投稿記事

生活の記事 (1)

さてん 2021/10/10 22:57

デスクワークの運動不足対策について

 こんにちは、さてんです。
 今回はデスクワークの運動不足について記事にしたいと思います。

 今回の切欠は、僕がCi-enでフォローしてる方の中で最近ずーっと座りっぱなしなんで、フットレストを導入したり運動不足の解消にジム行ったりしてます、といった内容が記事にありましたので、僕なりの対策について記事にすることにしました。

スタンディングデスクですべて解決します

 はい、これが結論です。
 スタンディングデスク、つまり椅子なしで立ったまま作業しませんか、ということです。

 こちらが実際僕が使用してるデスクです。

 


 少しごちゃごちゃしていて申し訳ないんですが、御覧の通り椅子なしで作業出来る状態になってます。

 丁度コロナ禍で仕事場に行けない日々が続いて暇だったんで、近所の100均とホームセンターで押し入れを改造しました。

 構造は単純で、100均の発砲スチロールブロックと机用の板、すのこを結んでモニターを置くスペースを確保しました。

 改造費の総額はおそらく2000円くらいだと思います。

実際の効果は?

 これだけで間違いなく足腰の運動不足は解消されます。
 ジムへの移動と運動の時間、そして料金を考えると避けるべき消費だと僕は思います。

 それだけではなく、最大の効果は集中力が爆上がりすること、だと僕は思ってます。

 その根拠についての出典

 こちらでは座ったまま勉強した場合と立つ、座るを交互に行いつつ勉強する研究結果が記事にされていて、立つ、座るによる勉強方法では明らかに眠気が解消され、学習能力が向上したとあります。

昇降可能な椅子も併せて使ってみよう

 元々寿司屋で働いていたので立ち仕事に慣れていたんですが、元々座りっぱなしで作業されてる方はいきなりスタンディングデスクにするには抵抗があると思います。
 
 先ほどの研究に関する記事でも、ずっと立ったままでは疲労感や足のむくみが問題視されてます。

 そこで、このようなバーチェアなど昇降機能付きの椅子を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 これなら椅子に座って休みながら作業が続けられると思います。
 こちらはAmazonで3000円くらいでした。

 ちなみに電動で自動昇降で高さ調節できるデスクなどもありますが、高価ですしボタンを押して座る高さまで調節するのは少し面倒だと思いますね。

まとめ

 立つ、座るを繰り返しながら作業すると、足腰の運動不足が解消される。
 運動不足が解消するということは、運動の為の時間や出費が抑えられる。
 一番の効果は集中力が上がり、作業効率が向上すること。
 その為には今のデスクを改造、昇降可能な椅子を導入するのが最も安上がり。

 
 今回は以上となります。
 どちからというと記事の内容より僕の部屋のごちゃつき具合が目についたかもしれませんね。
 大変申し訳ないです。

 それでは、本日も無理せず楽しく作業を続けましょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索