野良のおじさん 2022/05/04 00:22

歴史のメモ:農業の発展、技術

ざっくりまとめ

1・明治時代、江戸時代、鎌倉時代に大きく変革・進歩があった

 :【明治時代】・・・鎖国解除、廃藩置県、富国強兵:外国の技術を貪欲に真似た

1【王政復古の大号令】
2鎖国は解除
3諸外国の技術を貪欲に取り入れて
4【富国強兵】
5【廃藩置県】から、気軽に県を超えられるようになった。

武家政権が終わり、天皇へ主権が移る(王政復古の大号令)
参考:王政復古の大号令@幕末トラベラーズ

 :【江戸時代】・・・戦乱が無い、民に余裕ができた:自国内での工夫・新農具の発明

 :【鎌倉時代】・・・守護・地頭をおく:有力武士が日本各地に派遣され、現場監督して農業を発展させた

:平安時代に武士が起こったのも、鎌倉時代の農業発展の下地だと思う
1:(743)墾田永年私財法、発布
>>荘園(私有地)が広がる
【備考】 初期荘園 - 特に畿内に集中しており、全国に満遍なく拡がっていた訳ではない

2:自分の荘園を守るために、人手・武力が必要になる
>>【武士】の起こり

3:(~961年頃の流れ)
>各地で【武士】の集団がいくつも発生した。
>>その後、朝廷から派遣された血筋の良いものを核にして
>>集団としてまとまっていく。
>>>リーダーは【棟梁】と呼ばれた
>>>【源氏】と【平氏】の起こり

2・進歩・変化の主な要因として、農具の革新・発明が大きい

:1:米の導入@【縄文時代】
:2:木製農具から、鉄製農具へ@【弥生時代】

:3:牛、馬を農耕に使えるようになる@【鎌倉時代】
>武士が持ってきた

:4:農機具の大幅な、【鉄】化@【鎌倉時代】
>新たな土地の開墾につかえる
>より土を深く耕せるようになる

:5:新たな農具の発明@【江戸時代】
>:水車@610年頃:【飛鳥時代】
>:実際に日本各地で使われるようになったのは、鎌倉時代から
>:参照:田に水をくみあげる水車

>【江戸時代】
>:千歯こき(せんばこき)
>:土臼(どうす)
>:備中鍬(びっちゅうくわ)


・品種改良でどうこうってのは
かなり近代になってからの模様。
(そんなことする余裕や技術が無かった模様)

【高度経済成長 1954~】

 @【安価な輸入品】との戦いに入る

 @農業自由化:GATTウルグアイラウンド:1986-1994

 @【減反政策】の開始

※コメ過剰時代に突入
>コメを定額で買っていた為


>兼業農家、増える

 :1961:農業基本法

>日本の経済成長により
>農業より工業に従事した方が儲かるようになった時代

【戦後1945~】

 :戦後の食料危機

 :1948:農業改良助長法、農業普及事業

:生活改良普及員

 :1947:農業協同組合法

 :1945:農地改革、自作農が増える

:小作地46%から10%以下なる

【明治時代】

https://twitter.com/monkey_across/status/1531965166254190594
:イギリス人は解雇、ドイツ人は活躍した
:水を抜き深く耕す方法が、日本中に普及する(明治農法、というらしい)
:水田の反収が飛躍的に伸びる


・老農…高い技術の農家、古くからあった
明治になり、藩の境目がなくなり、人が往来するようになる
技術や情報交換が出来るようになった

・外貨獲得…富岡製糸場

1:開国により、外国の技術が入ってきた時代
>農業の生産性が大きく向上した
>人口のドカンと増えた(農村での死亡率の低下)

1-2:1880から1925の45年間で(明治13年から大正14年)
日本農業は生産性1.5倍、生産額2倍になった

【鎌倉時代】:1185頃-1333:北条氏、御恩と奉公、武家政権の確立:蒙古襲来(元寇)

1192年当時の日本の人口は757万人、らしい

 :【鎌倉時代に起きた飢饉】

・1257-59:正嘉(しょうか)の大飢饉 
無常堂

・1231-39:大飢饉:寛喜の大飢饉

 :【鎌倉時代の技術発展】

・(1185):源頼朝、全国に守護・地頭をおく
>全国に武士が派遣された形
>これを機会に、日本の農業は進歩していく

>各地の武士は、経済力を強める為(自分の財産を増やすため)農業を発展させていく


1・二毛作(主に、京都より西の日本で)
>夏に【米】をつくって、冬に【麦】をつくる。みたいな
>1年で、種類の違う作物を育てる形
>>同じ作物の場合は、【二期作】という。

2・水車が使われ始める:灌漑
>水車の技術自体は、610年には伝わっていた。
>日本各地で使われるようになるのは、鎌倉時代から。
>:参照:田に水をくみあげる水車

3・牛や馬が、農耕に使われ始める
>各地に武士が来て、牛や馬をもってきた。

4・農機具が発達する
>鋤(すき)、鍬(くわ)、鎌(かま)、鉈(なた)など
>新たな農地を開拓するのにも使われた。
>>>これも各地に武士が来て、鉄などをもってきた。

5・肥料が発達

6・【田植え】が行われるようになった
>これまでは、種もみを田んぼに蒔いていた
>【直蒔き(じかまき)】という
>【田植え】に比べて収穫量が低い


【平安時代】税制の変化、人から土地へ

:【律令国家】から【王朝国家体制】 へ変化した
:(主に、朱雀天皇の時代に変革@930-946)


 ・(在位897-930):醍醐天皇:【延喜の治】と呼ばれた天皇

:(893-930):延喜の治(えんぎのち)
:律令制での税制を復活させようとしたが…
>あまり上手くいかなかった:国司と有力貴族の癒着
>>(902)参考: 延喜の荘園整理令@まなれきドットコム

 ・(在位930-946):朱雀天皇:律令制の崩壊・放棄、土地から税をとるようになる

:重税により、農民が逃亡したり偽の戸籍がつくられるようになる
>>戸籍が効果の無いものになり(形骸化)
>>公地公民の律令制が崩壊していった
>>>>税をとることが難しくなり、朝廷が財政難に!

 【人頭賦課方式】から【土地賦課方式】へ@朱雀天皇

以下、引用@【摂関政治の一時的復活】朱雀天皇の時代の出来事について解説!
>「個人」を単位とする【人頭賦課方式】を捨て
>「土地」を単位にした【土地賦課方式】が採用された

>そして新たに、朝廷はかつて口分田として班田されていた公田を
>新たに「名(名田)」という租税単位へと編成しなおし、

>「田堵(たと)」と呼ばれる有力農民たちに
>これら「名(名田)」の耕作を請け負わせ
>その耕作面積に応じて名単位で
>「官物」や「臨時雑役」を徴税することにしました。

>いわゆる「負名体制」が成立することとなったのです――。
引用ここまで


【参考】
【官物・臨時雑役とは?】租税賦課方式の一大転換と国司の変容&‘‘売官売位‘‘の風潮【論述対策】@全ての受験生に贈る高校日本史



:【人頭税】 から 【地税】へ移行
>※個人に税をかける制度から、土地に税をかける制度へ移行した

・(1069):延久の荘園整理令
>すべての土地を、【公領】か【荘園】かを明確にした
>※藤原氏の衰退


以下:参考先、参考動画

鎌倉時代の米作り

5分でわかる!鎌倉時代の農業

鎌倉時代の農民の生活と生産性や農業技術を解説:6分

https://youtu.be/vcmch9QW64k



日本の農業振興の変遷「1.日本の農業の歴史」

JICAchannel1

【技術・歴史】農具とは・・・【日本の文化】

・江戸時代
:千歯こき(せんばこき)
:土臼(どうす)
:備中鍬(びっちゅうくわ)

・平安時代
:鉄製農具の所持数が、そのまま財力の大きさになった
※財力をもつと、武力も持てる

・古墳時代
723:三世一身法

・木製農具から青銅農具へ
>吉野ケ里遺跡から鉄製農具など出たらしい
>弥生時代か古墳時代か

https://youtu.be/tHE0kWqtMbE


重要な食物

【植物】

ジャッファ・オレンジ:19世紀

バナナ:19世紀

東南アジア

:茶:17世紀以降

じゃがいも:15世紀以降

インカ帝国からスペインへ

カブ:14世紀以降

:トウモロコシ:紀元前5000年前

:大豆:紀元前5000年前

:米(こめ):6500年前? 日本だと縄文時代の終期

稲作起源:
インドのアッサム地方から、中国の雲南省にかけての山間 の説が有力

【参考】中国四国農政局:お米はどこからきたの

:小麦(こむぎ):3万年前

パン


デーツ

ビール

チョコレート:4世紀以降


【肉:狩猟、家畜】

アメリカン・バッファロー:(19世紀)

アメリカ、グレート・プレーンズ
イエローストーン国立公園

塩漬けニシン:12世紀

サケ、太平洋サケ:1万5000年前

羊肉:1万1000年前

牛肉:紀元前7500年前

【料理、お酒、調味料】

ゴールデンライス:2000年

遺伝子組み換えしたイネのこと、とのこと
スイスとドイツ

粉ミルク:1990年代以降

アメリカほか

スターバックスコーヒー:1971

アメリカ、シアトル

ハンバーガー:19世紀末

アメリカ

コカ・コーラ:1886

アメリカ

コンビーフ:19世紀

南米

マドレーヌ:19世紀

フランス

【お酒】アメリカン・ウイスキー:18世紀

アメリカ
サワー・マッシュ法、禁酒法

【お酒】ジン(お酒):17世紀

お酒、蒸留酒
オランダ


:【調味料】:砂糖:17世紀以降

奴○制度

:【調味料】:マヨネーズ:1589

:オリーブオイル:紀元前12世紀以降

キムチ:1世紀以降

ガルム(魚醤)

フォロワー以上限定無料

参考資料

無料

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索