投稿記事

作品進捗報告の記事 (67)

とみて / FakeReal 2020/10/06 18:42

女性型モンスター

ルナリアファンタジアには女性型モンスターも登場します。
今回はそんなモンスターの中から二体ほど紹介。

スノーレディ


雪の降る山に登場する女性型の魔物。氷属性の魔術を使ってきます。そして当然炎に弱いです。

サキュバス


淫魔です。男性(オス)のサーヴァントがパーティにいると魅了される可能性大。
ちなみに色違いが2パターンいます。

この他にもまだ何体か制作予定。とりあえずアラクネは出来てます。
モン娘描くの楽しい…


そしてまた新しいサブキャラを描いていました。サブキャラがそこそこな数になってきた…

まだ公開していない女性のサブキャラが確か3人(内1人は有料プランで以前に公開済)いるんですが…とりあえず最近描いたサブキャラをフォロー(無料プラン)限定で公開したいと思います。

フォロワー以上限定無料

サブキャラ紹介

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

とみて / FakeReal 2020/09/18 18:17

タイトルとスキルLv

タイトル

内容をまとめるのに時間がかかって記事更新が2日程遅れました…

それはさておき

いつも記事内で紹介する時に「制作中のRPG」みたいな書き方をするのでいい加減「制作中のRPG」のタイトル(仮)を発表したいと思います。

制作中のRPGのタイトルは
『ルナリア ファンタジア』(仮)
です

色々悩んだ末、主人公の名前を入れる感じにしました。主人公の名前がタイトルに入っている方が主人公の名前を憶えやすいですし、わかりやすくていいかなと。

略称はルナファンですかね。

仮なのは英語表記にしようか考え中なのと、サブタイを何にしようか迷っているからです。

Lunaria Fantasia

英語表記も悪くないですね。

スキルLv ヒール編

さて、そのルナリアファンタジアのシステム紹介です。今回はちょっと長いです。

「ルナリアファンタジア」にはスキルLvという、スキル毎のLVが存在します(LVのないスキルもあります)

スキルLvのレベルアップはスキル習得と同様にLPというポイントを消費して行います。

LPはラーニングポイントの略です。普通に分かりやすくAP(アビリティポイント)にした方がよかったかなぁと思いつつ、今のところ最初に決めたLPを採用しています。

スキルLvを上げるとどうなるか、二つのスキルを例に紹介していきます。



スキルレベルアップ画面

スキル習得と同じ画面でカテゴリの「習得」ではなく「レベルアップ」を選ぶ事でレベルアップ可能なスキルが選択できます。

まずは魔術スキルの「ヒール」

ヒールはRPGでおなじみ、味方のHPを回復するスキルです。

スキルLvと書かれた横に★マークが2つ付いていますね。これはスキルLvを二回レベルアップさせた証です。



こちらは★なしの状態

スキルLvをアップさせると消費コストそのままでスキルの威力が上がります。ヒールの場合ですと回復量ですね。

ではどれぐらいアップするのか? それはスキルの説明欄に書かれています。

[基本回復値:50 上昇値:30]

基本回復値はスキルの基本の威力(回復量)です。スキルLvを上げると、この基本値に上昇値が加算されます。
※制作中につき仮の数値となります。



★なし

 


★2つ

 
★なしのヒールだと回復量は50ですが、★が2つ付いたヒールだと回復量は110(50+30×2)になります。
※実際の回復値はこの値に使用者のステータスが加味されます。ルナリアは回復魔術が少し苦手



スキルの詳細ウィンドウ

スキル画面でこのウィンドウを開けばスキルの威力がどれぐらいか確認できます。基本値と上昇値も確認出来ますので参考にして頂ければと思います。

ちなみに戦闘中も開けます。

星は最大で3つまで付ける事が出来、★なしと★3では威力にだいぶ差が出ますので、よく使う攻撃や回復のスキルは優先的にスキルLvを上げると冒険が楽になります。


★3つ。現在値の所にMAXの表記が付きます

キャラクターのレベルが多少足りなくてもスキルLvを上げてボス戦を切り抜ける、という事も可能……かもしれません。

スキルLv 毒耐性編

次は装填スキルの「毒耐性」の説明――の前に1つ報告です。

以前「能力」スキルとして紹介したものを「装填」スキルに、「武器」スキルとして紹介したものを「自動」スキルと改名しました。

2019年09月29日の記事にて紹介

理由としては、その方が分かりやすいからですね。

装填スキルはスロットに装填して効果を発揮し、自動スキルは装備変更等で自動で効果を発揮するのでそのままのネーミングに変更しました。


さて本題です。

装填スキルの毒耐性はスロットに装填すると毒に対する耐性が上がります(そのままですね^^;)


このスキルのスキルLvを上げると、最終的には毒耐性が100%になります。


こちらが装填スロット

装備画面のカテゴリ選択で「スキル装填」を選ぶと表示されます。

スロットの空きは最初は1つだけですが、レベルアップ等で解放され増えていきます(解放レベルは今後調整予定です)



毒耐性を装填した状態

★なしだと耐性は25%になります。キャラの現在の状態耐性は装備ステータスの3ページ目で確認可能(ページは装填・装備スロットの時に←→キー押下で切り替え出来ます)


★2つの状態。耐性が75%になりました。これぐらい耐性があるとあまり毒にはかからないでしょう。


★3つ(LvMAX)の状態。耐性100%! これで毒にかかる事はありません。ちなみに「無効化」ではないので毒状態の時にスキルを装填しても毒状態は解除されません。

 
装填スキルにはこの他にも経験値アップ獲得LPアップ属性耐性アップなどのスキルを作る予定です。中には戦闘中一度だけ復活できるスキルも…

状態異常の耐性は装飾品などの装備でも補えますので装填スキルは自分にあったものを選んで装填して頂ければと思います。

スキルの習得・レベルアップにLPを使用する為、戦闘でいっぱいLPを稼がないといけない…と思ってしまうかもしれませんがLPはエッチな事をしても溜まっていきますのでじゃんじゃんルナリアをエッチな目に合わせて下さい(笑)

補足


以前紹介したオプション画面のスキルレベルの表示を「表示しない」にすると★が表示されなくなります。でも詳細ウィンドウで確認するとちゃんとスキルLv分上昇値が上乗せされてます。

 
本当は今回、女性型モンスターの公開も予定してましたが記事がかなり長くなってしまいましたのでそちらは次回更新にしたいと思います。

有料プランイラストについて

有料プラン限定イラストもちゃんと作業しています。本当は先月公開したかったんですが、RPGの作業をメインで進めていたため間に合いませんでした。おかげで一ヵ月ずれこむ形に…

現在はセリフ作業に入った所ですので今月末には公開できます。結構エロく出来たのでお楽しみに^^

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

とみて / FakeReal 2020/08/27 22:02

オプション解説

今回は、前回更新で紹介したオプションの項目について触れてみようと思います。

オプション画面↓

ちなみに前回更新から項目が1個増えています^^;
増えた項目については後程詳しく

難易度

戦闘の難易度、というか敵の強さです。
ノーマルを基準とし、イージーは敵のHPが2割減、その他ステータスが1割減ハードは敵のHPが5割増、その他ステータスが2割増
なお、バランス調整で今後ある程度変更するかもしれないです。
ノーマルでちょっと敵が強いなと感じたらイージーにして頂ければと思います。


ダッシュボタン

SHIFTキーを押した時の動作。
今作では通常移動がダッシュ移動で固定なのですが、更に速く歩きたいという人用に高速ダッシュも搭載しました。
いや、歩く機能も必要だという人は「歩く」を選択いただければSHIFTキー押しで歩けます。


スキルレベルの表示

今作にはスキルレベルという物が存在します。(詳細は後日記事にする予定)
スキルレベルは★の数であらわされるのですが、「表示しない」にすると★が表示されません。
スキル選択画面等で★が邪魔って人用ですね。


習得済みスキルの表示

以前(2019/09/29)の記事で紹介したスキル習得の画面で、習得済みスキルやスキルレベルがMAXのスキルを表示するかしないかの選択です。
表示されるのは未習得スキルだけでいいよって人用です。


通常攻撃魔力殴打化

これが前回の記事から新たに追加された項目です。
「魔力殴打」という魔術師専用の打撃技(杖)があるのですが、これは通常攻撃に魔力値を上乗せして相手にダメージを与える技です。
通常攻撃ではほとんどダメージを与えられなくても魔力殴打なら魔術師でもそれなりの物理ダメージが見込めます。(消費もMPではなく技用のSPになります)
「変更する」にすると、魔力殴打を覚えている場合わざわざスキル欄から「魔力殴打」を選ばなくても、通常攻撃が魔力殴打に自動で変更されます。
また、消費が足りなかったりして使用できない場合も自動で通常攻撃に戻ります。


登録済みHシーン

回想に登録されているHシーンになった時、「見る」か「飛ばす」か「毎回選択」か選べます。
また、この項目以降は全セーブデータ共通の設定項目になります


オートスピード

文章の自動送りのスピード設定です。数字が少ないほど早くなります。
なお、自動送りはエッチシーンのみ可能です。


イベント文章スキップ

CTRLスキップの対象です。「既読イベントのみ」だと文字通り一度見たイベント文章のみスキップでき、「既読+イベント以外」は既読イベントと町の人との会話等をスキップできます。「全て」は未読イベントを含むすべての文章をスキップできます。


Hウィンドウ透過率

エッチシーンのウィンドウ透過率です。0で透明で、数字が大きくなるほど濃くなっていき8で一切透過しません。


音量変更

音量を個別に変更できます。こちらは鳥小屋.txtRuたん様の「音量変更スクリプトさん」を使用させてもらっています。Ruたん様ありがとうございます(_ _)


長々となってしまいましたが、オプション項目については以上です。
今後、項目が増えたり減ったり変更されたりする可能性もありますがとりあえずはこんな感じになっています。


RPG作業をメインで進めていたので制作中の有料プラン用のイラストは今月には間に合いそうにないので、代わりと言ってはなんですが500円プランでRPGの衣装の立ち絵を2種類公開したいと思います。

公開する立ち絵はルナリアの踊り子ソニアのバニーになります。どちらもエロ寄りのデザインになっています。

【 500円プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

踊り子とバニーの立ち絵

このバックナンバーを購入すると、このプランの2020/08に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

とみて / FakeReal 2020/08/15 18:42

オプション画面

今回は改修したシステムの追加要素「オプション画面」を公開したいと思います。

本作にはこんな感じのオプション画面が存在します。

エロRPGでどこにこだわってんだよって感じですがどうしても欲しかったんです…オプション画面。

メッセージスキップも独自仕様になっていて、メインストーリーなどの一度見た会話イベントをCTRLスキップできる仕様になっています(未読もスキップ出来るように変更出来ます)

既読のみスキップの場合、メインイベントの文章で読んだ事ない所に来るとCTRL押してても止まるようになってます。

シナリオの都合上、この機能があった方がいいなぁと思ったので頑張って搭載しました。何故この機能があった方がいいかは……作品が完成してからのお楽しみですかね^^;

ちなみに既読登録されるのはメインイベントHイベント、一部のサブイベントのみです。町のNPCとの会話とかは登録されませんのであしからず。

次回は便利機能を紹介したいと思います。

次の限定イラスト

次に公開予定の限定イラストも頑張って制作中。

今回は2枚構成なので少し時間がかかります。間に合えば今月公開したいですが…

どんな内容か少しネタばらしすると、人妻3人とおっさんどもの乱交になります。画面内に女性キャラが3人もいるのでいつもより時間がかかっています^^;

ですがその分エロくなってる(と思う…)ので有料プランの方はお楽しみに^^

ちなみに人妻は二次創作のキャラです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

とみて / FakeReal 2020/07/22 19:14

システム改修その1

今回は前回の宣言通り改修したシステムその1を紹介したいと思います。

最強装備

ツクールのデフォルトの最強装備って個人的に使いにくいので、制作中のRPGでは大改修して使いやすくしています。

まず、主人公のルナリアは魔術師なのですが魔力の上がる『杖』だけでなく『鞭』を装備して戦う事も出来ます。
鞭は複数体に攻撃出来る便利な武器で、当然杖よりも攻撃力が高いです(序盤は鞭の方が進めやすいかも…?)

複数種の武器を装備できるキャラクターとなると、上げたいパラメータによって最適な武器を自動で選択してくれると楽ですよね。

という事で最強装備はこんな感じになってます。



項目別に最適な装備を自動で選択してくれます。多分便利
(最強装備を選ぶと、項目選択のウィンドウが出てきます)

ルナリアの場合は魔力か攻撃力ですが、ソニア(戦士)の場合はこんな感じになってます。




実はソニアは少し特殊な装備になっていて、左手に剣か盾の好きな方を装備させることが出来ます。

剣を装備すると二刀流になり攻撃力が上がり、盾を装備すると防御や回避が上がってより打たれ強くなります。

盾も「小盾」と「大盾」の二種類あり、小盾は防御はあまり上がらないけど回避が上がり、大盾は防御が大きく上がるけど敏捷性が下がるようになっています。

なので最強装備も二刀流合わせの「攻撃力優先」、大盾合わせの「防御力優先」、小盾合わせの「回避優先」の三種類になっています。

ちなみに装飾品は最強装備では変更されないようになっています。

次は…

次回は改修したシステムその2を紹介したいと思います。

……その前に有料プラン用のイラストの公開が先かもしれませんが。ちなみに今描いてる有料プラン用の絵はこんな感じになってます


今月中にはなんとか間に合いそうです

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

6 7 8 9 10 11 12

月別アーカイブ

記事を検索