投稿記事

里中ミハル 2024/05/06 12:48

ジアザ2 進捗日誌44「プロットとネームの狭間」

ここ最近プロットからネーム、下書きまででいろいろ考えてたことまとめ。


●プロット

・とにかく練る。文章はここでフィックスするレベルで。(実際ネームに起こして読んでみるとまた変わるのでそこはしょうがない。でもここでできる限り推敲する。

・書き文字はセリフとして扱う。キャラの心情の流れは結構これに左右されるから。

・テーマやキャラ設定など、ある程度テンプレ(問診票みたいなやつ)を作る。
ぐっとくるところ、それに必要なキャラの設定、要素、シチュなど。
名前も。作品に付随する情報はなるべく書き出す。


●ネーム

・ラフネームデータで一枚にまとめる。この時点では太い線になるのでおおまかな構図があればい。セリフは文字に起こさなくてもプロットにあるから問題ない。

・プロットからイメージを引き出せるはずなのでこの時点では書き起こすことはないようにしたい。なるはやで全ページにコマを割り振る。構図だけはある程度決める。素体でいいと思う。

・各ページに割り振る。セリフを入れていく。この時点で描き文字も入れる。構図もある程度足していくけど、まず描き文字ありきの構図を作る。シルエットぐらいあればいいと思う。

・ここで読み返して読後感など細部調整。


●下書き

・書き文字は起こしてある状態なのであとはデッサンや表情を入れていく。全体の流れをまずつかんでおくことが大事。そうじゃないとその場で描いた表情は違和感になってしまう。

・ネーム時の太い線のシルエット、細い線の表情で詰めていく。そもそも太いペンで描いてゆっくり軽く描けば細い線も描ける。この時点で必要な要素は全部書くつもりで。

・最終的にレイヤー分けるような要素(透明にしたり切り分けたり)は下書きの時点で分けてちゃんと描く。

●カラー

・下書き時点でカラーラフが必要か・・・は今のところ必要ない・・・気がする。
ある程度手癖でやるようにしてるし、大体経験でなんとかなる部分な気がしてる・・・
描き文字でちゃんと構図が取れていればまあいいんじゃないかなと思う。あとは背景を黒くするなり逃げられるようにしておけばいいと思う。



・・・という感じでしょうか。これは何度も書いて頭に刷り込んでいきたいし、実際これでやってみてどうか~って感じなのでまあまだ要経験ですけどw

ここまでくればもうあとは描くだけにできるし、カラー作画で新しく試したいことはもうその場でやっていく感じ。かなあ。
あとは顔の描き方とか細かいところはあるけど、その辺はもう描くしかないねw



そして絶賛筋肉痛中ですw
腕を鍛えようと腕立てやったらもう腕だか胸だかわからんところが痛いです・・・
右手ももう痛みはなくなってきたので、GW明けには泳ぎに行けるかなあ・・・
まだぎゅっと小指握りこむのはできないんですけどね。
まだ小指の付け根は上手く動かない感じ・・・痛くない範囲でゆっくりマッサージとか始めてみようかな・・・あんまり動かさなくても固まっちゃいそうだし・・・
まあ気を付けていきたいですね。あと首も痛くなってきたのでそれも・・・w

てな感じで、やっぱ筋肉動かすといろいろバイブスあがりますねw
もう下書きも結構進みつつあるし。
がんばっていきたいと思いますよ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

里中ミハル 2024/05/05 15:20

ジアザ2 進捗日誌43「一日の時間配分」

「優先度高いものからやる」

これです。やらなきゃいけないものから朝からやる。
これ守ってこ。昨日は筋トレ。今日は筋肉痛なので作業。・・・それ以外優先することある?w

というわけでねー思うように進まないけども。手もなんだかんだまたちょっとしたことで痛いけど。がんばっていきますよ。

あとねーやっぱ手が止まってしまうのは「次に何をするかが遠い」時だね。

あと覚醒モードも使えてないとき多い。っていうかまあだいたいフィジカルが理由だけど。
結局体力なんだよなー。

でまあ次に何をするかが遠いっていうのは、「次この線を描く」ってできてないから。
なんとなくこういうのを描く、とか。そういうところで止まっちゃってることが多い。
で、なんとなくになっちゃってる。ネームの時はいいんですよ。なんとなく描いてるからね。それでコマ割りだけ決めていくけど、そこからどういう絵にするか、ってなった時にやっぱ止まるねー。

止まるっていうかまあ決まってないものを描いちゃってるね。モンスターデザインとか。特に細部ね。細部どうなってるのとか。色とか。敵はやっぱ一度絵で起こしたほうがいいかもしれない・・・登場シーンもあんまりいい絵になってないんですよね。雰囲気とかも。そういうの含めてどこかでちゃんと描けるといいんだけど。

あれだなあ、やっぱ設定が描く必要はないけど、それが最初の登場シーンであってもいいけど、そこでちゃんと描かないとそのあとつなげようがないんだね。
下書きまだそんなに描き方変える前だったからなあ・・・
まあこれから立て直していく部分かな・・・



で、もうこれからは作業も「ノルマ」になってきてます!
もうグダグダ言ってられませんw
締め切りが近いですよ!まだ描くだけモードまで行けてませんよ!
・・・っていうところで右手が吹き飛んだのは痛すぎるが自業自得といわれるとどうしようもない・・・筋肉はすぐにはつかんし・・・


はあ・・・プロテイン飲んだら筋肉つくようにしてほしい・・・

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

里中ミハル 2024/05/03 21:39

ジアザ2 進捗日誌42「下書きの表情と描く速度」

腱鞘炎は日に日によくなってきてはいるんですが、やっぱりちょっと描いてるとこわいですね・・・小指に気使いながら描いてるし、描く方に集中すると手が痛くなるし・・・

あとねーやっぱり前腕がだるくなるんですよね・・・
これはつまり運動不足っていうかまあ重いもの持ってないっていうかw
この辺をねー・・・改善していかないと・・・

で、やっぱ今の時点であんまり運動できてないので、夜は疲れて動けない・・・というわけで、朝体力のある時に運動最優先でやろうと思います。体力ついてくれば朝から作業でいいんですけど。今はとにかく体を戻さないと。
今は手だけだけど、いつ他が吹き飛ぶとも限りませんしw
なので明日からちゃんと筋トレしていきます。ていうかねー右手の筋肉の落ち方がやばい気がする・・・w
こんなに細かったかなってw
せっかく部屋に懸垂するやつがあるので、ちゃんと使わないと・・・w

でも手はホント日に日によくなってきてて、朝より夜のほうが治ってるのわかりますからねw
回復はめちゃ早い気がする。・・・私直るの遅い方なのにw
でもまだグーは作れないし、完全に曲げたりもできないので、まだまだリハビリには入れないかな・・・
まあちょっとずつやっていきます。




で、下書きですが、手を庇って描いているせいでゆっくり描いてるんですが、表情含めてすごい描きやすい。
前にも「ゆっくり描く」ってやろうとしたことあるんですが、なんだかんだサッサと描こうとしちゃうんですよね。
でもゆっくり線を選んで描いた方がきれいだし早い、ってのは前からわかってはいたことです。
でもなかなかゆっくり描けなかったのはやっぱり「細い線で描いてたから」ですね。
これのせいでラフの段階でイメージやシルエットが作れなくて、結局「細い線で太く描いてシルエットのイメージができるまで線を太くするしかない」って感じになってたわけですね。だからゆっくり描けない。太い線ならおおまかなイメージが作れるので、そうすればよかったわけですね。

ただ表情は細い線で描いた方が最初から無駄な線にならず、表情が見れると。
下書き段階でもこれの使い分けで結構いい感じにかけてます。
ホントは太い線はネーム段階、またはラフ段階でいいんですけどね。
あとはシルエットに関するところだけで。

そもそも線画も最終的にはもうちょっと太さの差を出していきたいとは思っていたので、その辺も試してみたいですね。



あと作品とは関係ないところでやってみたいのがやっぱり模写なんですが、どうしようかなー。どこかで時間とるか、毎日ちょこちょこやるか・・・

思い出したんですが、前練習用のデータ作ったことあるんですよね。資料で探してきた絵集めて、模写するためのデータ。あれやろうかなあ。
ただやっぱりある程度時間とりたいんですよね・・・いろいろ整理する時間も欲しいし・・・

ていうか前まではどうやってやってたかなあ・・・

ついったやってたときはそういうのやってたはずなんですよね・・・
ジアザ01の時はたしか結構イラストがんばってた時で。まああの時はそもそも絵描き始めでいろいろイラスト見て研究した時期でしたけど・・・
作品とは別に数枚収録イラスト描いてたときかな。
やっぱああいうのが大事だったのかなあ。
ミライ君の時もやってた気がする・・・

まああの頃は画風すら決まってない頃だったけど・・・w
今は割と固まってきてるし、速度やクオリティをあげていこうって段階だけど、いろいろほかの人の絵も見たいことにはかわりないんですよね・・・
どこのタイミングでやるのがいいかなあ・・・
そういうのを配信でやれるといいんだけど・・・


そもそも昔は絵の上達含めて一つ一つやっていこうってことで、作品ごとにお手本にした絵があったんですよねw
今回はこんな顔で行く!みたいなw
この描き方で今作はやる!みたいなのがあって、毎回新しいこと取り入れてたんですよね。
それぐらいでもいいかもだけど。
幸い次回作はキャラの雰囲気とかそういうのはある程度決まってるので、いい感じの資料見つけられたらそれに引っ張られてみるってのはありだけど・・・

でもやっぱり模写もそこからオリジナルで描き起こしてみないとわからないからね・・・
一作かけてそれやってたわけだし・・・
じゃあどうやって作品に取り込むのかってのもあるしね・・・
作品中にいろいろやるのはあんまりよくない気がする・・・
やっぱ終わったところかなア。


まーというわけで、とりあえず体つくり重視で!行ってみようと思います。
朝から作業しちゃうとやっぱ疲れて夜はきつくなります・・・
手もだるいし・・・結局運動できないままなんとなく治ってそのまま・・・みたいになりそうなので。
明日からは筋力強化月間!体ができれば作業はできるようになるからね!
という感じでやっていこうと思います。
もうもうもう余裕もなくなってきたけども!まずは体!作っていきたいと思います!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

里中ミハル 2024/05/02 10:27

ジアザ2 進捗日誌41「表情と目の立体感(腱鞘炎治ってきた」

腱鞘炎はかなり良くなってきました。もう痛みも引いてきて。まだ腫れてるし動かすと痛いけど、まあまあまあ。

ここ2,3日はもう小指が親指みたいに腫れて右手完全封印状態でしたけど・・・
もう腫れも引いてきて、ピークは越えたなって感じです。
まだ細かい線画は描けないけど、今日から作業復帰してやってこうと思います。

で、腱鞘炎の原因ですが、まあ普通に作業とゲームしすぎってのはあるんですが、基本的には筋トレ不足・・・動かしてなさすぎ、ってやつですね。
腱鞘炎っていうか腰痛とか肩コリとかは基本運動不足です。
私も最近は毎日配信してたり、おなかの調子悪くなってプールも言ってなかったし、筋トレもあんまりできてなかった・・・
なので指も動かせるようになったらやっぱちゃんと筋トレしていこうとおもいますよ。
腕がほっそいんだよね・・・w
もうちょっと肉つけたいんだけど、食べるとおなかが「もうダメです!」ってなるのよね・・・w


でも思ったのは、予想以上に「コントローラーを持つのがきつい」ってことw

重いんですよねPS5のコントローラー・・・w
二時間持ってると腕がだるく・・・w
いやそんなので音を上げる腕の細さもどうなんってなるけど!w
まー重いもの持って鍛えていかないとね・・・
私太ももとかおしり周りはなんだかんだ筋肉ついてきたと思うんですよね・・・w
この辺はマジで結構頑張ったと思う。 気抜くとやせるけどw
なので次は腕かなー。もうちょっと筋肉つけたいね・・・BMIも20超えたいね・・・



まあまあまあそれでも直ってきたので作業です!遅れてるから!もう5月だから!
・・・まあ今までのペースで言ったらこのページ数終わるのは6月いっぱいかかる計算だけど・・・それでもがんばっていろいろ考えてペース上げよう!って話だから!
がんばっていきたい・・・
この数日はもう割り切って「右手お休みディ」だったけど、もうねー焦るw
「休み」って一番嫌いな言葉・・・w
もうもうもう進めたいから!描かないと!


・・・で下書きも30ぺーじぐらいですが。
まあまだ右手が本調子じゃないどころかようやく痛みが引いてきた程度なので無理はまったくできないんですけど。

いろいろ考えてました。

私は目を立体でとらえてないなーとか。

目の話からまずしていくけど、私の目ってなんか「記号」で描いてるんですよね。
これは割とキャラの書き分けとかになる話でもあるのでいろいろな「記号」になるのはしょうがないんだけど、もうちょっと「立体」でとらえていいと思うんですよね。
おでことかその辺も立体でイメージできるようになってきたので。
なので目ももうちょっと「眼球」として描きたい。

眼球として描く、ってのはいい得て妙かも。

私の目って結構瞳孔が縦長なんですよね。丸く描くときもあるけど、結構縦長。

これは幼い感じとかかわいらしさを出すためでもあるけど、わりと影響を受けた作家さんのせいでもあるw
それに丸い瞳孔でかわいくかけないってこともないので、できるとは思うんですよね。

あと目が横長になりがち。縦に長い形の目なのに横にながくするから目が大きくなるんですよ。今は横長の目が結構はやってたりもするけど、それでもないし。
なのでねーこの辺「丸い瞳孔」と「眼球の立体感」は描けるようになりたいなって。



あとはいくつかプロット練ってましたね。
ちゃんとぐっとくるシチュエーションと表紙というか。そこから話を膨らませていくっていうか。

私は割とストーリータイプなので、魔槍戦姫の設定や世界観から入っていくこと多いんですが、それはどっちかっていうと付加価値の方であって本題ではないと思うんですよね。
ぐっとくるシチュやキャラ、その辺から入りたいなって。

なのでもう次回作のプロットも入ってます。まあ描けないときに練っておくのは大事。
ちなみに次は主人公(男)が魔槍少女を裏切るお話ですねw
設定的には「魔王群」がでてきます。魔王群は一応どこかの話で言葉だけ出てきたかな。
「魔王軍」ではなく魔王「群」ですw
魔王は出てきませんw

主人公が魔槍少女を魔王群に売り飛ばすお話ですねw
ちなみに続きもので何作かになる予定です。
今作でプロットとネームでどこまで詰めなきゃいけないのかってのを理解したので、その辺をちゃんとやりつつ、下書きのやり方も分かってきて、ちょっと話も作りこんでみようかっていうか、複数キャラだそうかなってところですね。
一人ならまあ前後編で行けますけど、3人以上出すとなるとそれなり分けたほうがいいかなって。
まだ考え中ですねw
ただやっぱり3人はだしたいかなあ・・・と思うし、一人で組んでみて、コンセプトがずれると思ったら3人で行きますかね・・・考えてるコンセプトだとやっぱ複数ヒロインほしいかなあって・・・
ままま、その辺はもうちょっと練ってみますw



というわけで!あったかくもなってきたし、手も治ってきたので!
ホントコンディション注意して・・・運動して・・・ちょっと配信ペース落とそうかなと思いますよ。一日おきぐらいで。
あとお絵描き配信と・・・ついったもいろいろ考えてるんですが、ちょっともう今月は作業最優先で行きます。


これも前作で考えたけど、宣伝とかは「終わってから」やるってことにしたので、とりあえず終わらせて、そこから宣材とかイラストとか描きながら宣伝して、2週間ぐらいは露出増やして発売します!ってのをやろうって。終わってないのに発売日決めたり宣伝したりは無理!w ってことでねw
なのでちゃんと終わってから宣伝、イラストとかやって、その間に次のプロット詰める、みたいな。そんな感じにしようと思うので、5月はとりあえずみっちり作業!して!そこからついった復帰、って感じにしようと思いますよ。


まあ手も悲鳴を上げたわけだしw、できることから、焦らずに。でもちゃんとコンディション維持して。
がんばっていこうと思いまするよ。



・・・でもあれだねw 新作のえちぃ話を考えてる時が一番楽しいねw
・・・その辺のイメージとかラフをついったでやればいいかなあ・・・w
宣伝と一緒に次回作イメージラフとか、そういうのやれればいいよね。その辺は露出増やす期間、って感じで。まあ継続的にやるのが難しくても、そういう期間があるとないでは全然違うし、やっぱ何事もやらないよりはいいしね・・・
ままま、その辺のイメージも作りつつやってきましょう。
というわけで作業!では!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

里中ミハル 2024/04/29 20:34

ジアザ2 進捗日誌40「プロットテンプレートとシルエットネーム(腱鞘炎で死亡」

えー・・・右手が死にました。

やーばい痛いです・・・

小指にさわっただけで激痛。みたいな。
たぶんっていうか腱鞘炎。でも・・・こんな急に痛くなるかなあって感じ。
昨日の朝から微妙に痛くて、今日はもうやばいです。
いやー・・・完治はいつになるかわかりません・・・
一応痛み止めでなんとかなってはいますが、まあ一か月ぐらいは・・・


作業は何とかできなくはないって感じ。ただ線画は・・・無理かも。
でも描いてる時はそんなに指がどうこうってことはないのでまあ楽な部類ではあります。
歯磨きとか服を着るとかのほうが痛いw

ちなみにコントローラー持った時が割と痛いw
やっぱ負担になってる感がある・・・配信もしばらく無理かも・・・



と、まあ右手が死にましたが、まあ下書きは何とかかけるし、ちょっとプロットで思うところもいろいろあるので書いていきたいと思います。


まずねー今回はプロットとネームでやっぱり作り切れなかった・・・ってほどでもないけど、最初から意識をもってやれてなかった。ので、その辺の再確認になった。なのでその辺を次回はいしきしてやりたいけど、そもそもプロットの段階で「何をどう書くべきか」ってのをテンプレにしたいんですよね。

例えばテーマにしても「ぐっとくる部分」はどこなのか。そしてそのテーマに必要なキャラの要素って何か。とかね。そういうのをテンプレートで最初に作っておきたい。
で、プロット描くときはそれにあてはめていく、みたいな。
ていうか小指でエンター打てないので書くの遅いw


とりあえずプロットで描きだしておきたいのって、「ぐっとくるテーマ」、そして「キャラの設定」、これはどういう要素を持ったキャラかってことね。こういうシチュで見せたいなら清楚系がいいなあとかw
ちなみにぐっとくるテーマっていうのはNTR、とか百合、とかではなくて、もっと本質的な、「表紙を見て読みたい」ってなる感覚のこと。これをちゃんと自分の中にもっておきたい。

これ意外と難しいんですよね。
結構限定的なシチュだったりするし。
でもこれをちゃんと詰める練習もしていきたい。これをちゃんと明文化することで自分のジャンルって作られていくんじゃないかなって思う。
それでいくと意外と私の作品は「変身ヒロイン」要素って少なくて、どっちかっていうと「魔法少女」よりなんだと思いますねw

で、プロットであと書いておきたいのは「セリフ」。
これはもうかっちり詰めるところまで。プロットで読んで「面白かった」って思えるレベルじゃないとだめだと思う。
これが最近の作品でできてないなって思うこと。ミユ編とか・・・ミライ編あたりまではやってたと思うんだけど。なのでこれもやっていきたい。

あとは描き文字かな。これもセリフに入れていいと思う。描かなきゃいけないものだから。

あとはー・・・まあプロットはそこまでできればいいと思うんだよね。

ていうか新しい事としてはやっぱり「テーマ」だね。これをちゃんと作れるか。
それを表紙として描けるか、ってことかなあ。
これができればねーちゃんと評価される作品が作れると思う。
私の作品はまだまだ評価されるレベルに行ってないと思うんだよね。まさに「趣味レベル」っていうかね。なのでこの辺ができるようになりたいねー。


というわけでー今2,3本次のプロット考えてます。
もう一応ストーリー的なものはあるけど。
でもちゃんとテーマを明文化して、キャラも作って、後から見返しても「面白い」って思えるようなところまでちゃんとプロットを作りたいね。
やっぱミユ編はプロット読み返して面白いんですよね。


で、ネームなんですが、前に「構図まで決めたい」って書いたんだけど、これはねー「シルエットを太い線で描く」ってのをやりたい。下書きで思ったことが「構図とデッサンは太い線でとって表情は細い線で描きたい」ってことなんですよね。それの太い線の部分をネームの段階でやって起きたい、ってことです。やっぱネームを細い線で描きすぎてて、シルエットのイメージが取れるまで何度も線を足して、自分のイメージになるまで描いちゃってる。ならもう最初から太い線でぼんやりと構図だけとったほうが結果早いんですよね。しかも線が見えるからゆっくり描けばいいし。
今って早い線で何度も描いてイメージ作っていってるんで、それが無駄なんですよね。

で、下書き段階で別レイヤーとして上から線をクリンナップして、表情まで作っていく。これができれば下書きでデッサンから取らなくていいっていうか。
ネームで前からやりたかった「素体で描きたい」っていうのはこういうことなんですよね。
なら太い線で描こう、ってこと。

これ私の中では割と画期的なことで。
まあ動画とかで言ってる人は多いんだけど、やっぱ自分で試行錯誤の結果たどり着かないとわからないよねw



・・・というわけで、右手小指がお亡くなりになってしまって、復活にはかなりかかりそうなんだけど・・・少なくとも数日はぜった安静レベルっぽいです・・・

でも次回作のプロットとか、まあ簡単なラフとか、そういうのはできると思うので、できること見つけてやっていこうと思います。




はー・・・ここにきて腱鞘炎かあ・・・
やっぱ年に一回はなにかあるんだなあ・・・w

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索