投稿記事

漫画の描き方の記事 (1)

chouchou 2023/11/25 21:27

漫画のレシピ公開💦


やっとネームのできたリアム君
ですがー!
机の上にノーパソのみ?!
こんなんでネーム出来たって安心できるの?!

私のブログを読んで下さる方ってどんな方かなぁって思ってたりして
この問題(ネーム大丈夫??)皆様どう思われます??

私も漫画を描く端くれなのですが私の場合、一番苦労して考えてシンドイ思いをするのがシナリオ(ネームの前に簡単な小説のようなものを書きます)なんですね。

と言う、私の場合の大前提で、シナリオ作りが一番大変イコール今回リアムのネーム作り大変、完了したから安心。
にしました。(漫画の設定上。そこまで深く漫画の事に触れるべきでは無いんじゃ無いかなぁと言う思いもあり。)

私は漫画家さんのブログをよく見るので私のブログを見てくださる方に漫画家さんがいてくださったらどんな工程で漫画を描くのかとても気になります。

なので、私の場合を簡単にツラツラと語りますね。

iPadのメモ機能を使いあらすじを書きます。その時なるべくキャラクターのセリフにカッコを使いません。
ここのあらすじ作業が一番しんどくて最近は一人になれる時しかしません。一人でも喫茶店に一人で行って場所を変えて作ってみる事もあります。先日は2件くらいハシゴしました。
一日中集中して次の日冷静に見直してみて、
その段階で友達にLINEで送ってみてもらいます。
そこで不具合が無い場合今度は一人で入っているLINEグループにそのシナリオを送ります。パソコンにもLINEが入ってるのでそこで共有出来るわけです。方法は色々あると思いますGmailでも良いですよね。ただLINEが見やすいので慣れてるものを使います。
次はこのシナリオをストーリーエデュターにコピペします。↑でセリフにカッコを使わなかったことが生かされててきます。
ストーリーエデュターにベタ張りで進めるのでカッコを付けるとそこで消さなければならないと言う手間が増えちゃうのを防ぐためだったんです。
ベタバリしたテキストは1ページ目に全部乗ります。
私は見開きで1ページで作業してます。
シフトを押したままだいたい1ページに収まりそうな所までスライドしクリックすると良い感じのところまでテキストが選択できます。
選択されたままドラッグしてとりあえず40ページあたりまで持っていきます。
それを繰り返してそれぞれのページにテキストを置きます。
ココは後から修正出来るので感覚で置いて行きます。
全て終わったらやっと下書きの下書き。ネーム作業に入ります。
まず原稿の端っこに集まってるテキストをセリフの順番通りに漫画になりそうな配置にして行きます。
あらすじの部分は原稿の作画に入らない外に出します。
私のネームは表情がなんとなく分かる棒人間です。
それが全部終わったら私は1ページコマ割りをした後吹き出しを作り下書き、ペン入れ、トーン張り、仕上げ作業を
一コマづつ進めることが多いです。
かなり特殊かなぁって思います。出来上がったコマを切り抜いてXに上げることがよくあります。(かまちょなので)
そうやってX内でバックアップを取っていき後からダイジェストとしてpixivに上げることがよくあります。
そんなかんじで漫画が出来ますー。
過去には全てのコマのアタリをデッサン人形にしてたことがあります。
それは最初はデッサン人形を写メしてパソコンに送って配置してと言う時と
次は3Dデッサン人形を全て配置してアタリを取るもしてました。
今は難しい構図以外使う事は無くなりました。
デッサン人形を使うとカクカクと人形の動きをした人物になっていると指摘された事があり、辞めました。3Dデッサン人形も同じく。
今ハマっているのは3Dの手だけのデッサン人形です。
手を感覚で描くのが難しい時は本当によく使ってます。

さてさて、へっぽこ漫画家のレシピでしたが、、、
いかがでしょーか??

他の方がどんな工程で描いてるかとかどんなペン、ブラシを使うかとかめちゃくちゃ気になります。
(宜しければおすすめをコメ欄でください‼️🙇‍♀️)

ではでは、また!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索