投稿記事

の記事 (2)

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/08/05 08:00

好きな事だけで生きる矛盾

好きな事だけで生きる矛盾

好きな事だけして生きていく。
好きな事を仕事にする。

それを夢だと思うんです。
それを他人は笑ったり、わがままだと言うと思うんです。


でも、好きな事だけして生きていくって実際には不可能だと思うんです。


はい?って思った方はよく考えてください。
誰かに養って貰うならまだしも、自分で金を稼ぐとなると嫌でも他人との接点が出来ます。


漫画家でも野球選手でもミュージシャンでも料理人でも、必ず誰かと競争しないといけないわけです。

ゲームで生きていくと言っても、例えばプロゲーマーのウメハラはコントローラーを握っただけで痙攣が起きるほど追い詰められた時期もあるらしいです。
ゲーム実況なども再生数を上げる為に裏の努力が凄いです。


いくら好きな事といっても、逃げたくなる壁にぶち当たって誰も助けてくれない。

好きな事が嫌いになって、最大の娯楽が敵になる。
そんな覚悟を"好きな事だけして生きていく"と言う事がわかっていたなら"わがまま"なんて言葉は出ないと思うんです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/08/02 08:00

なぜか学校にはない授業

なぜか学校にはない授業

子供の頃、すっごく謎だったのですが、

どうして"将来の夢"のメニュー表みたいなのがないのか?と。

少なくとも小、中学校までは、
とりあえず学校に行って、決められた時間割の勉強、運動、家庭科、美術、その他をある程度するだけで、一度も将来についての"仕事"についての授業をしないですよね。
しても、社会見学っぽいのが年に1度あるかないか。


しかし、急に高校生辺りから「将来何になりたい?」と言われます。
言われますが、サラリーマンやら公務員やらの安定した職場以外を答えると「現実を見なさい」と大人は言う。

でも、サラリーマンや公務員に向いてない人なんて山ほどいると思うんです。

大抵の親は子供を学校に行かせたら何とかなると思ってるのに、その学校とやらには"仕事"の授業がないのはおかしくはないでしょうか?


現実を見てないのは、学校っていう場所を子供の自動レベル上げ装置と思ってる親じゃね?
ってお話でした。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索