投稿記事

TIPSの記事 (7)

ore.ch 2021/10/08 19:34

【進捗・ハウツー・反省会】現在制作中の作品についての考察とこれから【R18記事】

本日の記事内容

今回の記事は以下の内容のことを書いています。
今回の記事は以下のことを書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・現在制作中の作品の今とこれから(講座?)

・現在制作中の作品の製作を始める前の自分

・現在制作中の作品の製作を始めたの今の自分

・最後に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※フォロワーさん向けの内容

・制作中の作品のあらすじ

・大雑把な内容

・ウチの子マンガ(画像のみ)

・制作中のイラスト

※今回多め?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在制作中の作品の作成を始める前の自分(講座?)

じっさいに制作してみた結果は以下の通りになるのですが、
「製作する前の自分(過去)」と「製作している自分(現在)」の
理想と現実を「戒め」として書いていきます。

これから製作を始めたい方の参考になれば・・・
と思い作成しております。

作品の形式の大まかな種類について・・・(マンガ・CG集)

マンガ


CG集


マンガ・CG集(基本的な形式以外)


自分なりに、できそうな方法を取捨選択した結果・・・

前述した、マンガ・CG集の形式を自分なりに考え、
どんな作品なら自分が作れそうか・・・と考えた時、
良いとこどりをしてみたら、以下のような結果になりました。

ということで、この形式だったら自分の作り方にマッチしてると感じ
製作を始めました。

しかし・・・。


現在制作中の作品の製作を始める前の自分


手を付けるまでは以上のような考えがありました。
それではじめに5月の大型連休など使ったり自由時間が多めだったので
描き始めてみることに・・・

しかし・・・


現在制作中の作品の製作を始めたの今の自分

物語の構成など考え方については「次回の記事」にしようと思うのですが、
思った以上にシーンが描けない、あっさりした感じの話になる。
そう感じ、「ボリュームを増やす、細かな物語のつなぎ(理由付けなど)」で
とても苦戦することに・・・

何故かというと自分の「甘い考え」と「製作初心者部分」、「経験不足」、
「自分の描きかた」、「自分の性格」に恐らく問題があると感じました・・・。
(「自分の描きかた」、「自分の性格」については、
 フォロワーさん向けに続く・・・)


悩み中に少し試してみたこと

製作休止(勝手に)の9月・・・
以上のことを考えることが億劫になりこの時点で私の制作意欲に注げる期間は
「最大3カ月」ということを実感しました。

3カ月くらいになると「別の作品の考察」をしたくなってきます・・・。
それで、「なんと無しに放った一言から」後半に別の作品を作っていました。
(Twitterをチェックしているフォロワーさんの方なら察しができると思いますが)

「ウチの子」のマンガを描いていました。
(現在は完結し、補足用の後日談兼アイコン変更用を描いています。)

それが以下のものになります。
(ちょっとずつこちらでもあげていきますが、画像のみ、フォロワーさん向け
 にします。)


最後に

結果、この「ウチの子マンガ動画?」は
全部で138枚(差分含む)と制作期間「10日」で作りましたが、
やりがいを感じました。

ということはやっぱりCG集には100枚以上必要になるんだなあと感じ、
別のところで「楽・手抜き・効率化」する必要があると感じました。

また、制作するシーンを小分けにして今後描いていくことで、
自分なりの作り方ができるのかな?と感じました。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければ「フォロー」「イイね」「別の記事を読む」など
していただけると励みになります。!!

ではまた次回!!

フォロワー以上限定無料

製作中の作品の大雑把な構想、うちの子マンガ、制作中のイラストラフ

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ore.ch 2021/10/04 19:00

【雑談・振り返り】お久しぶりです!!【記事・イラストtips系記事】(全年齢)

※この記事は「全年齢向け」として投稿していますが、
 「ore.ch」の活動は基本的に”R18指定”になります。
 もし未成年の方がこの記事を読んでいる場合、
 タグより「全年齢」の記事のみを読んでください。

本日の記事内容について

今回の記事は以下の内容のことを書いています。
今回の記事は以下のことを書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・雑談と謝罪

・「 ore.ch 」のデジタルイラスト入門ざっくり振り返り
 (イラスト・お絵描き座系YOUTUBE動画の紹介)

・10月の予定表

・最後に


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



雑談と謝罪

お久しぶりでございます皆さん><。
9月初めが最後の記事投稿だと思っていましたが・・・。
8月末だったんですね・・・。

9月は記事更新と作品制作をサボって、Twitterのみで活動してました。
読者様には大変申し訳ないと思いながら日々生きていました。
(一部、体調不良が重なったりもしていました。)

本当に申し訳ございませんでした。

また、9月は作品を陰で制作していたところもあるのですが、
制作意欲の低下とシーンとシーンのつながりでどうしても変なところを
改善しようと試行錯誤を繰り返すうちに嫌になりかけてしまっていました。

(次の記事で書こうかな・・・?)

さらに、どうしても今の制作の方法だと「ボリューム」がどうしてか
少なくなってしまう問題点も原因でした。

9月後半より制作意欲も戻ってきました。
10月はもう少し計画的に作っていきます。

作品については、もしかしたら「公開方法」を変えるかもしれません。
(9月後半にTwitterでおふざけ程度にやった「ウチの子」企画から
そう感じました。)

大変身勝手ではございますが、これからも応援いただけると励みになります!!
これからも「ore.ch」をよろしくお願いいたします。



「 ore.ch 」のデジタルイラスト入門ざっくり振り返り

ここからは、「お絵描き始めて一年目の振り返り企画(最後)」の
自分がデジタルお絵描きをする際に参考にしたYOUTUBEの
動画投稿者さんたちの紹介になります。

一応自分の「メモ帳」のようなものとして書いていますが、
「これからお絵描きを始めたい」、「なんかいいお絵描き動画ないかな」という
方々の参考になればと思いまとめておきます。

(各動画投稿者さんのページリンクを名前クリックで飛ぶようにしています。
動画埋め込みについては怖いので控えます。)

※正直私自身身の程を知らない部分もあるため、
動画投稿者さんの名前の固有名詞?は「~さん」固定とします。

イラスト・お絵描き座系YOUTUBE動画の紹介(2020)

「焼まゆる」(やきまゆる)さん(デジタル・イラスト講座・レビュー・ノウハウ)

イラスト初心者~中級者向けの講座動画やメイキング配信、イラストレータとして
やっていく場合のノウハウや Vtuber モデルの作り方まで色々な動画があります。

また、液晶タブレットのレビューなどのレビュー動画もあります。

個人的な印象としては「実践的なことを教えてくれる先生」のイメージです。


魔王ディープブリザードさん(デジタル・アナログ・イラスト講座・ノウハウ・相談・レビュー)

正直、「何かイラスト関係のことを始めるなら・・・」で始めに訪れるくらいの
入り口の大きさのジャンルをあつかっている動画投稿者さん。

イラスト・マンガ・塗り方・描きかた・ノウハウ・ Vtuber を初心者にもわかりやすく
まとめられています。

ただし、喋り方とかは「少し癖」があり、私は初めのうちはなれませんでした。
(慣れるとそういう人なんだと思えるようになります。)

個人的な印象としては「物知りな美術教師か先輩」のイメージです。


さいとうなおきさん(イラスト講座・デジタル・添削・相談・ノウハウ・レビュー)

個人的に「初心者」より「中級者?」むけのイラスト講座が
多いイメージですが、初心者でも見ていて損はないと思います。
(実際、小技が役に立っています。)

「短期イラスト成長法」や「自身を使ったクロッキー動画」や「自身を美少女化」
など他にない面白いお絵描き企画をやっています。

また、実際にプロイラストレータの有名会社から依頼されている
「イラスト制作」の作業配信など見ることができます。


ハルヒスキーさん(イラスト・ノウハウ・デジタル)

元々成人向け同人を描いている「はるきち」さんのYOUTUBEチャンネル。

「これから同人を始めたい初心者」「販売しているが売り上げが伸びない」など
同人ジャンルの戦略をお絵かき配信とともに講座としてやっています。

これから同人を始めたい方にオススメです。


グウェル・オズ・ガールさん(その他)

にじさんじの Vtuber さん。
イラスト講座系とは関係がありませんが、この方のやっていた「企画」が面白く、
私も一回真似てた時があります。

その名も・・・(正式な名前ではないかも。)

「にじさんじのライバーをあいうえお順に描いていくと最後のライバーで
画力が向上している企画」

それを「お絵描き初心者」の本人が実際に検証していました。
実際、初めは「ペンタブ」「ソフト」の使い方からでしたが、回を増すにつれ、
どんどん成長してるのが本当にすごかった印象があります。


伊東ライフさん(お絵描き、相談、その他)

主に現在は Vtuber 活動に専念し、同人活動は休止中。
ほぼ、 Vtuber 動画だが、「犬山たまき」さんとのコラボ動画では
同人活動や絵描きに向けての談話があります。

参考になる・・・かもしれない。


こゆびたべるさん(アニメ、お絵描き講座、アナログ、デジタル)

可愛らしいアニメーション動画、イラスト講座の動画があり、
特に「顔の描きかた」はとても参考になりました。



イラスト・お絵描き座系YOUTUBE動画の紹介(2021鬱)

松村_上久郎(まつもと_かみくろう)さん(アナログ・デジタル?・イラスト講座)

話し方と絵が個人的に特徴的な配信者さん。
自分と違う感じの絵の描きかたがすごいイメージ。

なんか頭を空にしながら見れる。
私が鬱状態のときに、この方の描きかたを真似した遊びがありますが、
今回は省きます。


ラズメさん(デジタル・お絵描き配信)

助けられた言葉があった配信者さん。
キチンとした感じのは覚えてないけど、

「あなたの一生懸命描いた絵はそれは最高の絵、
仮に同じものを相手が描いたものを見た時に、
あなた自身がその絵に「負けた」と思わない限りは最強の絵。」

あと目線が、初心者~中級者と同じくらいで共に成長していく感じがある動画。




イラスト・お絵描き座系YOUTUBE動画の紹介(2021現在)

ユキノコミックさん(デジタル・メイキング・マンガ?)

クリスタの目からうろこのような機能を紹介している動画投稿者。
「作業時短」の方法を解説しています。


みにまるコミック(デジタル・クロッキー・ドローイング?・マンガ?・イラスト講座)


主に人体の描きかたをクロッキー・ドローイングで解説して
キャラクターを描いたりしている配信者さん。

人体を知ることができるようになります。

しかし、個人的にですが Vtuber の立ち絵が新しくなってから
集中できなくなってしまいました。
(かわいい・・・エ・・・)


Hide_channnel さん(アナログ・イラスト講座・添削?・ノウハウ・クロッキー)

こちらは前述の「みにまるコミック」さんの動画から知りました。
こちらも人体を描けるような動画が多めです。
(個人的に私の描く素体はこの方の描きかた風で描いています。)

また、現在はデジタルにも挑戦し始めていますが、基本アナログの動画が多いため
アナログで絵を描く人にもおススメです。


かかげさん(デジタル・添削・イラスト講座)

主にイラスト添削を配信している配信者さん。

他の添削動画と比べ(私の見てきた配信者さん)、複数枚の添削を
サクサクと見ることができ、説明もわかりやすいです。

自分の絵の成長につなげたい方にオススメ・・・かな?。



10月の予定表

この記事の初めでも書きましたが、10月は予定を立ててそれに沿って行動して
見ようと思います。


画像の通りの日程で行動していこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・白色 > 特になし、追加・予備日

・緑色 > 月初めの調整とか先月の残しとか

・青色 > 記事制作(投稿は次の日)

・ピンク色 > ゲームデイ

・オレンジ色 > 来月の調整

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最後に

今回はここまでとします。
ここまで読んでいただいた読者の方々、フォロワーの皆さん
ありがとうございます。

こんなかんじでこれからも活動していこうと思いますので、
気になっていただけた方、応援いただける方は、

「いいね!」「フォロー!」「コメント」

が励みになります!
次回は進捗と、9月に描いたイラストなどをあげていければと思います!

またよろしければ、足を運んでください!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 »

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索