投稿記事

2021年 11月の記事 (4)

ore.ch 2021/11/29 21:31

【!緊急!】アニメ無職転生20話「ロキシー人形(ご神体)」から学ぶイラスト講座!【イラスト講座】

今回の記事内容

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・アニメ「無職転生」20話、「ロキシー人形(ご神体)」から学ぶイラスト講座
 (キャライラスト)

・ご神体が商品化!!!?

※【緊急】的な思いつきで書いているので、悪ノリとかあると思いますが
 ご理解をお願いいたします。

※現在は「文字のみ」ですが、何点か「挿絵?図?」を
 追加予定。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アニメ「無職転生」20話、「ロキシー人形(ご神体)」から学ぶイラスト講座

無職転生20話で、個人的に衝撃的・・・というか
熱血的なフェチズムを見せられた感じがします。

しかも、私としては
「え?・・・これ・・・お絵描きに必要なこと言ってない?」

という感じになり、そのシーンだけ見入ってしまい
勢いで今回この記事を書かせていただきました。

もちろん、それだけでなく20話の話もよかったです。

「無職転生」とは?

現在放送中の「無職転生」、シーズン的には2期目で作品がわからない人に
簡潔に説明すると

「30十代の無職ひきニートのおっさんが、家を追いだされ事故に遭う。
 死んだと思うも目を覚ますと異世界転生し、本人は生まれたばかりの赤子に。
 そんな彼が転生前の世界の記憶をそのままに、
 二度目の人生を全力で生き、成長していく話。」

※なお原作は「小説」で、既に完結しているようです。

アニメ「無職転生」のホームページ

TVアニメ「無職転生 ~異世界行ったら本気だす」公式サイト


ここから本題です・・・

20話について(簡潔に)※ネタバレ?あるかも

(ネタバレに敏感な場合はまず本編を見てください。)

「ロキシー」という主人公「ルーデウス」の師匠にあたる女性に
合うためにとある王国に着くも彼女は既に立ち去った後・・・
その国の変態王子が「ロキシー」を釣る餌として
主人公が捕まってしまい、助けを待つ間、彼のもとに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変態王子の兄が、主人公の作った「フィギュア」について
聞いてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後二人は意気投合し、主人公は解放され仲間と侍女に
再会する。


詠唱・・・(アニメ「無職転生」20話の会話から引用:ニコニコ動画)

※もし見てない人向けに抜粋・・・
(変態王子の兄「ザノバ」と主人公「ルーデウス」の会話)

・「そんなことより、この人形のはなしだッ!!」

・「みてみろぉ~(ネットリ)」

・「一見するとこれは杖を構えた普通の魔術師だッ」

・「しかし躍動感があるっ!」

・「このローブの波打ち具合をみろ!」

・「片足を”バッ!” と前に出し、杖を” グッ! ” と突き出す!」

・「その瞬間が・・ありありと?わかるぅ~(ネットリ)」

・「露出している肌はほんの少しだぁ(ネットリ)」

フヘェッ!!(息を吸い込む音?)

・「だがそこにそこはかとないエロスがあ”る”ぅ!!」

・「このヤスリしてけして豊満ではないカラダにエロスを感じるのだあぁ」

ヒュオッ!!(息を吸い込む音?)

・「今度はこうして後ろから見てみろぉ」

・「ローブは本来からだの線が出無い!!」

・「しかし足を前に出したことで布が引っ張られ、ほんの少しだけ
  尻の線が浮き上がってい”る”ぅ」

ズウッ!!(息を吸い込む音?)

・「是非見たいとッ!そう思わせる尻だぁ!」

フッ!(息を吸い込む音?)

・「そう思えば・・なんとこのロォブは脱がすことができ”る”ぅっ!」

ファッ!(息を吸い込む音?)

・「ロォブを前後に外してぃやるとぉ・あどけない少女の下着姿が
  あらわになるどぅうえはないかぁあぁ(ネットリ)」

いひいいッ!(息を吸い込む音?)

・「ソウシテオモテヲムケテミルトナントヒダリテガムネヲカクシテイルウ~
 (震え)」

・「おかしい・?先ほどまで左手は杖を持っていた・はずなのに・・・ッ」

・「そう思い・・・スウッ!」

・「取り外したローブを見てみると・・・なんと左手がくっついたままだあッ!!」

・「そう!!・・ハヘッ!!」

・「この像(人形)には腕が・三つあるのだッ!!」

・「ローブを着た姿と下着姿っ、このギミックで
  二つの像が一体化しているのだあああああああッ!!」

・「至高ぅッ!!まさにシコオオオウううッ!!」
 (個人的にスコに聞こえる・・・)


・(飛びます)

・「あれ??脇下のほくろが消えてるのですが・・・?」

・「んあ??ああ脇にあった黒い点のことかあ?」

・「ソレは人形の美観を損ねると思って・削った・・・」

・「へ?(驚愕と落胆)」

・「け、けずったあああ(怒)」

・「ちょっと・・手の位置を見てください・・・(怒)」

・「んんn?・・・ふん!」

・「隠しきれていないのがわかりますかあ(憤)」

・「手が届いていないのが・・わかりますかあ(憤)」

「ア”ァ”ッ!!(驚愕)」

・「胸は隠せているのに、ほくろは隠せていないことがわかりますかあッ!!」

・「そんんなあ・ぶああかなああああ・・・↓」

(そうだあ・・・俺はほくろを「第二の乳首」に見立て、
 それを隠せていないことに対する「恥じらい」を表現したのだ・・!)

・「よ・・・余はなにもわかってはいないいい・・・
 な”のに”、さくひん”をけがしたあ”あ”(泣)」

・・・無事昇天


個人的に「お絵描き」に使えそうな考え方・・・

「観察」と「言語化」

初めに「ザノバ」というキャラクターは要は「おたく」君ですが
「ルーデウス」の作った「フィギュア」に対してすごく「観察」
その「個人的に素晴らしい部分」を「言語化」して
わかりやすく説明している!!

これは、「お絵描き」も同様で、


ーー例えば「かわいいイラスト」を描きたい!!ーーー

となった場合、

あなたはまず「何を」しますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.何も見ないでいきなり描き始める。

2.身近の好きな「かわいいキャラクター」の画像などを探し、模写する。

3.自分の中の「かわいい」を考え、描き始める。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1は、行動力としては素晴らしいですが、たぶん描いている途中で
描きたいものがわからなくなり・・・筆をおいてしまう。

2の場合、その模写の方法にもよりますが
要は、なんでそのキャラクターが自分の「かわいい」なのか
わからない状態で、お絵描きしていると思います。

最後に3ですが、こちらを選んだ方は「自分をよく理解している」人に
なります。

「自分のかわいい」を集め、その中で「かわいい理由」を
自分なりに「研究・観察」し、「文章化」している状態です。

個人的な感想ですが、おそらく選ぶのは「3」だが実際は「2」の方が
多いのではないのでしょうか?

まあ・・・自分がそうなのですが・・・

こんな話がありました・・・

とあるお絵描きVtuberさんが言っていましたが、
「例えばかわいいポーズの○○な女の子」を描きたいとしたとき、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・そのキャラにさせたいかわいいポーズを考える:〇

・かわいいポーズのための模写やトレースをする:×

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上のように「×」の方を一生懸命描き始め、
途中で挫折してしまうようです。

「躍動感のあるポーズ」と「構図」について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「しかし躍動感があるっ!」
・「このローブの波打ち具合をみろ!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※細かいところは「本編映像」見てね。

「静止的なイラスト」と「動的なイラスト」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・静的なイラスト
 左右対称で、言葉にすると「安定・安心」するようなイラスト

・動的なイラスト
 左右非対称で、どちらかに傾いたりしそうな「不安定・危なっかしい」
 ようなイラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本編の「人形」に関してはどちらかというと「静的」です。
まあ「無機物」ですから仕方ないのですが・・・。

では、なんで「ザノバ」は「躍動感がある!!」というのでしょうか?

服の材質に関係なく、さりげなく出す「ボディライン」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「(魔術師の)ローブは本来、カラダの線が出ない!!」

・「片足を”バッ!” と前に出し、杖を” グッ! ” と突き出す!」

・「しかし足を前に出したことで布が引っ張られ、
  ほんの少しだけ尻の線が浮き上がってい”る”ぅ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うしろから見た場合


※「正面」の画像と左右が逆になってます。
 (ただ反転して、ごまかしたのがバレてしまう・・・)

上記、「正面」と「後ろ」の画像を見比べて
「ボディライン」が見える、見えないの違いがわかりましたか?

そう・・・「ボディライン」が見えることで、
もっさりしたイメージがなくなってると思います。

他にも「乳袋」や「逆光」効果をいれると
同じように、「モサつき」が緩和されます。

※実際・・・、これらは「お絵描き的なウソの表現」になります。
 「お絵描き」には、こういった「ウソ」も表現として「有り」の場合があります。

個人的なイメージ「魔術を放つまでの動作」

実際アニメ本編の「ロキシー」が「魔術を放つ」シーンがアニメ一期に
ありましたが・・・正直見返してないので、

個人的にですが、「最終的な人形のポーズ」になるような
動きを一通り実際に描いてみました。

上記の「図」の「素体」と「ローブあり」の状態、二種類の
「イラスト」を見ていきましょう・・・!

1.自然に立っている状態

2.構え(魔術の詠唱中)

※構え方は「上向き」、「正面」に杖を立てて祈るようなものもある・・・
 今回なんとなく「下向き」

3.詠唱が終了→魔術を放つまでの動き

4.魔術を放つポーズ


※主人公ルーデウスが採用した「ロキシー人形のポーズ」。
 他のポーズに比べ、「一瞬の動作」です。
5.魔術が放たれたあとの魔術師


※個人的に「ザノバ」の言う「杖を構えた普通の魔術師」のポーズが
 これだと思う。

アニメ・マンガ・イラストでの「表現方法」

今回は、あくまで「人形(フィギュア)」でみた「躍動感のある表現」から
「お絵描きにも使えることを学ぶ」感じのことを書いてきましたが、

では・・・この「ロキシー人形(フィギュア)のポーズ」を
「アニメ・マンガ・イラスト」で映える感じに表現、又は、
「ザノバ・ルーデウス視点」で見るとどんな感じか・・・?
個人的に描いてみた><

マンガ表現

上記マンガ表現は、一部アニメ本編での「カットイン」も
活用しました。

使った表現は以下のものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「風」と「稲妻」のエフェクトと「ゴミ・塵」表現

・擬音(グッ!とかバッ!)

・集中線

・画像をトリミングと「部分拡大」、「回転(傾ける表現)」

・コマ割り(魔術を放つ際に動く体の順番で・・・)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

という感じのものを使って「躍動感」を出しました!
・・・が!、上記の「擬音」、「順番」、「画像のトリミングと・・・」
については本編中で「ザノバ」が話しているときに
「人形の3DCG」で表現されているという・・・




見えそうで見えない・・・「フェチズム」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「露出している肌はほんの少しだぁ(ネットリ)」
・「だがそこにそこはかとないエロスがあ”る”ぅ!!」
・「ソウシテオモテヲムケテミルトナントヒダリテガムネヲカクシテイルウ~(震え)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いわゆる「露骨にエッチなイラスト」より
「見えそうで見えない健全なエチ絵が最強!!」


「ほくろ」という名の「視点誘導」兼「起爆剤」・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「あれ??脇下のほくろが消えてるのですが・・・?」
・「ソレは人形の美観を損ねると思って・削った・・・」
・「胸は隠せているのに、ほくろは隠せていないことがわかりますかあッ!!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルーデウスの性癖ですが・・・
人によっては「ほくろ」は戦争になるくらい
繊細な問題ということが伝わってきます。


しかし、「ほくろ」というのは「イラスト」において、「視点誘導」と
「陰の立役者」効果があるイメージがあります。

イラスト差分の作り方・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「ロォブを前後に外してぃやるとぉ・あどけない少女の下着姿があらわになるどぅうえ   はないかぁあぁ(ネットリ)」
・「おかしい・?先ほどまで左手は杖を持っていた・はずなのに・・・ッ」
・「ローブを着た姿と下着姿っ、このギミックで二つの像が一体化しているのだああああ  あああッ!!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「イラスト」というより「レイヤー」、「マスク」、「クリッピング」などで
「イラスト差分」を作る場合のヒントのようなものを
教えてくれています!!

ご神体が商品化!!!?

たぶん・・・この機会に合わせた商品化なんじゃないかと
思いますが・・・

この20話で熱い解説が行われた「ロキシー人形(ご神体)」が
KOTOBUKIYAさんより「製品化と予約」が発表されました!!

※ちなみに・・・アフィとか案件とか関係ないただの一般人の宣伝です。
この記事と相互性があるため載せておきます。
 (リンクのURLで確認できます。)


「ロキシー人形(ご神体)」の製品紹介ページ

ロキシー・ミグルディア

※KOTOBUKIYAショップで買うと「限定特典」が付きます!!

※なお・・・「キャストオフ」については不明・・・
 (意味深な一文は製品説明内にある・・・)


最後に

今回、「ほぼその場のノリ」でこんな記事を作ってみました。
私ですが・・・「ロキシー人形」・・・予約しました・・・。

我々は真実を知るべくジャングルの奥地へ向かった!!

記事内容としては「多め」だと思います。
(主にセリフ・・・)

ここまで読んでいただきありがとうございます!!
現在11月29日現在では「文字のみ」ですが、

何点か挿絵を描こうと思います。
(図の方がわかりやすいって人もいると思うので・・・)

この記事が良い又は、「ore.ch」を応援いただける場合は「フォロー」「イイね!」
「他記事を読む」「コメントを書く」などしていただけると
活動の励みになります!!

それではまた!
次の記事で!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ore.ch 2021/11/27 21:57

【二次創作?マンガ】11月26日は何の日?【いいお風呂の日イラスト(なお遅刻!)】

今回の記事内容

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・いいお風呂の日のマンガを描いた経緯・・・
 (正直これは二次創作?なのかよいのかわからないけど、
  とても個人的にエロかったので・・・)

~フォロワー向け~
・いいお風呂の日(2021年11月26日)のイラスト・マンガ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いいお風呂の日のマンガを描いた経緯・・・

おはこんばんにちは!!

ore.ch です。

今回は、2021年11月26日の「いいお風呂の日」にちなんだ
内容となっています。
(ただし、本記事が27日で既に遅刻している!!)

いいですよね・・・お風呂・・・。

よくエッチな話とかホラーの話とかでもよく「お風呂場」が
舞台?になりますよね?

ore.ch の「お風呂場」の思い出深い記憶・・・

「小さいころ剣道を習ってた時、まだ、親と一緒に入ってた状態から少しずつ
一人で入れるようになったとき、剣道をしている子たちと銭湯にいくことに・・・
そのとき、女子(年上)の剣道をしていた子もいたのですが、
みんなの前で私は、素で女湯に入りかけて恥ずかしい思いをした。」

って・・・記憶ですかね???


・・・ということで!!

何がいいたいかというと、

小さいころの子供(男の子)の特権!!

「女湯に一時期無条件で入ることができる!」

そんな中で最近こんな話あっなあと思って
「いいお風呂の日」としてそのお話を今回マンガにしてみました・・・。

※ただ・・・「私自身の体験」ではないです。
 とある「企業系Vtuberさん」の生放送でやってた
 「Y談四十八物語?」みたいな企画のもので紹介されていた
 エピソードを描きました。
 (これは「二次創作」の判定がわかりませんが、その話の「投稿者」本人、
  又は「企画のVtuberさん・企業さん」から警告が来た場合は、
  この記事は削除する予定ですのでよろしくお願いします。)

↑個人的にはこのエピソードを「リスペクト」したという意味で
 描きました。
 (エッチかった・・・)


※また、上記企画を再度見直して、描き下ろしたわけでは無く、
 「うろおぼえ」状態で描いたものになりますので、
 詳細は「以降のリンク先」の動画をご視聴してみてください。
 (何かクリエイターさんたちの発想の種になるかもしれません。)

↑見直したら違う部分おおめ・・・

参考にした動画

すけべ怪談 四十八物語【にじさんじ/ジョー・力一】

※動画の埋め込みは不安なのでリンクで失礼します!!


今回のエピソードの部分

38分ぐらいから聞くことができます。


「いいお風呂の日」マンガ(1/3)

※続きは「フォロー」していただくと見ることができます。


最後に

今回久しぶりに、マンガを描いてみました。
しかもほぼフルカラー・・・。
(個人的にすごくいい感じに描けたと思う・・・なおテキスト・・・)

11月26日の夜から描いていたのですが、日をまたぎ、27日の午後に
なんとか完成?しました。
(結末は覚えてなかったので・・・「上記の動画リンク」からお願いします。)

本当にこんなことが子供の時にあったら「歪みます」!

ここまで読んでいただきありがとうございます。
「ore.ch」はこんな感じで、「処女作のCG・マンガ作品制作」や
「気まぐれでマンガやイラスト」「同人ゲームレビュー」などを
やっています。

もし気になっていただけたら、「フォロー!」「イイね!」「別記事を読む」
「コメント」などをしていただけると嬉しいです。

※ただいま「記事の整理整頓」を検討中です。
 
 もし行動を始めると、「Twitter」での記事の更新がうるさくなる場合が
 ありますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

フォロワー以上限定無料

11月26日「いいふろの日」マンガフル(3p)

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ore.ch 2021/11/17 20:39

【お知らせ】今後の「ore.ch」の活動方針【雑談】

本日の記事内容

今回の記事は以下のことを書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・これからの「ore.ch」の活動方針

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これからの「ore.ch」の活動方針

皆さんおはこんばんにちは!

ore.ch です。><

今回はちょっと「私自身の活動内容」の見直しを兼ねた報告を
させていただきたいと思います。

特にナニが変わるかということは「無い」 です。


ただ・・・、こんな感じの記事を今後書いていくよ?

とか、

こんな感じの「創作活動」をしていきたいという

いわゆる「指標」のようなものを今一度「振り返り」たいと思います!

というのも、今月既に一回「記事投稿」をさぼっています!
理由は「作品制作」が筆に乗り始めたということもあるのですが・・・

「何の記事書こう?」

となってしまい、書く意欲もなかったからです。

そのため、今一度どのようなことを発信していきたいのかということを
考えました。

あと、記事の書き方が「その場のノリ」みたいな部分もあったため
今後記事の「タグ」の整理や修正をしていこうと思っています。

Ci‐enでの「ore.ch」の創作活動について【改めて】

図の通りなのですが、私自身が今現在起きている実体験を通じて、
「これからクリエイター活動を始める」方々への
問題解決やサポート的なことの共有。

読者さんやフォロワーさんたちとは何かしら「一緒に楽しみ」を
共有できるようなチャンネル?サークル?を目指しています。

今後、「タグ」については図の「青色」
分けていこうと考えています。
(他にも「雑談」や「活動報告」などの書いていない「タグ」あるが
なるべく整理していこうと思います。)


各活動のこれからの記事内容

ココからは「各活動内容ごと」の今後のCi-en記事の展開になります。
以下の内容のどれかの「活動」ごとに記事にしようと思います。

※例えば
 ひと記事に「製作中の作品」ジャンルと「同人ゲームレビュー」ジャンルの
 記事を書くということはせず、別々に分けて書こうと思います。
 (今後、長い記事と短い記事ができるかもしれません・・・)

 ただし、「お役立ち情報・TIPS」はグレーな部分になるかもしれません。
 できるだけジャンルごとに分けれるものは分けていこうと思います。

また今回の「方針」を決めることで「ore.ch」のマイページトップの紹介も
これに沿う感じにしていこうと思います。

各記事に飛ぶ感じのリンクを振り分けたり、より見やすくしていきたいと思います。
(まだ手をかけれないと思いますが・・・)

Twitterにあげたやつの画像(おまけ程度)

なんて言ってるかわかりますか?
(個人的にエロい感じに口の形を描けた気がする。)
本編にはきちんと「テキスト」が入ります。

Twitterには少し加工した感じのファイルをあげています。







最後に

次回は「同人ゲームレビュー」か「製作中の作品」関連の記事を
書いていこうと思います。
(意外と「製作中の作品」をつかって「物語の作り方」とかを書くのが
個人的に面白かったので・・・)

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回はここまでになりマス><

正直、「有料記事」のプランについては今だ考え中になっています。
(クリエイターとしてしっかりしなきゃなのですが・・・)

もしかしたら、私自身が皆さんに質問する記事があがるかもしれません。

ともあれ、今後とも「ore.ch」をよろしくお願いいたします。><

この記事で私を機になっていただけたら「いいね」「フォロー」「応援コメント」
「別記事を読む」などのアクションを起こして頂くと励みになります!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ore.ch 2021/11/03 21:00

【講座・ハウツー・雑談】「レイヤーについて」、「連番画像」書き出しについて

本日の記事内容

今回の記事は以下のことを書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・雑談

・11月の予定表

・レイヤーについて

→・レイヤーとは?

→・レイヤーの役割

→・レイヤーの応用

→・CG集の作り方

・ここまで読んでくださった方々へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雑談

おはこんばんにちは。or.chです。

11月ですねえ。

寒くなってきましたねえ。

今年もあと少しですねえ。

はあ・・・

さて!皆さん「今期のアニメ」何見てますか?

私は基本的にニコニコで見れるやつを見てるんですが
「境界戦線」、「マブラヴ」、「GBFバトローグ」、「メガトン級ムサシ」
「見える子ちゃん」、「無職転生」、「ポプテピピック(再)」、「サクガン」
を見てます。

「境界戦線」、「マブラヴ」、「メガトン級ムサシ」に関しては
今後の展開によりますが・・・
(視聴はする予定)

最近、「エッチな幽霊が出るゲーム」をプレイしました。
正直、操作性に不満アリです・・・
(PSのバイオよりやりづらいと思った。)

何故なら・・・Swichのコントローラが不調なのです。
(左スティックを左右に振ると、右スティックの上下が反応します。
なお、右スティックは正常に動作する模様・・・)

とれあえず・・・キャラは・・・エロかった・・・
しかも「ポーズモード」があるとか・・・

そんな感じで元気です。

11月の予定表

11月は「ゲームday」を増やしていこうと思います。
作品制作は少し緩くなるかも・・・

なぜなら・・・10月・・・
全然ゲームできなかった。
(同人ゲームがしたい・・・)

「ゲームday」は結構軽視しがちだったので増やそうと思います。

記事の日に関しては、予定を守っていたわけでは無いですが、
少し心持が違ったので、このまま予定を書いていこうと思います。

レイヤーについて

レイヤーとは?


「レイヤー」にも色々な種類があるらしく、
今回の場合は「デザイン業界?」での「レイヤー」について
説明しています。

レイヤーの役割




「イラスト」のレイヤーは基本的に「線画」「色塗り(下地)」を
一組のグループ(フォルダ)として制作していくとよいです。

このレイヤーの「フォルダ」が一塊になった「フォルダ」で
「イラスト」は表現されています。

レイヤーの応用





CG集の作り方

自己流


基本的に、以下の方法を使わない場合、
一回一回、各フォルダやレイヤーのON・OFFが必要になるため
その手間を省くためには、その汎用性の高いレイヤーの複製を
量産する必要があります。

また、この方法の場合、「書き出し」は一個一個やらなければなりません。
(100枚の作品なら100回は書き出し作業が必要)

一応、「オートアクション」も使ってみたが・・・
結局面倒なのは変わらなかった。

一般?

たぶん、クリスタで100枚以上のCG集を作っている人たちが使っているだろう
「タイムライン」と「連番画像」書き出しのやり方。
一枚の「基本絵」を「タイムライン」で「差分」、「セリフ」、「効果」を
制御して作っていくやり方。

良いところは、何個も同じフォルダーを量産しなくていいところ。

例えば、「背景」がそれになります。
「自己流」のやり方だと同じ背景が続く場合、その背景の入ったフォルダを
複製していかなければならず、フォルダが増えるほど「書き出し」が
面倒になっていきます。

それも、最大PROなら24枚分、EXなら72枚分を連番出力ができます。
(ボタン一つでできるのは・・・いい!!)

「タイムライン」と「連番画像」書き出し方

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索