シグマ 2023/04/08 20:00

ゲームサイクルについて

どうもシグマです。前回の主人公初お披露目はいかがでしたでしょうか。

ネット上でイラストを公開するのは私も初めての経験だったので、多くの「いいね!」を頂けて嬉しい限りです。早くも有料プランに加入してくださった方々も本当にありがとうございます。大変励みになっております。

さて、今回は現在制作中のRPGのゲームサイクルについて紹介したいと思います。

ゲームサイクルについて

ゲーム制作における私の理念は「分かり易さを重視する」です。

たまに、「まず何をすれば良いゲームか分からない作品」ってありますよね?
私が考える「面白いゲーム」の条件の1つは「直感的な分かり易さ」です。
例を挙げると、古い物だと任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」、新しい物だとponcleの「Vampire Survivors」のように「何の説明も無くても何をすれば良いのか分かる」というゲームがそうです。

勿論、複雑で難解なルールのゲームは理解するほど面白くなるという利点があります。誤解のないように言うと、私はそのようなゲームも好きです。
しかし、難解なルールの理解を必要とするゲームは、それ自体は面白くても「それエロゲでやる必要ある?」となってしまいがちです。
特にRPGにおける「ゲーム性」の役割はあくまでも「世界観の解像度を上げる事」であり、それ以外の役割がある物は「面倒臭いノベルCG集」です。次の話を見るのにクソゲーの広告を見ないといけないような物です。

故に基本的なゲームサイクルはシンプルさを重視しました。

流れとしては
①装備を集める
②レベルを上げる
③ボスを倒す

たったこれだけです。正直、どんなRPGも大筋はこれだけで良いですし、奇を衒ったゲームデザインにして直感的な分かり易さが損なわれるより基本に忠実で分かり易いゲームデザインの方が取っ付き易いと考えています。

そして本作は主に①がメインのゲームになります。フォロワー以上限定記事では以上三点に関わる基本システムについて説明させて頂きます。

フォロワー以上限定無料

制作進歩の報告をします。フォロー頂けますと、モチベーションと作業効率が上がります。

無料

【 投げ銭 】プラン以上限定 支援額:500円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2023/04に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索