投稿記事

トラップダンジョンの記事 (19)

モニスタラッシュ 2020/07/03 20:00

大鎌のトラップダンジョン 攻略 第9回 ステージ攻略1-5~1-6

・1-5

設置ポイント数:4
設置可能トラップ:(効果)なし(攻撃)なし(属性)炎・氷・雷(地形)回転大岩・毒沼・スライム池・振り子斧
この面をざっと見渡すと左上のカタパルトゾーンが目に入ります。
これを全部使えばすごい……のですが、どうも全部使うやり方は思いつかなかったので、追加攻撃トラップをつないで最後カタパルトにつなぐ感じで。
あとは出口前に特殊トラップがいい感じに並んでいるのでこれはなるべくチェインしていきたいなあ、と。
設置ポイントのトラップに雷属性を発見。今回選択した魔将ガモンは地属性トラップを設置できるので、勇者を雷属性にすると、積極的に属性攻撃が狙える。
ということで、まずは勇者を雷属性にしてみることに。


直前でチェインを切ることで、属性を自分から取りに行かせてみました。

無事勇者を雷属性にすることに成功。近くの追加攻撃トラップで属性攻撃した後、新たなチェインを作成。

◆チェインポイント1

つぎのトロルの場所はチェインポイント。スキルトラップを組み込んでトロルに強打攻撃を撃たせてみる。
ターンテーブルで蛇行させることで、トロルの左側の追加攻撃(大)、VITダウン、エクスプロジョンを全て組み込めました。
あと、スリップフロアの代わりにATKアップを組み込んだらダメージのもうちょっとあがりそう。
トラップが足りない場合は、モンスターで足止めかポータルでスタート地点に戻すと時間を稼げます。


スキルトラップ→ホッパー→地属性からの追加攻撃(大)で有効属性攻撃。

◆チェインポイント1応用

上のチェインにカタパルトを組み込んだ場合。カタパルトの移動距離を最大限に取りつつ地属性攻撃をしたいので、あえてカタパルト部屋内のトロルを削除しました。
これで、追加攻撃の直前に地属性を置いた属性攻撃の成立後にカタパルトに向かってもらおうかなと……。


トラップが足りない場合は、回復まで勇者をここで回して足止めできます。

下からつなげたチェインをカタパルト部屋へ。
部屋内のトロルを削除後、追加攻撃をすべて取るようにトラップを設置。
そして右端のカタパルトで一気にホッパーへ繋ぎます。

ホッパーから地属性攻撃をつないだあと、残り2つの特殊トラップも取って
ポータルでトロルにぶつけます。(数字はポータルの移動順です)

カタパルトでのチェインレート増加が乗っかるため、かなりのダメージ。一度で加護をはがせました!

◆チェインポイント2

出口近くのボスが居る部屋です。外周に沿うようにして特殊トラップが設置されているので、外から内側に向かうようにつなぐと、チェインになっていきます。
最後に待ち構えるのがレアリティ4のモンスター、ミノタウロスですので、ダメージも期待できていい感じ。


チェインに魔将スキルで属性攻撃をこっそり追加。
開始地点をホッパーにしてチェイン倍率アップを狙う。

チェインポイントをうまく使うことで勇者に大ダメージを与えつつ、次の面へ。
魔王ポイントはターンテーブルRのストックを増加しました。

・1-6

設置ポイント数:12
設置可能トラップ:(効果)なし(攻撃)追加攻撃中×2・大×2(属性)氷・雷(地形)カタパルト上・カタパルト右・回転大岩・毒沼

いよいよ最終面。ここで倒せなかったらゲームオーバーなのでちょっと気合入れていかないと。
マップを見る限り、特殊トラップが面全体に広がっているので、どこを使ってもなかなかのダメージを与えることができそう。
トラップ設置ポイントも12と多いので、チェインを組もうと思っている箇所にいい感じに置けそうです。
設置用のトラップの中では一番の目玉はやはりカタパルトでしょうか。
前の面でも使いましたが、発動後の移動距離によって、チェイン倍率がかなり増加するため、設置の際にはその威力が最大限に発揮できるように、直線距離がなるべく確保できるところに考えながら置いてみます。
セーブ・ロードして置き位置を試行錯誤するのも地味に有効でした。

◆チェインポイント

この面のチェインポイントはいくつもありますが、思いついたチェインを一つ紹介。
カタパルトを2つをチェインさせたまま、面ボスであるレアリティ6のモンスター、ヒュードラにつなげるというものです。
カタパルトは1つ目はマップ右上やや下の設置場所に上方向を設置。
2つ目は、ヒュードラのやや上にある設置場所に右方向のものを設置。
この場所は、カタパルトの作動に障害の少ない場所、かつボスから近いということで選択しました。
ではこれらをトラップで頑張ってつなぎます。


上方向のカタパルトを作動後、チェインを続けたままスキルトラップを取り、ポータルで左上へ。
(数字はポータルの移動順です)

ポータル飛び先の目の前に2つ目のカタパルト作動。マップ右隅まで飛ばされた後、ヒュードラ近くのポータルへ移動します。

大ダメージを叩き出せますが、勇者のライフが残った場合、そのまま敗北となってしまうので、ライフをそれなりに削った状態でこのチェインを発動させましょう。
特にディバインゲージが残っている場合は、0にしてからのほうが安全です。
ギリギリ残してロードし直す羽目になったことも……。

削るためのポイントとしてはオークヒーロー、トロル、ミノタウロス等がいる、小部屋内に特殊トラップがいっぱいある場所でチェインをするのがよかったです。
ただ、それぞれの場所が隣接していることが多いため、次のチェインを作ろうとしてもトラップが復活待ちになることがあります。
その際はポータルで、すでにチェインを発動させたあとの小部屋に勇者を放り込んだり、モンスター召喚をすると復活までの時間を稼ぐことができます。
稼いだ時間で復活したトラップを使ってチェインを繰り返し、大きなチェインの前にガリガリとディバインゲージを削ります。

ということで、ディバインゲージを削った状態で、カタパルトを組み込んだチェインを発動してアストリアを無事撃破!
ちょっとヒヤヒヤしましたがステージクリアです! やった!

魔王強化は魔王強化ターンテーブルLに使いました。(MAXになりました)

次回からは2ステージ目、勇者マリッカが相手となります!
やるぞー!

モニスタラッシュ 2020/02/28 19:00

大鎌のトラップダンジョン 攻略 第8回 ステージ攻略1-3~1-4

大鎌のトラップダンジョン ステージ攻略1-3~1-4です!

・1-3

設置ポイント数:4
設置可能トラップ:(効果)なし(攻撃)なし(属性)なし(地形)カタパルト右・カタパルト下・毒沼・スライム池・振り子斧・回転大岩・呪詛・ウィル・オ・ウィスプ

この面もアイテム設置から。
今回設置可能なトラップは特殊トラップ(地形)が勢揃い!
さてどれをどこに設置しよう。
あとマップが広くないですね。
開始場所の周りは通路も狭いのでチェインを伸ばすは難しそう。
幸い地形トラップはカタパルト以外は直で踏ませても効果を発揮するので、前半の3つ設置ポイントで、勇者のパラメーターを下げ、その先の広場でチェインをつないで大ダメージを狙うという作戦にしようと思います。
悩んだ結果、設置トラップはこんな感じにしました。


予定通りにハマってくれるといいんだけど……。

基本トラップでなんとかウィル・オ・ウィスプ、毒沼、スライム池の全てに突っ込ませ、恐怖、猛毒、混乱の状態変化をつけることに成功! 
この状態変化のままチェインをつなぐぞ!
……と思ったのですが目算違いが。
ターンテーブルが足りない。
スリップフロアは特殊(効果)や、特殊(攻撃)で代用できるけど、ターンテーブルは代用無理なので、なくなると復活するまで待つしかない。
このままだとつながる前にトラップの始点に来てしまうので、モンスター召喚で足止めを。


モンスターで足止めしている間になんとかチェイン組み完成。
……ただ恐怖以外の効果が全て剥がれてしまった……。ムネン。

まあいろいろと計画失敗はあったものの、チェイン完成、そして発動!


よし、なかなかのダメージ出た!

なんとかアーマーブレイクに持ち込んでステージ終了!
魔王強化は先程のことがあったのでターンテーブル左右各1ずつストック増やしてみました!

・1-4

設置ポイント数:5
設置可能トラップ:(効果)スキル(攻撃)追加攻撃小・中・大(属性)炎・氷・雷(地形)カタパルト上、カタパルト左・回転大岩・毒沼・スライム池・振り子斧

4ステージ目、ここからが本番といったところでしょうか。
前の面で一回目の加護を削ったので、加護が回復する前にできるだけLIFEに直ダメージを与えたい。
まず、設置アイテムを考える前にマップを見渡すと、火属性と氷属性×2がすでにマップ上に配置されています。
氷属性は火属性に対してダメージ増なので、勇者を火属性にすれば属性攻撃ができるかも?
あと初期配置モンスターのオーガ、ミノタウロスはランクも高く、所持スキルもかなり強力なので、チェインにはモンスタースキルを使うトラップを組み込んでみようかと。
で、さらにカタパルトも使いたいなーと。
ということで、こんな感じに配置してみました。(あえて一箇所は配置しない)


属性攻撃を狙いたい。

スキルを取った後にカタパルトで直接トロルにぶつけるためにあえて目の前をフリーにして見ました。

まずは属性変更。
火属性は手前で左ターンテーブルを設置することで無事取らせることに成功。
(直接だと属性が変更されないため)
そのままだとカタパルトを踏んでしまいそうなのでスリップフロアで強○的に前進させてみました。
そして、ミノタウロスのいる広場へ向かって、属性→追加攻撃を組み込んだチェインを組んでいきます。


属性変更、カタパルトは後で使うので、行かせないようにしました。

◆チェインポイント1

ミノタウロスのいる広場は、ちょっと時間がかかりますが、大きなチェインを組むことができそう。
トラップが足りなくなる場合は、モンスター召喚で勇者を足止めしたりしながら、回復を待ってみます。
ポータルに余裕がある場合は、ポータルを使って、一気にスタート地点まで勇者を戻すのも有効でした。
属性攻撃×2のチェインだけでもなかなかのダメージですが、さらに広場内の他の属性トラップも全て巻き込むようなチェインをすると大ダメージが期待!


完成! これはすごいぞ。
ポータルは数字の順番に移動します。

よしっ! 大ダメージ!

◆チェインポイント2

もう一つのチェインポイントはカタパルトです。
障害物に当たるまで吹き飛び、移動距離があるほどチェイン倍率が大きく上昇するカタパルト。
モンスターとの間の距離を取れば取るだけ多くのダメージが出ます。
1マスでも長いほうが倍率上がるので、チェインを組むときには距離とできるだけ伸ばそうと思いながら組んでいます。
その際、障害物に当たるとそこでカタパルトの倍率上昇は止まってしまうのを忘れて、ついトラップを敷いてしまうのをやってしまいます……。
壁だけではなく、トラップもカタパルトチェインを止める障害物なんですよねぇ……。
カタパルトの場合は『あえて』トラップを置かないほうが最終的なダメージが上がる場合もあるので、カタパルト時の移動距離を考えて、トラップを置くかどうかを考えることにしています。


カタパルトのみ設置、カタパルト発動からトロルまでの距離の間がチェインレート大幅上昇。

かなりのチェインレート+ダメージ。

更にATKダメージを乗せようとトラップを置いた場合。カタパルトから最初のATKアップでチェインレート上昇は終了。

ATKアップなどを組み込んでいるにもかかわらず、こっちのほうがダメージ、チェイン数ともに少ない。

カタパルトで大ダメージを出すためには

1:モンスターとの間に十分な距離があり
2:そこになにも設置されていないこと

が重要です。

今回は、まっすぐカタパルトに突っ込ませてもそこそこのダメージが出ると思うのですが、せっかく設置したスキルトラップを組み込んでみました。
カタパルトの前に色々とトラップを設置していますが、これはカタパルトへ移動するときに全て使われるので、発動前にはトロル以外なんの障害物のない状態になります。


ホッパーでスリップフロアを飛び越えることで、変則チェイン成立!

ということで、チェインでいい感じダメージを与えつつクリア!
魔王強化はターンテーブルLを強化することにしつつ次のステージへ!

■攻略 第9回 ステージ攻略1-5~1-6へ

■大鎌のトラップダンジョンオフィシャルページ

モニスタラッシュ 2020/02/14 18:00

大鎌のトラップダンジョン 攻略 第7回 ステージ攻略1ー1~1-2

さて、『大鎌のトラップダンジョン』いよいよステージ攻略開始します。
選ぶ難易度はもちろんノーマルです。
敵勇者はアストリア。
吹き飛ばしたモンスターで罠を破壊していくという、スキルのシールドチャージがなかなか厄介です。
進行方向でモンスターと接した時
が発動条件なので、モンスターとトラップが直線的に並んでしまうときには気をつけて……。
他雑感やハードモードで使用してくるスキルについては過去記事のこちらをどうぞー。
そして魔将選択。
いろいろ悩みましたが、ガモンに決定!

ガモンはこんな感じの魔将。

・亜人王ガモン

魔将スキル:特殊トラップ(属性)地・特殊トラップ(効果:ATKアップ)・特殊トラップ(攻撃)槍衾
パッシブスキル:モンスターの基礎ATKを+1する。
トラップチャージ速度
スリップフロア100ターンテーブル左右200ホッパー300ポータル1200魔将600


●アクティブもパッシブも攻撃アップが多く、さすがは武闘派といったスキル構成。
チャージ速度もポータルがやや遅い以外はそれなりで、スキのない強さに仕上がっています。ただ、堅実な分尖ったところがないので、敵が固くなってくる後半は少々辛くなってくるかもしれませんが、魔王ポイントでトラップ強化をすればカバーは可能。
スリップフロアのチャージが最速なので、足りないときにはモンスター召喚で足止めすれば何枚かは増やせるかな?

ではガモンでスタート!

・1-1

設置ポイント数:0
設置可能トラップ:(効果)なし(攻撃)なし(属性)なし(地形)なし

選んだガモンのパッシブスキル、ATKアップの効果にも期待したい。基本ダメージが増えるというのは良い気がしたので、とりあえず眼の前のモンスターに向けてトラップをつないでみます。


こんな感じでオーソドックスに。

2つの特殊トラップは、トラップチェイン中はスリップフロアと同じ動きなので、これでスライムまでのチェインが完成。
これで、モンスターのATKアップと追加攻撃弱を加えて勇者に追加ダメージ、やったぜ。
さて次!
が、置けない! なぜかと思ったら……一枚置いた段階でスリップフロアは品切れだった……。


これ以上おけない。

とりあえずトラップが回復するまで勇者に好きにさせるしかないか……。
しばらく勇者を放置してある程度回復したので、その場でジャイアントフロッグまでのチェインを作成。
本当は3つのトラップも組み込みたかったのですが、トラップの残量が……。


これで追加攻撃強と、チェイン倍率アップが追加。

……と思ったところで、ここでちょっと思いついたことが。
ノーマルだとスペシャルボタンはバーストモードで、一定時間「スキップフロア」と「ターンテーブル」を無制限に置くことができます。
……ということは、設置されているトラップをすべてつなぐことができるのかも!
とりあえずどんな感じでつなぐかをイメージしてからいざ開始!


タイムカウントが0になる前にトラップを設置し終わる!

よし、なんとか時間内かつすべての特殊トラップでつなぎ終えた。これは結構焦る。

これで一気にステージクリアだ!
とコマンド終了を押そうとしたところで、もっといいことを思いつきました。
特殊トラップはトラップチェイン上での動作はスリップフロアと同じ、
ということはさっきのトラップチェインコンボのスリップフロアを魔将コマンドの特殊トラップに置き換えればさらなるダメージアップが見込めるということです。
やってみるしかない。


特殊トラップへの置き換え完成!

これでステージクリア!
よし、この感じで行ける気がする。
さあ次のステージだ。
面終了後、ポイントに応じてトラップの要素を強化できる魔王強化。
チャージ短縮とどちらにしようかと悩んだのですが、スリップフロアのストックを上げることにしました。
3全振りでマックスにして、次の面へ!

・1-2

設置ポイント数:3
設置可能トラップ:(効果)なし(攻撃)なし(属性)地・火・雷(地形)なし

1-2からは設置トラップの登場です。事前に特殊トラップを配置できるのは損にはならないはず。


設置位置に設置するトラップを選択。
設置しないで確定してしまうと、もう設置不可なので注意。

設置できるトラップは特殊(属性)の地・炎・雷。せっかくあるんだから、属性変更して、属性攻撃をしておきたいところ。
氷がないので、今属性で有利攻撃ができる組み合わせは炎→地または地→雷の2パターン。
つまり勇者を地か雷の属性に変化させることで、属性攻撃が行えるということですね。
さてどっちにしよう。
……ガモンが地属性トラップをもっているので、追加で攻撃効くかもということで、勇者は雷にしておきましょう。
一番近いところでまず雷属性を取らせることにして、その次のチェインにつなげそうな位置に地属性。
火はとりあえず置いてみました。


さて、うまくいくといいなぁ。

さて、スライムに向かう直前にスリップフロアを置くことで、勇者に無事、雷属性を取らせることに成功。このまま属性攻撃を目指してみようかと。
次のスライムまでの間も当然チェインをつなぐつもりだったのですが、ここで仕掛けると絶対に次の属性攻撃を絡めたチェインが繋がらなくなると思うので、2体目のスライムは放置して、次の属性攻撃を絡めたチェインをつないでみます。


これで属性攻撃が決まるはず……。

そしていよいよチェイン発動!
無事モンスターまでつながり、ダメージがはいりました。
だが、ここで一つ誤算が。
予定では属性攻撃×2が入るつもりだったのですが入ったのは1つだけ。
さっきの画面を見直してみると、属性と追加攻撃の間にATKアップを入れてしまっていた……。うかつ。
次はそういう失敗をしないようにしないと……と思いつつ次の面へGO!

■攻略 第8回 ステージ攻略1-3~1-4へ

■大鎌のトラップダンジョンオフィシャルページ

モニスタラッシュ 2019/12/20 22:00

大鎌のトラップダンジョン 攻略 第6回 トラップチェインの組み方(応用編)

大鎌のトラップダンジョン攻略6回目!
今回はトラップチェインの組み方、いよいよ応用編です。
トラップを組み合わせて勇者にダメージを与える、その基本的な組み方とちょっとだけ応用を解説いたします。
ではいきます!

●応用

基本チェインにそれぞれのトラップの特性を取り込み、より効果を高めていきます。
基本だけのチェインではチェイン数あたりのダメージ量がすぐに頭打ちになります。
ダメージを上げていくために、トラップの特性を組み込んでいきましょう。
ダメージを上げる方法を以下に上げていきます。

◆ポイント1

倍率の高いトラップを組み込む。
ホッパー、ポータル、カタパルトはチェイン後の倍率が高くなります。特にカタパルトは発動後の移動距離によって倍率がかなり上がりますので、設置できる場合は積極的に組み込んでいきましょう。

◆ポイント2

特殊な移動トラップの利用。
ホッパーや、ポータルを使うと、一歩前進以外の動きが可能になります。
前進や左右に移動以外の行動は、より多くのトラップを組み込むことができるでしょう。

◆ポイント3

重ね置くことでの効果アップ。
ATKアップ等累積効果のあるものは一つのチェインに複数組み込むことでダメージ量が増加します。

◆ポイント4

属性効果をつける。
追加攻撃トラップの前に属性トラップを組み込むことで、属性攻撃になります。勇者の弱点属性で攻撃した場合、こちらもダメージアップが期待できます。
ただ、有利属性の場合は逆にダメージ減となるので、使い所がポイント。


(属性→追加攻撃)この配置なら追加攻撃に属性が乗ります。

追加攻撃→属性)この場合だと属性は乗らないで、追加攻撃と移動の効果のみが発動します。

ということで組み方はざっとこんな感じ。
次回からはいよいよステージ攻略開始!

モニスタラッシュ 2019/12/17 20:10

大鎌のトラップダンジョン 攻略 第5回 トラップチェインの組み方(基本編)

お久しぶりですすいません!
大鎌のトラップダンジョン攻略5回目!
今回はトラップチェインの組み方、その基本編です。
トラップを組み合わせて勇者にダメージを与える、その基本的な組み方とちょっとだけ応用を解説いたします。
ではいきます!

●基本

トラップを使って勇者の動きを固定して、最終的にモンスターにぶつけることで、ダメージを与えます。
まっすぐ進ませたいところはスリップフロアのような進行方向に進むものを、曲がらせたいときにはそれぞれの方向へのターンテーブルを。

◆ポイント1

トラップ設置数に注意!
トラップを置ける数に制限があるので、連続でチェインを組んだり、長いチェインを狙いすぎると、モンスターまで届かないという悲劇も……。


あと一枚あれば……。ムネン(スリップフロアが尽きました)

◆ポイント2

特殊トラップはトラップコンボ中はスリップフロアと同じ動作(一歩前進)なので、ポイント1のように数が足りない場合にスリップフロアの代用としても使える。
設置トラップによっては勇者に与えるダメージも増えるので、積極的に組み込んでいきましょう。(累積効果のあるトラップなど)



上の画像2つ、どちらもチェイン時の勇者の移動経路は同じです。(ダメージは下のほうが出ます)


このように始点を特殊トラップにすると、勇者は移動しないしトラップが破壊されるだけなので、注意。

◆ポイント3

モンスター召喚は、トラップコンボのゴールとしても使えるのですが、足止めとしても使用可能です。
モンスターとの戦闘中もターンが経過しているので、トラップ設置数が回復するまでの時間稼ぎとして有用です。
(ただし、モンスターが撃破されたときに宝箱が出現して勇者が強化される可能性もあります)


うおお、スリップフロアが回復するまで耐えてくれ……。

ということで、基本編はここまで。
次回はこれを踏まえた応用編です。
ではー。

1 2 3 4

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索