投稿記事

ゲームブックの記事 (6)

しろやぎきめら 2023/01/31 15:00

形式決定!

PDFの中に、特定のページにジャンプするリンクが作れることにようやく気づきました。小難しいこと覚える必要なかったんや。
複雑な内容にはせず、「読んでいる人に、自分がTFしている疑似体験をしてもらう」内容のものを二人称で制作予定です。
内容によってページ数がかなり変動しそうなので確定的なことは言えませんが最低5000文字を200円ほどで出せたら良いなと。
挿絵や背景なんかはまだ考え中です。
プログラミングについて詳しい人もいるし、ティラノビルダーを使った物もそのうち視野には入れたい....

2023年、ようやく始動!
ストーリー構成などの進捗を掲載予定です

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しろやぎきめら 2020/11/10 09:28

「また逃げようとしたのか」分岐がほしい。

 一度逃げようとして、上手く行きそうだったのに失敗して、次に試そうとしたら設備が強化されてて絶望するシチュ。どうしようもない、っていうあの感じをどうしても入れたい。
 だけどティラノビルダーだと本筋→分岐→分岐先AorB→本筋っていうのがどうしてもメインになるし、初心者すぎて好感度変数とかは入れられない。奴○との生活ってどーやって作ってんの?
なので本筋ストーリーごと吹っ飛ばします
本筋→分岐(AorB)→分岐A→本筋
本筋→分岐(AorB) →分岐B→本筋2(B専用)
一本道エンドではなく、最終的には一本道に見せかけたマルチエンドってことになるのかな。最後は別にあんまり変わらないけど.....
ちょっと脳筋かなって気はしなくもない。
章ごとに細かくストーリーファイルを作っておけば対応できなくもないと思うの。
がんばろっと!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しろやぎきめら 2020/08/31 12:02

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しろやぎきめら 2020/08/19 11:58

ストーリー展開の話

http://www.shurey.com/js/craft/gamebook/index.html
準備しておくこと、のところにあるストーリーの分岐方法というのが参考になったのでメモ。
寄り道タイプで最初は話を作って行こうかな、と思っています

電子書籍 ゲームブック 作り方 で調べたら一発で参考になりそうな物が出てきてキレそう。サーチ力不足を恨みます

支援ツールについてもメモ。
HTMLファイルとして出力できるらしいです。
https://gigazine.net/news/20191217-twine/

【 観察プラン 】プラン以上限定 支援額:100円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2020/08に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しろやぎきめら 2020/08/18 05:04

「どの形式で」ゲームブックにするのか

 大まかな話の作り方はわかった。今度はそれを書き込み、形にする方法を知ろう。そう思って探してみたものの、ゲームブックという作品形式は少ないのかほっとんど見当たりませんでした。あるとしても、webで見せるための作り方だったり。私が目指しているのは「途中選択を分岐できる小説」であり、RPGによくある体力システムやビジュアルノベルなどの立ち絵やBGMを想定していない....というのがそもそも時代に逆行しており、ロストテクノロジーを必死に探究している感じになってしまっています。
 よく売れる物の方が需要があり、需要があるなら供給する人がいて、供給する人のためにその人向けのツールが出る。当然ですね。

 ノベルゲームとか知らんけど小説の中で分岐ジャンプさせたい。できればPDFファイルがいい(webでしか見られないのは嫌だ)し、小説という形は崩したくない

 という願いは、「どらえもーん!便利な道具出して―!」レベルのざっくりした要求を検索欄にぶちこんでいるようなものらしいです。パソコン音痴なので、拍車をかけて苦労が増している。

たぶんこれかな...っていう情報に三時間かけて辿り着きました。
https://www.too.com/support/faq/adobe/acrobat/23573.html
たぶんこれじゃないけど最終的に頼ることになりそう(大手なため情報が集めやすい)のはこれ。
https://b.tyrano.jp/
偶然辿り着いてしまった、プログラミングを使用するものはこれ。
http://www.shurey.com/js/craft/gamebook/index.html

 ティラノスクリプトはたぶんCGがないとかなり寂しい感じになってしまうんだろうなぁ...そもそもやりたいのは小説だしなぁ...ということで、きっとadobeのお世話になるんだろう、というのとパラグラフとか、専門用語を勉強しなきゃね、という忘備録でした。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索