投稿記事

2016年 02月の記事 (1)

あたりめジャーキー 2016/02/26 00:00

てゐとちょっと面白くなる薬~攻略~

当たり目です。
『てゐとちょっと面白くなる薬』遊んでくれた方々ありがとうございます。

『てゐとちょっと面白くなる薬』の発表から1ヶ月くらい経ったので、
そろそろ攻略情報を公開しようと思います。


※不健全版の攻略ですが、基本的には健全版も同じです。
※エロイベントシーンは赤字で表示します。健全版では発生しないので悪しからず。

プロローグでいきなりですがイベント1が発生します。

ウドンゲ編

【落とし穴】
・落とし穴でロープとツルハシを入手します。ツルハシは画面真ん中の4つの砂山の左から2番目に(下図)
埋まってます。

・壁のくぼみを登って脱出します。真ん中列は途中で崩れてしまうので、右端から登ります。


・アイテムからツルハシを使って新しくくぼみを作れます。
※くぼみを作る方向にキーを押してからじゃないと投げれません(右に窪みを作る時は右キーを押してからアイテムからツルハシを使う。)
・ツルハシを入手後、ロープを使うとひとつにまとまります。
・ひとつにまとめたツルハシ&ロープを右端の下から三番目のくぼみから上に向かって投げると脱出できます。

【迷いの竹林】
迷いの竹林では最初に迷ってもらいます。
元来た右の出口以外の出口を3回通るとイベントが発生して影狼が現れます。

・影狼が逃げるので追いかけます。4回追いかけた後、見失います。
下に行くと正解でそれ以外はスタートに戻ります。ちなみになぜ下なのかは理由はありません。
初見の人は勘でお願いします。
・行き止まりにつくとイベント2が発生します。

・迷いの竹林の最初に戻って落とし穴のある場所から竹林に入ります。
そして、影狼が通った道の逆
右、下、右、右、上の順番で進むと永遠亭に着きます。

【永遠亭】
・ウドンゲの部屋の机でスペルカードを入手します。スペルカードはアイテムの『大事なもの』から使えます。

・ウドンゲの部屋でスペルカードを使うと右下に落とし穴があります。ダメージを受けるだけの罠です。

・うさぎ小屋でスペルカードを使うと臼と杵の箇所に『なおるよ!』があります。
スペカでダメージ1受けるのでなおるよ!1回復でトントンです。(つまりここでスペカ使っても特に意味は無い)

・うさぎ小屋の左端に居るウサギ妖精に話しかけるとお菓子の欲しいものをまとめて欲しいと頼まれます。 もらったメモ用紙1で種類、メモ用紙2で個数を記入します。
間違えた場合はもう一度使うことでやり直しできます。

妖精A・・・全員、個数と種類はバラバラ
妖精B・・・ケーキは合計3個まで。BはDより2個多い。
妖精C・・・ケーキが食べたい
妖精D・・・Eが一番多い。Dはチーズケーキ以外
妖精E・・・Cは2個以上、Aはまんじゅう。Eはプリン以外

・Aはまんじゅう。
・Eは最大数の5個。
・ケーキは合計3個までなので1~2個、さらに個数5個のEはケーキではない。
・Eはプリン以外と言っているので、ケーキとプリン以外だとAがまんじゅうなので、残りはチョコ。Eはチョコ
・Cはチーズケーキか苺ショートなので、個数は3・4・5ではない。
・ケーキの個数は1個か2個なので、プリンとまんじゅうは個数が3個か4個。
・Dはチーズケーキ以外で残った苺ショートかプリンですが、BはDより2個多く欲しいので、
3~4個のプリンだと、Bの個数が5~6個になるのでプリンは選べません。よってDは苺ショート。
・残りはチーズケーキかプリンですが、BはDより2個多く欲しいので、チーズケーキだと1~2個しかもらえません。よって、BはプリンでCはチーズケーキ。
・Cは2個以上でチーズケーキなので個数は2個。よって、自動的に苺ショートのDは1個。
・BがDより2個多くもらうには、苺ショート1の場合、プリン3なので、Bは3個。
・最後に残ったAが4個

答え。
妖精A: まんじゅう・4個
妖精B:プリン・3個
妖精C:チーズケーキ・2個
妖精D:苺ショート ・1個
妖精E:チョコレート・5個

・メモ用紙1・2が完成した後、妖精Aに話しかけるとてゐの部屋に入れるようになります。

・ てゐの部屋の赤いタンスの右側に『なおるよ!』があります。

・てゐの部屋でスペルカードを使うと地下への階段が見つかります。
一箇所だけ畳が半畳になっている部分があるので
そこを調べると地下への階段がでます。(スペルカード無しでも見つかります。)


一応、イタズラ計画の絵のぐるぐる@が畳の位置のヒントになっているのですが、
分かりにくいので無視して構いません。普通にスペカで見つけちゃいましょう。

・イタズラ計画の日付『○月・日』の○が付いている方向に石臼を回すと『紙切れ』が出てきます。
左・左・右・左・右

・紙切れを調べると4桁の数字が出ます。この番号は無駄にランダムです。
黄色のタンスの南京錠の番号です。
・タンスの南京錠を開けて『鍵1』を入手します。
・てゐ部屋地下に降りると鍵のかかった扉があるので鍵1を使って入ります。

【サメの部屋】

・サメの部屋に入った段階でプレイ時間が15分以下だった場合、
てゐのイベント(健全)が発生して『なおるよ!』×3をてゐが落としていきます。

・『走るの禁止』サメ部屋ではShiftキーのダッシュが無効になります。

・看板を読むとサメの背中に飛び移れます。
・サメ部屋で体力が0になると(スペカで体力0でも可)、イベント3が発生します。罪袋の介抱♂で全回復します。
・看板を読んだ後にスペルカードを使うと 罪袋の変装を見破れます。
ついでに罪袋から『なおるよ!』をもらって飲みます。1回復。

右上の罪袋の上に乗るとスペカ終了後、向こう岸に渡れるサメの上に乗っています。

・左端の板に体力全回復する『国士無双の薬』があります。
スペカの桟橋では時間制限以内に辿りつけません。サメの背中を伝って取りましょう。
ちなみに攻略必須アイテムじゃないので取らなくても構いません。
・スペカなしでも攻略可能です。根気よくサメが近くを通るのを待ちましょう。

【妖精の部屋】 ・妖精の部屋で体力0になるとイベント4が発生します。スペカで体力を削りましょう。
・妖精の部屋ではウドンゲが沢山います。またダッシュ禁止で移動速度が遅くなります。
・スタート時点では下図の赤丸のウドンゲが本物です。
移動方向キーが滅茶苦茶になってます。
本物のウドンゲは上キーで左、右キーで右、下キーで上、左キーで下に移動します。


・スペルカードを使うと妖精の変装を見破れます。本物を見失った時に使うと良いでしょう。

・左上のゴールにつくと次の部屋へいけます。

【地下最下層】
・最下層でてゐとのイベントが発生します。
ここにくるまでに『なおるよ!』か『国士無双の薬』を1回でも使っていると
イベント6・イベント7
が発生して、永琳編に移行します。
・『なおるよ!』『国士無双の薬』未使用でサメ部屋をスペルカード無しで突破していると
イベント5が発生して、エンディングAになります。

**永琳編

・うさぎ小屋で妖精Dと妖精Cの話を聞くと輝夜の部屋へ入れるようになります。

【輝夜の部屋】**
・真ん中のフスマから書庫へ移動します。
書庫の左上に落ちてるパチュリーの本を調べると本を片付けます。
本を片付けると、メモを見つけます。

・メモには汎用パスワードが書かれていて、輝夜の部屋のPCのパスワードになっています。

・左上のPC のパスワード『ほうらい』で輝夜のブログが読めます。(別に読まなくてもいいです。)

・ パスワード入力を5回間違えるとPCが爆発します。PCのそばにいると爆発ダメージを受けます。
爆発した瓦礫の中から宝箱の鍵、『鍵2』を手に入れます。

・書庫に戻って右上の宝箱から鍵を使って『ハンマー』を入手します。

・輝夜の部屋、右上の床の間にある仏像の前に立ってアイテムから『ハンマー』を使用します。
ハンマーで仏像を破壊すると階段を見つけます。

【停止の迷路】

・停止の迷路では画面が停止してしまいます。勘で出口まで移動しましょう。
入り口から下へ5マス目に罪袋が隠れています。ぶつかると『解呪の札』×3をもらえます。


上にいる罪袋からは国士無双の薬をもらえます。
・ 停止の迷路で体力が0になるとイベント8が発生します。しかし、体力0になるにはダメージが足りないので次の部屋で体力を減らす必要があります。
戻ってきて『解呪の札』で倒れましょう。

【見えない床】

・前の部屋で罪袋に出会っていなければ少し会話が変わります。
・罪袋が『解呪の札』×3を落とします。
・ウドンゲが正解の道を歩くので、後ろについていきましょう。最初の数歩動けないのは仕様です。
ウドンゲにぶつかるとうどんげは消滅します。(部屋から出るとまた元に戻ってます。)
・ジャンプする場所は決定キーを押すとジャンプできます。


・解呪の札を使うと通れる道が一瞬だけみれますが、効果終了後、ウドンゲも消えます。
・一箇所だけ上図の赤丸の道が無い場所をウドンゲはわざと通ります。
何度も落ちた人ゴメンナサイ。罠です。
・見えない床に落ちて体力が0になると
イベント9が発生します。
(解呪の札で0になった場合はゲームオーバーになります。)

【鏡の部屋】 ・この部屋では『解呪の札』を使っても幻術は解けません。
ついでに体力0になってもゲームオーバーになるだけです。

・上に落ちている『麻縄』を拾います。

・木箱を調べると一つだけ動かせる木箱があります。
それを真ん中まで押して持っていくと右側の永琳も同じ動きをするので、木箱同士がぶつかります。

・ぶつかった木箱を調べると、宝箱の暗証番号『八六八三』が分かります。

・宝箱に『8683』を入れて『マッチ』を手に入れます。

・一度部屋を出て、木箱の位置をリセットします。

・木箱を調べて『麻縄』を差し込みます。


・下の岩のところまで木箱を持って行って火を付けます。
すると岩が爆発してなくなります。(岩の右側へ配置すると木箱が隣り合って両方爆発します。)
失敗したときは、部屋を出て戻ってくると謎の力で木箱も岩も戻ってます。

・右側の永琳を残った右の岩にぶつかるように歩くと、ズレがでて右側へ行けるようになります。
・右側の木箱を調べると、なにか書いてあります。次の部屋に行ってから戻ってくると、
左の木箱が3、右の木箱が2になっています。


左側の木箱を押して、右下の木箱の位置に持って行きましょう。

右下の木箱にくっつけて木箱を調べると『XXX=』と書いてあります。
これは左の木箱に書いてあった『八六八三』を掛け算するという意味になります。
8×6×8×3=1152
右側の宝箱の暗証番号は『1152』になります。

・右側の宝箱を開けると『完全解呪の札』を入手できます。鏡の部屋で『完全解呪の札』を使うと、イベント10
が発生してエンディングBになります。


【ウドンゲ当てクイズ】
前回の「パチュリー様の召喚レッスン」でもあった論理パズルです。
今回はヒント無しでも解けるようになってます。頑張ってください。

・『解呪の札』と『完全解呪の札』のどちらも持っていない場合、
Hイベントが発生しないで次の輝夜編に突入します。
・イベント後、アイテムから「解呪の札」か「完全解呪の札」を使うと誰が本物のウドンゲか選べます。
正解するとイベント11が発生してエンディングCになります。
間違えるとイベント12が発生して輝夜編に突入します。

【解説】
ウドンゲA・・・Eは嘘、本物はD
ウドンゲB・・・AかCが本物
ウドンゲC・・・自分が本物で半分が嘘を付いている。
ウドンゲD・・・Eは嘘、CかEが本物
ウドンゲE・・・正直者は2人だけ
ウドンゲF・・・アホの子です。本物は一人しか居ないので「私とBが本物」というのは嘘です。よってFとBは偽物。

AとDの二人がEが嘘を付いていると言っていますが、本物の意見が食い違っています。
Aが正直者の場合、本物はDになりますが、それだと「Eは嘘を言っている」が正しいことになり、
Dの意見も正しくなります。しかし、Dは「CかEが本物」と言っていて矛盾してしまいます。
よって、AとDは嘘をついていてEが正直者、C,E,Dは偽物です。

この時点で嘘を言っているのはA・D・FでEが正直者。
正直者は2人だけなのでEともう一人、CかBは本当のことを言っています。
しかし、Cは偽物と分かっているので、Bが正直者。

既にFとBが偽物だと分かっているので、本物のウドンゲはAになります。

輝夜編

・いきなりですが冒頭でイベント13・イベント14が発生します。

【迷いの竹林】

・倒れている影狼に話しかけるとイベント15が発生します。
・竹林に落とし穴がたくさん仕掛けられています。下図のバツ印が落とし穴です。
二番目のマップ白丸の箇所に『国士無双の薬』が落ちてます。


・落とし穴に落ちるとツルハシ&ロープを入手できます。

【永遠亭】

・永遠亭の壁の前でツルハシ&ロープを使うと壁にロープをかけて登ることが出来ます。
・真ん中の屋根を調べると井戸の方へ飛び降りることが出来ます。

・井戸に落ちると地下から永遠亭内部へ入れます。
・座敷の部屋に置いてある仏像の胸に『二四八三五』と書かれています。
臼に書かれている阿弥陀クジの通りにすると『23854』となります。
・宝箱に『23854』と暗証番号を入れて『ツルハシ』を入手します。

・地下の5本蔓が生えている場所に戻ります。
仏像の指が差す『2』の数字の阿弥陀クジの場所は1番目なので、
1番左の蔓の下で『ツルハシ』を使って掘ります。『ハシゴ』を入手できます。
ハズレの場所を掘ると岩が降ってきてダメージを受けます。

・永遠亭の座敷に戻ってきて『ハシゴ』を使用すると天井裏へ登ることが出来ます。

【天井裏】

・光っている場所を調べると永琳ラボへ降りることが出来ます。
・天井裏の右側を進むと『空きビン』を入手できます。

【永琳ラボ】

前作のトラウマ。薬の調合です。
赤・青・黄色・緑・橙・紫の薬を調合して新薬を作ります。
暖炉の調合鍋に材料を3つ入れると新薬ができます。
空きビンを持っていると薬の材料を入手できます。材料を壺に戻すと空きビンに戻ります。
薬の毒性と鎮静作用を左の机の実験器具で調べることが出来ます。

・赤の薬・・・毒性+5、鎮静-2
・青の薬・・・毒性+2、鎮静-5
・緑の薬・・・毒性+4、鎮静+4
・黄色の薬・・・毒性-3、鎮静-5
・橙の薬・・・毒性+4、鎮静+2
・紫の薬・・・毒性-5、鎮静+2

混ぜる材料の合計値によって出来る薬が5種類あります。

・ なおるよ!・・・・・・毒性と鎮静がマイナスの時にできます。(黄・橙・紫とか)
・国士無双の薬・・・毒性と鎮静がマイナスで、毒性が一番低い組み合わせの時にできます。(青・黄・紫、この組み合わせだけ)
・白い薬・・・・・・・・・毒性がマイナスで鎮静がプラスの時にできます。(緑・黄・紫、この組み合わせだけ)
・ピンクの薬・・・・・・毒性がプラスで鎮静がマイナスの時にできます。(青・緑・黄とか)
・黒い薬 ・・・・・・・・・毒性がプラスで鎮静がプラスの時にできます。(青・緑・橙とか)

なおるよ!・国士無双の薬を作ると、ビンを回収してもう一度調合に挑戦できます。
ピンクの薬を自分に使うと、イベント16が発生します。

薬を作ると永琳ラボから出られるようになります。
ピンクの薬と黒い薬だと、外に追い出されます。
白い薬を使うとウサギ妖精を眠らせて先に進めます。

【輝夜の部屋】

・書庫で『空きビン』を入手できます
・地下へ降ります。

【地下1階】

ウドンゲに幻術をかけられて方向キーが狂います。
感覚でウドンゲのところまでたどり着きましょう。
落ちている『紫色の石』を入手できます。
ウドンゲが仲間になりますが、特に役に立つことはありません。

【地下2階】

・罪袋二人が門番をしています。右の木箱で『黄色の石』を入手できます。
・石取りゲームをして勝てば先に進めます。負けるとイベント17が発生します。
負けるともう一回挑戦できます。
二回目も負けると
イベント18が発生してゲームオーバーになります。

・最後の1個を取った方が勝ちになります。
石の残り数が20以下になると具体的な数字が分かります。
罪袋は残り9個以下になると最善手を打ってきます。
必勝法は相手の手番の時に4の倍数になるようにすることです。

・罪袋に勝利すると『黒い石』が入手できます。

【最後の部屋】

・『空きビン』を拾います。

・右下に落ちている『青い石』を拾います。

・永琳を殴り倒して『マッチ』と『メモ』を入手します。

・左上の水瓶から『空きビン』を使って『水』を入手します。

・『水』を持っている状態で鍋を調べると火を消せます。鍋の下から『赤い石』を入手します。

・大事なものから『黒い石』を調べると『3』と書かれているのが分かります。これは黒い石の重さです。

・色の色相環を調べると赤のマスに『2』と書かれています。これは赤い石の重さです。

・水瓶の前でアイテムから『メモ』を使うと、メモに『赤紫青黄』の文字が浮かび上がります。

・天秤を使って石の重さを計ります。黒い石の3と赤い石の2を基準に考えます。
(どちらか片方しかわからなくてもなんとかなります。)
重さの相互関係から、
黄=1、赤=2、青=5、紫=6 だと分かります。

・メモの順に数字に置き換えると、『2651』になりますので、これが宝箱の暗証番号になります。

・宝箱から『爆弾』を入手します。

爆弾を入手した後、右の扉を調べると扉を爆破して、イベント19・イベント20が発生してエンディングDになります。

【トゥルーエンド】

ちょっと面白くなる薬の解毒剤を作ると発生します。

永琳の言うメモは先程輝夜が奪ったメモのことです。
メモの『赤紫青黄』の逆の色の薬を調合すると解毒剤が出来ます。
逆の色は色相環で分かります。

赤→水色(水)
紫→緑
青→黄
黄→青

よって、水、緑の薬、黄色の薬、青の薬を調合鍋で調合すると解毒剤が出来ます。
永琳ラボまでもどって調合して『解毒剤』を入手します。

水を持っていると調合鍋に入れられる選択肢に水が追加されます。

※天井裏の空きビンを取り忘れている場合、空きビンが足りなくて解毒剤を作ることが出来ません。
バグではありません。怒らないで聞いて欲しい。罠です。

『解毒剤』と『爆弾』を手に入れた後、地下の最後の部屋で右上の扉を爆破するとイベント21が発生してエンディングEになります。

以上で攻略終わります。

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索