有坂総一郎 2021/10/25 13:30

ドイツ戦車の行方

この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》

さて、米帝の方向性はだいたいは固まったからいけるところを進めていくよ。

この世界はイベントトリガー多すぎて作者が管理するのに苦労することこの上ないのだが、まぁ、それだけ作者の妄想じゃなく、作中の人間たちが自由に自分たちの意志で動いていると理解して欲しい。

歴史を作るのは神ならぬ人間なのだ。

おかげで作者が後で苦労するのだが、まぁ、そんなもんだろう。作者の分身である有坂総一郎も自爆だってするし、尻拭いに苦労するんだから、歴史をいじくった責任を負うと言うことでその苦労も受け入れよう。

さて、そんなこんなでドイツだ。そう、ドイツだって世界の主要プレイヤーだ。

ん?中小国?あぁ、そんなもの勘定に入っていない。この世界は列強以外は舞台装置に過ぎん。人間としてのそれなど殆ど価値もない存在だ。そういう世界なのだから仕方がない。この世界は生やさしく甘っちょろい現代的価値観による人間は平等論理など誰一人認識などしていないし、そんなお花畑は真っ先に死ぬ世界なのだ。それこそが帝国主義という世界観だ。それだからこそ、列強は列強として君臨し、世界を支配していたのである。力こそ正義である。

さて、そのドイツは史実よりも遙かに世界に振り回されているといえるだろう。

ナチ政権こそ誕生したが、その基盤は盤石ではなく、保守合同による連立政権といった体だ。しかも、その連立相手である帝政復古派はナチ政権の中枢に食い込んでいて、その領袖がヘルマン・ゲーリングである。

彼を中心に企業連合は帝政派に属し、その豊富な資金力でナチ党の拡大を邪魔している。

企業集団の中核たるクルップ、IGファルベンは帝政派に属し、また反ナチ的なハインケルなども帝政派に名を連ね、半国営化されたユンカースは航空省の傘下となり実質的にゲーリングの子飼いと化している。

史実通り、メッサーシュミットはナチ党に与しているものの、史実ほどに航空省からのバックアップはない状態である。これはエルンスト・ウーデットが日本へ長期出張したままで航空省と結びつけることがなかったことによるものであり、代わりにハインケルが主力戦闘機の主導権を握りつつある状態だ。

同様に急降下馬鹿であるウーデットが急降下爆撃機を主戦力として整備することがないために、四発重爆の開発が史実よりも進むことになって、ドイツ空軍は戦術空軍から戦略空軍へとそのドクトリンが変化している。

だが、変化はそれだけではない。

旧第二帝国は大海艦隊を整備し、世界第二位の海軍を建設したそれであり、海軍も同様に大艦隊復活を狙い帝政派と連携し、虎視眈々と建艦体制を築くことを狙っていた。

そこに軍縮条約の事実上の骨抜きと日英米仏伊の超巡建艦競争が始まったことで代艦建造の英独協定が結ばれた。これは対ソ、対米を意識したものであり、大英帝国が東西から米ソに挟まれないためにバルト海をドイツに抑えさせることを狙った結果によるものだった。

当然、地震に脅威となり得るそれでは困るため隻数制限こそ課したが、その実、排水量の制限をつけなかったことでドイツ側はフリーハンドを得て5万トン級戦艦を建造することも可能となった。これによってH級戦艦相当のそれを建造可能になった。

陸軍は海軍よりも切迫度は遙かに大きく、コメコン結成によって順次予備役を再訓練することで戦時体制移行の際に召集を容易にするという段取りを行いつつ、正面装備の刷新に取り掛かる。

陸軍予算の殆どを人件費に費やしているそれだけに容易に装備の調達を進められないが、軍馬からトラック及び砲兵トラクターへの置き換えによる予算捻出を進め、浮いた予算を戦車や機動砲の開発に注ぎ込むことでヴェルサイユ条約を抵触しない様に陸軍兵制改革を進めていったのだ。

そして、バルカン戦役、満州事変、日ソ衝突による列車砲の活躍が大砲王に刺激を与え、陸軍とは別に装備改変が突き進むことになる。列車砲の鉄道軌道からの解放、すなわち、無限軌道による展開自由度の獲得である。

これは大きな挑戦であった。

鉄道軌道上であれば、車軸を増やすなどして軸重を調整すれば100トンだろうが200トンだろうが運べるのであるが、それを捨てて台車を無限軌道シャーシに置き換えるというものだ。

その果てしない挑戦は履帯幅の拡幅、転輪構造の新規開発へと進み、42~43年頃に実用化の域に達した挟み込み転輪・千鳥足転輪へと進化を遂げた。5年程度の技術進歩である。

だが、当然、その進歩は機甲戦術の大家の目にとまる。

日ソ衝突によって満州や北支、満蒙における日本製戦車のそれによって戦訓が伝わり、快速戦車による電撃戦構想がハインツ・グーデリアンの脳裏には浮かび、彼のスタッフによって検証されるようになった。

だが、ドイツ国内で開発が行われている戦車は独ソ断交によって失敗に終わったⅠ号戦車、開発途上のⅡ号戦車程度であり、Ⅰ号戦車に至っては戦車ではなく、シャーシの再利用による自走砲へ転換するといった惨状であり、グーデリアンの望んだ状態ではない。

そこにクルップが独自で進めていた列車砲の陸上戦艦化の過程で生まれた挟み込み転輪・千鳥足転輪であった。

彼はこれに注目し、兵器局へ持ち込んで極秘でⅡ号戦車のシャーシとして使った場合の試算を行う。そして、当初予定の20mm砲ではなく、37mmないし40mm砲を採用した場合の概算を見積もらせたのである。

また、装甲に関しては必要最低限度に抑えつつ、工夫を行うことを考え、海軍の傾斜装甲を参考にした。

さて、ここまで書けばおわかりだろう。Ⅱ号戦車にしてⅡ号戦車にあらざるモノ。

これがドイツ陸軍における戦争初期において活躍する騎兵戦車の誕生秘話である。

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索