投稿記事

同人作品の記事 (133)

ヒロイン工学研究所 2021/10/05 20:37

「敗姫処分No.3 春麗編」進捗報告_7

メモ書きについて

TARE活は漫画制作の経験が浅いうえにたまにしか作らないので、最後の制作からしばらく時間が経過すると作り方を忘れてしまい、漫画を制作していた頃の過去の自分に学ばなければならなくなります。
こういうときに役立つのが制作中に書きためておいたメモ書きです。ある時期から同人制作をするときにアイデアや留意点をすべてExcelにメモ書きしてタグ付けして整理することにしているので、これを読み返すことで制作中の試行錯誤の過程がわかります。

初稿はかなり違う作品だった

今回の制作でも途中で上手くいかなくなったので、前作「敗姫処分 No.2」の制作中に書きためたメモ書きを参考にすることにしました。


久しぶりに読んだメモ書きに多くのことを教えられましたが、それと同時に前作では途中までかなり違う路線を模索していたことがわかり、少なからず驚きました。
途中まで進めていた草稿ではまず話の舞台からして違っていて、最終稿には出てこない登場人物なども出てくるし、もちろんラストも違いました。
草稿の路線もそれほど悪くないと思いましたが、あらためて読むと明らかに詰め込みすぎで、途中で思い切ってこれを全ボツにしてやり直したのは正しい判断だったと思います。そこで私も勇気をもらい、今回の制作ではすでに二回草稿をボツにしています。理由は前回と同じで詰め込みすぎです。

メモ書きが増幅中

今回の制作でもアイデアや課題が出るたびにとにかくすべてメモに残して、ときどきそれを読み返しながら検討を繰り返すというアプローチを取っておりますが、現時点ですでに387項目あるので、制作が終わるころには500を越えているんじゃないかと思います。
387項目の中にはすでにボツにした構想に関するメモもたくさんあるのですが、プロットがボツになっても、そのプロットでやりたかったものというのは形を変えて新しいプロットを補強してくれることがあるので、ときどきは眺めることにしています。

ヒロイン工学研究所 2021/09/07 20:13

「敗姫処分No.3 春麗編」進捗報告_6

制作開始の告知と同時に実施していたご意見募集の受付が8月31日をもって終了しました。ご協力ありがとうございました。
今までも読者アンケートを通じて「むしろこういうシーンが見てみたかった」という形で具体的なご意見に接してきましたが、今回は完成した作品への感想ではなく、制作を本格始動させる前にそうしたご意見をいただけたわけで、とても新鮮で刺激的な経験になりました。
これから制作を進めていく過程で何度も読むつもりでいますが、一応現時点で簡単にまとめておきたいと思います。

アイデアの扱いについて

「消費者にリクエストされた機能をどんどん追加して作り上げた多機能家電が結局消費者にウケなかった」
という話を聞いたことがありますが、この理屈は創作でも多分同じで、リクエストされた要素をてんこ盛りにすると作品全体がゴチャゴチャになって結局誰にも喜んでもらえないものになってしまうのではないかと思います。
今回たくさんのアイデアをいただき、その中には是非とも使いたいと思うようなものがたくさんありましたが、そこで取捨選択を怠ると作品が単なるアイデアの寄せ集めになってしまうなと思いました。
頂いたご意見は何度も読んで咀嚼して、その中で自分のアイデアと同レベルにまで吸収できたものだけを使うようにしたいと思います。

エロ要素について

大きなグループとして「やっぱりエロ要素が欲しい」派と「エロがあると逆に萎える」派があるようです。私自身は後者寄りなのですが、割合で言うと4:6ぐらいの微妙なラインなので、中途半端な立場です。エロ作家なので「エロが欲しい」という意見はもちろん理解できます。
ただ、その一方で、安易なエロ要素の導入は「敗姫処分」シリーズが大切にしている「戦いのシリアスさ」を損なう可能性があるので、その辺は慎重に考えています。基本的には「エロいシチュのエロス」よりも「ピンチや敗北のエロス」の方を追究したいと思います。
実際にどうするかは今のところまだ未定ですが、エロ要素については本編以外のところで補完した方が作品の軸がブレないのではないかと考えています。


ストーリーについて

ストーリーについてもたくさんのご意見を頂きました。ただ、ストーリーに関してのアイデアはそれぞれが独自の基本設定をもっているので、複数案からつまみ食い的に採用するのは少し難しいなと感じました。
今後初稿の基本設定や大体の流れが固まっていく過程で、それと両立出来ない設定のアイデアは良いものでも割愛することになると思います。ただ、その場合でも、「今回は採用できないけど、このプロットで一本描いてみたいな」というアイデアはたくさん出てくると思うので、それは今後の創作活動の中で活かしたいと思います。

ヒロイン工学研究所 2021/09/02 20:45

「敗姫処分No.3 春麗編」進捗報告_5

ご意見募集のアンケートは8月31日をもって受付けを終了しました。ご協力いただきありがとうございました。
貴重なご意見、アイデアを多数いただいたので、現在繰り返し熟読しながらポイントを抽出しております。

あと、漫画タッチの練習として劇場版のピンチシーンをイメージした絵を描いてみました。ちなみに今回の作品では今のところ寝間着コスのシーンを盛り込む予定はありません。

ヒロイン工学研究所 2021/08/27 20:16

【重要告知】読者アンケート終了のお知らせ

アンケートサービス終了

このたびヒロイン工学研究所が読者アンケートの実施に利用してきた「CREATIVE SURVEY」の無料の個人向けサービスが終了することになりました。
非常に使いやすくデザイン性にも優れたアンケートサービスだったのでとても残念ですが、逆に言えばそうしたサービスを今まで無料で提供していただいたことに感謝しております。

サービス終了と同時にヒロイン工学研究所が現在開設している読者アンケートも終了することになるので、それに関する告知をしておきます。

【サービス終了までの流れ】
・10月末までは従来通りに利用できます
・11月からはアンケートへの回答が出来なくなります
・2021年11月30日にサービス終了

※11月からサービス終了までの間に今までの回答の全データをDLする予定です。
【訂正】
当初「10月から回答が出来なくなる」とお知らせしていましたが、それはこちらの勘違いで、10月から新規アンケートページが開設できなくなりますが、公開済のアンケートページに関しては10月末まで回答が可能なようです。お詫びして訂正いたします。

余談ですが10月からはデータを残せるように通常は無料プランの管理者には使えないデータのダウンロード機能が利用可能になるようです。そんな素晴らしい救済措置が用意されていることも知らずに、サービス終了を知った私は数日かけて全データを1件ずつ1項目ずつ手動でExcelにコピペするというハードワークを完遂してしまいました。数年後きっといい思い出になると思います。

是非回答にご協力をお願いします

既存作品への読者アンケートページを新設する予定は今のところありません。未回答の方は10月末までは従来通りに回答できますので是非ご協力お願いいたします。頂いたご意見はすべてデータとして保存して、新作の企画をするたびに繰り返し精読して参考にさせていただきます。

【読者アンケートページへのリンク】
「バッドエンドシミュレーション Vol.1」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.1 add'l」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.2」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.2 add'l」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.3」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.3 add'l」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.4」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.4 add'l」読者アンケート
「バッドエンドシミュレーション Vol.5」読者アンケート
「敗姫処分 No.2」読者アンケート

特に「バッドエンドシミュレーション Vol.5」は現時点で回答データが若干不足しているので、ご意見ご感想を寄せていただけると助かります。


今後の読者アンケートについて

「CREATIVE SURVEY」は今後法人向け専門のサービスとなるようなので、今のところ利用する予定はありません。次回作からの読者アンケートをどうするかについては現在代替となるサービスを探しております。

ヒロイン工学研究所 2021/08/25 20:11

「敗姫処分No.3 春麗編」進捗報告_4

寝間着姿

「「敗姫処分No.3 春麗編」に関するご意見募集」のページに寄せて頂いたご意見の中で劇場版の寝間着姿を推す声を数件頂きましたが、今のところこのコスが描かれるシーンは盛り込む予定がないので、かわりに習作のカラーラフを寝間着バージョンで描いてみました。


まだプロットは固まっていないので寝間着シーンが登場する可能性は残されていますが、寝間着でのピンチシーンはないと思います。事前にネットで劇場版に対する感想を調査したところ、「やはりチャイナ服コスでピンチになる姿を見たかった」という声が多かったので、そこだけは外さないことにしています。

ご意見募集中です

現在制作中の作品の参考にさせていただくために皆様からご意見やアイデアを募集中です。回答期限は2021年8月31日23:59までです。複数回回答可能なので、一度回答された方も、何か新しく思いついたことがあれば何度でもご意見をお寄せ下さい。制作の参考にさせていただきます。
⇒回答ページへ

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索