投稿記事

2022年 04月の記事 (4)

ブレックファースト 2022/04/30 20:08

次回作のシステム作り #5

私況

4月が始まったばかりだと思ったら、もう終わりました。
引き続きゲーム制作以外で多忙でした。体調などは元気です。

戦闘システムを作り直したい

前回からあまり成果はありませんが、樽を壊せるようにしました。

...の予定だったのですが、横に積み上がっている樽の下段に当たらない!

今使っている攻撃や戦闘システムには外部のアセット(モジュール)を使っていて、
武器の大きさや振り回しで、正確に当たり判定できているためですが、
今回作りたいものでは、そこまで必要ないかと思っています。

モンハンやダークソウルなどのような1:1っぽい戦闘ではなくて、
弱めな敵をこれでもかとワラワラと出したいので、
もっとなんとなく前方に向かって剣を振るだけで、バッサバッサとなぎ倒したい!

このモジュール自体の使い方もちょっと難しいので、
攻撃まわりについてはもっと別のモジュールか自作して簡便にしたいです。

ちなみに樽からは、ポーションや宝物などが出てくる予定です。

攻撃を受けると服が破れていく

ウヒヒ、いいですね! ダメージで服が破れていくの。

でも体力が回復した場合には、破れた服はどうすればいいのでしょうか?
もし体力回復で服の破れも戻るなら、服が無くなっても不思議な能力で
自由に復元できることになって、裸で町中を歩き回るイベントがそもそも実現できないっ!

と考えると、服には別途「耐久度」などを用意して、
それに従って破れるのがいいのでしょうか?
う〜ん、ちょっと他のゲームでどうしているか参考にしていきたいです。

戦士の休憩

ふぅ...一休み。あっ!

Timelineもどきなアニメーションシステムを使用することにしましたが、
これはなかなか使い勝手がよく、今後Hなイベント作成もはかどりそうです。

そんなわけで

システム構築しつつ、飽きたらHなイベントという感じで作っていたいです。

またね〜

過去作のGWセールについて

過去作の
ぼでぃぺいんと

についてです。

基本的に、各季節のセールキャンペーンに自動参加する設定にしているのですが、
今月始めに「感想ブログ掲載記念セール」と称して割引を自前で設定したら、
そのクールダウン期間として、1ヶ月ほど割り引きできなくなってしまいました。

有料プランを作って、割引クーポンなら発行できるのでしょうか。
これもちょっと試行錯誤していきたいです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブレックファースト 2022/04/18 00:17

次回作のシステム作り(キャラカスタム) #4

私況

新年度でちょっと立て込んでました。
子どもがまた熱を出して保育園を早退しましたが、今度はPCR検査は陰性でした。
家族にも伝染らず。
お陰さまで、みんな健康ですが、とりあえず簡単に。

キャラカスタムシステム

前作「ぼでぃぺいんと」とは違って、BlendShapeを使うことで
ポージングしたままでカスタムできるようになりました。

(音あり、音量未調整注意です)

キャラカスタムというと、か弱い女の子をベースにカスタムがありがちかも知れませんが、こう腹筋が割れている子も最近いいなぁと思っています。

私も若い頃はスレンダーな女の子が好みでしたが、歳とともに、太ましかったり、大きかったり、筋肉質な子も! と、段々ストライクゾーンが広がるものですね。

いや、ワシもまだまだ若いんじゃぁっ!

ちなみに、この格好の元ネタは、ゴールデンアックスというゲームの女主人公戦士(ティリス王女)です。
肌については、褐色肌も含め、こういった筋肉質な肌も選べるようにする予定です。

フェチ要素

温泉などに浸かっているときは、お尻側から見たときに、脚の隙間からお毛々がチラリと見えているのがいい!

ただ、この毛の色は、黒でいいのか、それとも髪の毛の色と合わせるべきなのか、ちょっと検討中です。
例えば、ストリートファイターのケンは髪が金色なのに眉毛が黒ですが、あれは染めているからだとか何とか...?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブレックファースト 2022/04/04 23:14

「ぼでぃぺいんと」が感想ブログに掲載されました

祝!感想ブログに掲載

「ぼでぃぺいんと」が111様の「111のデジ同人感想」にて掲載されていました!
「ぼでぃぺいんと」の感想記事はこちら

サークル宛のメールを滅多に見ていなかったため、気付くのが遅れてしまいました。

作品ページで自分が書いた紹介よりずっと、感想ブログでは作品の魅力を余すことなく120%表現していて、大変ありがとうございます!

感想ブログに『全体に楽しんで作ったんだろうな』とあるように、「ぼでぃぺいんと」を楽しんで作ったのは本当です。

私はジャッキー・チェンの映画が好きなのですが、映画の最後にNG集があって、そこではとてもジャッキーが楽しそうにやってるんですよね。

同様に自分の作品づくりでも、特に同人ならば楽しんでやりたいというのが実現できて良かったです。

ただ、制作最後の方では、エターナってしまってはイカンと思って、いくつか実装を断念して結構無理やり仕上げてしまった感があります。
特にサッキュバスちゃんと、八尺様(十五尺様?)のHシーンを入れられなかったのが心残りで、これらはいつか入れたい! 彼女らに入れたい。

実は八尺様は、パンツ穿いてないんですよ!
ゲーム内では見えないんですが、別角度ではこんな感じ。

巨大な女性には下のアングルから、攻め立てたいですよね。
八尺様をペイントの力で追い払って退治する...つもりが、「おっとこんなところに筆の先っぽが〜」とか言っちゃってHシーンになだれこみたい!


※ 今のゲームバージョンには無いアングルです。

4月5日から1週間30%割引します

そうは言っても「ぼでぃぺいんと」は、我ながらだいぶ好みの分かれる奇ゲーかなと思っています。

前述111様の感想記事を見て、もし興味を持っていただいた方いましたら、DLSiteの割引キャンページ終わっちゃったよ〜! と残念がる必要はありません。

明日4月5日の0時から、再び1週間30%割引します!

↓ぜひ、手にとってみてください。(画像クリックでWindows版の作品ページへ飛びます)

↓Mac版はこちら〜
ぼでぃぺいんと(Mac版)

ということで

111様、あらためて掲載ありがとうございます!
他のゲーム感想もとても参考になりますね。
ちなみに111様は、九条の会の方です。

引き続き、皆様の応援をよろしくお願いします。
下の\いいね!/も、していただけると励みになります!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ブレックファースト 2022/04/02 22:02

次回作(エロブロ?)のシステム作り #3

Diablo(ディアブロ)をインストールした

次回作「エロブロ(仮)」を作るにあたり、はるか昔のゲーム「Diablo」を参考にしようとインストールに数日使って四苦八苦しました。

ゲームのディスクは持っているのですが、その頃はWindows98あたりで、新しいWindowsにはもう入らないのです。

最初はOS内に古いOSを立ち上げるという仮想環境で構築を試みました。
その方法で行うなら、ゲームに限って言えば、どうやらVirtualBoxやHyper-Vでなく、VMWareが一番良いです。

ただ、もっと良いのがWindows10で動くように(もちろん7や11でも)、最近作成され直しており、GOGというところで買えるのでした。

買いました! インストールもトラブルことなく問題なし。
大きい画面で、ランダムダンジョンも一瞬で作成! プレイも快適です。

当時、はじめてハマったオンラインゲームで、さすがにちょっと古い部分もありつつも、とてもオススメなゲームなのですが、これについて書き出すと際限ないため、それはまたの機会に。

次回作のシステム

さすがにオンラインでのマルチプレイは、実現しません。
いわゆるハクスラらしさである、ランダムダンジョンとアイテム収集要素は入れたい。

一番は、指輪やアミュレットが出現した時の「チリ〜ン」というあの耳障りの良い音!
これは、ぜひ実現したいですね!(え、そこ!?)

現在の作成状況はこんな感じです。(音あり注意。音量未調整です)

カメラ視点は、斜め見下ろしのほかに、せっかくの3Dなのでダークソウル的な視点でも遊べるように。

プレイヤーがダメージを受けると、頑張ってノックバックするようにしてみました。
...が、これでは遠隔攻撃を連打する方が有利になってしまってダメダメ!

実際のDiablo1もそんなゲームバランスで、わざわざ戦士を選択するのはマゾプレイでした。
再調整していきます。

主人公やエロ周りも

カスタマイズや着替えシステムも次々回くらいにはお披露目できそうです。
ファンタジーにはあまり無いセーラー服とか、ウェディングドレスとか、そういうのも着替え出来たらいいですね。

とりあえず温泉でゆっくり〜♡

引き続き、皆様の応援をよろしくお願いします。
下の\いいね!/も、していただけると励みになります!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索