投稿記事

2021年 08月の記事 (1)

ベレス解部 2021/08/23 01:07

今後の制作予定

収録がまだ先なのでリリースは年末頃からになる予定です。

  • 女子校生とキスハメするやつを書いた
  • メ○ガキを書いた(※メ○ガキサンドボックスからサンドボックス要素を抜いて書き直したものです。プレイ内容と全体の流れは残したままコンセプトを変えました)
  • メ○ガキをもう一つ書く
  • 口では嫌いとか言ってるけどほんとは好きそうなやつを新たに書く

創作意欲はあります。
やる気のある素振りを見せては失踪するので、もはや芋の芽ほどの信用もないことは分かっていますが、今回ばかりは任せてほしい。


これはどうでもいい話なんですが、
ぼくは同じ本を100回以上読んでいました。しかし最近読まなくなったことに気付きました。何故読まなくなったのか分からなかったのですが、少し考えて、読まなくなった理由に見当をつけました。

同じ本を何度も読むのは、登場人物の思考や言動を確認する為だったように思います。
ぼくは昔から物事を突き詰めて考えるのが苦手で、何かを決めようと思っても、頭で考えて出てきた結果がしっくりこないので、深く考えずに感覚で決めてきました。

例えば一緒に歩いている知人がうんこを漏らした時、空気を和ませたいという気持ちが湧いてきたとします。和ませる為にどういった言葉をかけるか決めるのですが、そういった時は大抵一つではなく複数の選択肢が浮かんできます。どれも和ませたいという気持ちから派生した言葉ですが、どれも気持ちを的確に表していないような気がして、一つに絞ることが出来ず、選択肢の中から感覚で決めてきました。

A:うんこ漏らす人、すっきゃわ~
B:気を取り直してチョコレートアイスでも食べますか
C:今日はうんこ漏らし記念日ですね
D:今何歳?

何もしっくりきてないけどとりあえず何か言ったれみたいな感覚で発言するので、自分でも自分の言うことが嘘くさいと感じていました。これが言いたいというより、常に言いたいことを探しているような状態でした。
しかし100回以上読んでいる本を読んだ直後なら比較的物事を決めやすいというか、一貫性のある思考が出来ていたように思います。本を読みながら登場人物の思考に則って自分の考え方を定めていたのかもしれません。

去年の今頃、ペットのイカによって座敷牢に閉じ込められ、それ以来行動を制限され、日々の運動と節制の結果アホほど体力がつき、そのおかげで身体のリソースが頭に回ってきたのか、自分で物事を考えられるようになってきました。自分で考えられるようになったので同じ本を読む必要がなくなりました。今なら真実味のあることを言えます。
ペットのイカは嘘です。
今後はスケジュールを立てて手を止めずに創作をやります。

ジト目武器屋の続編については、スケジュールをしっかり立てずに始めたことが原因で制作が滞っています。
出したいという気持ちはあります。
すまん。
ベレス解部が悪い。
叩いてほしい。
叩いて寝て忘れてほしい。
アマンダラ・カマンダラでした。
ではまた。


一方その頃 キンタマ牧場では...

        ┌────────┐
       \| ω ω     │
              ω │
❤<ザコザコ  ==ω   ω   │
      /|  ω  ω   │
       └────────┘

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索