでも勝てるようになっているため、
 レベリングの必要はない。言霊「無」で逃走可能。

・ラウンジを右に抜けた先の通路にあるトイレ、
 右上の鉄格子を調べてから(調べないと、フラグが立たない)、
 鉄格子に「ボルトカッター」を使用。「客室5の鍵」を入手。

・客室5内の操作パネルは以下のボタンを押す。「マスターキー」を入手。


地下壕のマップに書かれたチェックマークの場所にそれぞれ、
パネルにあるのと同じ記号が蛍光インクで書かれているのと、
チェックマーク自体の色がヒントになっている。
3つ分かれば解けるので、食料庫では記号が見つからないが、問題ない。

・「マスターキー」の使用場所
 客室5、テーブルの上の箱。「発電機室の鍵」を入手。
 処理場、同じ箱。「食料庫の鍵」を入手。
 食料庫前、3つ並んだロッカーの真ん中に使うと、Hシーン。

・発電機室のイベント


発電機室の霊は、縦向きと横向きで索敵範囲が異なる。
脱出へのルートは、上の画像の通り。
一番上の敵は、後ろについていって、
右上の角に入ったときに通過でも可。

・食料庫での中ボス「無邪気な悪霊」戦。
 最低レベル10でも、勝利は可能。
 一応、レベルを上げていると更に楽に勝てる。

・小ネタ。
 食料庫と発電機室のイベントを終えた後、男子トイレの個室に霊が追加され、倒すと「ナンダ・ムーンライトショット」が入手できる。

・迷路で怨霊から逃げるイベントも、上の画像を逆走すればいい。
 怨霊は最短ルートで迫ってくるが、速度は遅いので、
 歩きで引き付けておいて、走りで引き離すといい。

・ラスボス「発狂する怨霊」戦。
 まずは「震える石」を「殴打」で2体撃破。
 次のターン、「避」を使っておくと敵の攻撃ミスが多発するようになるので、おすすめ。
 「血を吸う鉈」は倒すことができないので、無視して、
 「発狂する怨霊」を攻撃し続ける。
 大きく振りかぶってきたら、次のターン400以上のダメージを受けるため、気力を全回復しておくか、「守」で200程度に収めるかする。
 もしくは「ナンダ・トワイライトショット」を使えば、
 1ターンの間、ダメージを一切受けずに済む。
 「発狂する怨霊」1体だけになったら、気力を回復しつつ「吸収」を
 使っていくか、「ナンダ・ムーンライトショット」を使用し、
 霊力を溜めて「滅」を使用。怨霊に勝利となる。
 

怖怪館 2022/10/16 15:35

「言霊使い雛代結為歌の事件簿」攻略情報case.2

この記事では「言霊使い雛代結為歌の事件簿」の攻略情報を、
ゲームの進行順に掲載していきます。
※特に迷いやすい、気付きにくいもののみ。
 この章は謎解きの順序が決まっていない部分があり、
 下記の順序は一例になります。

■case.2

・2階多目的室の貼り紙を縦読みで、「うえきバチのドれか」と読める(ヒント)。
 2階廊下、階段近くの観葉植物のみ、
 他のものと異なり、壁にくっついていない。
 これを横から調べると、「1階会議室の鍵」を入手。

・1階会議室、ホワイトボードの左下を調べると、
 「2574」という番号が書かれている。
 この番号を、2階廊下の箱に入力で、「2階資料室の鍵」を入手。

・2階資料室、右下の床を調べて、「小さな鍵」を入手。

・多目的室中央の時計を調べて、「1025」と入力すると、
 「2階更衣室の鍵」を入手(資料室のカレンダーがヒントになっている)。

・更衣室のイベント、「小さな鍵」を所持している状態で、
 27番(最下段、左から2番目)のロッカーを調べる。

・2階給湯室(一番左端の部屋)にて、「踏み台」を入手後、
 「暴れる電子レンジ」戦。
 大ダメージの攻撃と何もしないのを、交互に繰り返してくる。

・階段踊り場、アタッシュケースの前→「踏み台」を使用。
 以下の手順で、決定を押していく。「ハンディライト」を入手。


・1階会議室、リモコンを調べて「単四電池」×2を入手。
 2階社長室、電卓を調べて「単四電池」を入手。

・社長室右下、床の扉を調べて1階応接室へ。
 甲冑を調べて「1階応接室の鍵」を入手、これをドアに使用する。

・玄関前のキーボックス→「ブラックライト」を使用。
 以下の手順で、カーソルを動かしていく。
 隣の貼り紙がヒント(山→湖→トンネル→橋→墓→家)


・1階事務室、右上の神棚を調べてから、階段踊り場へ行き「踏み台」を入手。
 1階事務室の神棚→「踏み台」使用で、「1階正面玄関の鍵」を入手。
 ※この鍵は使用することはありません。

・ボス「虐げる怨霊」戦。
 「飛び交う~」は、テープカッター>鋏>鉛筆>定規>消しゴムの順に
 攻撃力が高いので、この順番に倒すとダメージを受けにくい。
「飛び交う~」×5体を全て撃破後、「虐げる怨霊」の後ろの「不安の石像」に
「吸収」を使用。怨霊が弱体化するので、後は普通に倒す。

・選択肢、「言霊を唱える」でHシーン。
 ※このHシーンは逃走中に捕まった時に発生するのと、同じもの。

・逃走イベントでは、ダッシュに必要な体力ゲージは回復を始めるまで
 少し間があるので、なるべく速く走るためには、体力が尽きるまで走った後、
 完全回復を待ってから走るといいです。
 2階更衣室に入った時点で、ゴールとなります。

怖怪館 2022/10/16 14:27

「言霊使い雛代結為歌の事件簿」攻略情報case.1

この記事では「言霊使い雛代結為歌の事件簿」の攻略情報を、
ゲームの進行順に掲載していきます。
※特に迷いやすい、気付きにくいもののみ。

■case.1

・リビングの通れない穴→洗面所にある「すのこ板」を使用。
 板に乗って「鈍色の鍵」を入手。

・2階廊下、階段前の鍵がかかっている部屋(寝室)→「鈍色の鍵」を使用。
 寝室で「カラフルな鍵」、「長いすのこ板」を入手。
 「長いすのこ板」の位置は、マップ右端のタンスと壁の間。

・二階廊下の大きな穴→「長いすのこ板」を使用、
 穴を越えた先の部屋(子供部屋)→「カラフルな鍵」を使用。

・小物入れとノートパソコンを調べる。
 (調べないと、ストーリー進行のフラグが立たない)

・リビングの地球儀を調べて、地球儀右下にカーソルを合わせて決定。


・2階廊下、「怒れる回転椅子」戦。
 相手が助走の距離を取ったら、「守」を使用。
 後は缶コーヒーで回復しつつ、「殴打」で倒す。

・小物入れを調べて、地球儀に書かれていた「アカルイライセ」を
 数字に置き換えて、入力する。
 1階和室で拾える「語呂合わせの表(下)」と2階トイレで拾える
 「語呂合わせの表(上)」がヒントになっている。
 正解の数字は、「1161014」。

・入手した日記帳に書かれた「猫の裏側に」のヒントに従って、
 2階トイレの、額縁に入った猫の絵を調べる。

・ボス(気がかりな怨霊)のいる場所は、和室。

・ボスを撃破後、家を出ずに子供部屋に戻り、小物入れを調べてから
 部屋を出て、すのこ板に乗ると、Hシーン。

1 2 3 4 5 6 7

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索