異類累々 2023/06/04 18:03

アクツク動いた

なんとなく使い方がわかってきたので、ヒロインの動きやゲームオーバーのHシーンを確認中。
次の面に移動したりする設定も、いじってるとなんとなく察する。
(※背景などの素材は仮のものです)

アクツクの公式初心者向け講座さん。
けっこういい感じに教えてくれてありがたいんだけど、
「めちゃシンプルなゲームの作り方の基本だけ教えてくれる」
という姿勢で、ゲームをひとつ作るとなると情報がもうすこし欲しいかも。

自分で検索となると情報が飛び飛びになって混乱するし、
「思ってたより何倍も難しいな、無理かも…」と慄いてる呟きに何度も行き当たったりもする(その人たちは永遠になってしまったのかな…)
まとまった情報は貴重だー。

まだこの先講座の更新があるのか、あとはユーザーを「好きにすればいい」と放流してしまうのかはわからないけども、
「いう通りに手を動かしてたらなんかうまい具合にできた!すごい!でもなんもわからん」チュートリアルの100倍くらいわかりやすかったので、
「初心者がとりあえず一か月で作れるところまで」といわず、このくらいの優しさと易しさで応用編などもまだまだ続いてほしいな。
かゆいところに手はとどくけど、まだかゆい…もっと知りたい…頼む…という感じ。

・語られなかったアイテム関連(マリオならキノコ等)について全般
・次の面への遷移(近いことはやったので、自分でいじってなんとかした)
・バグの解消(「こういうバグが出ただろ(敵を倒すと自分も死ぬ)」って確認があったけど解消法は触れてなかったので、自分でアタリ判定とかいじってなんとかした)

とくにこの三つがまだかゆい~。

「いろんなゲームも作れる自由度の高さがあるから、あまり多くは語らない」という感じなのかもだけど、一度通して完成品を作る体験ができればとてもいいと思うなあ。
いろんな種類のゲームいくつか作ったのち、システム面理解すると「ああすれば楽しいかも」「こうすればちょっといいんじゃないか」って色々とアイデアわいてくると思うんだけど、
「ここまで言ったらわかるだろうから、あとは自分で解け。じゃあな~って授業の途中で講師が教室出て行って、結局答えがわからないままの授業」
みたいだったから、最初わかりやすかっただけにもったいないー締めまで投げ出さずにもっといろんなこと教えてくれーという。

「いろいろ触ってるうちに理解するはず」って、わかってる側は考えちゃうんだけど、初めて触る人は思ってるよりずっと「いろいろ触る」が怖いからなあ。
オフィスソフトであれお絵描きソフトであれ、Live2Dとかゲーム作るやつであれ、なんでも真新しくはじめるやつ、最初のうち成功体験だけくれるやつのが好きになるし、好きだと思うと使い続けられて、ある程度わかってきたら失敗しても「まあ大丈夫だろ」って思えるけど、最初のうちに失敗が続くと結局放り投げて使わなくなるし、初回で取り返しのつかない失敗なんかがあると、嫌な思い出だけしか残らないんだよな。
一番最後のパッケージ(ゲームの配布データ化)の時点でエラーが出て、結局作ったデータ全部無駄になったラノ〇ツクールとか。アレのおかげで

・いちばん最初にパッケージできるかを確認(重要)
・ゲームエディタ上での作業(シナリオ書くとか)は絶対しちゃダメだ(重要)

このふたつが身に染みたけど…。

自分で色々調べつつゆっくり付き合っていくかー、と思いました。
unityよりはなんとなく話が通じそう(コーギーエンジン使おうと触ってたんだけど、まだまだ力及ばなかった)

※追記※
気づかんかったけど、ついったーの情報局アカで小ワザの情報めちゃ流してくれてますね。知りたかった情報もけっこうあるぞー助かる!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索