投稿記事

RPGツクールの記事 (1)

くろみ栞 2022/05/11 01:24

第1回 同人ゲームって作れるの…!?

人ゲームって作れるの…!?

 はじめまして!くろみ栞と申します~!タイトルからいきなりアホ丸出しです。

つい最近、ある同人ゲームをプレイし、おおいに感動した新参者です…
ドット絵があんなにも、綺麗に、艶やかに、そして魅惑的に!動くことを知らず二十数年間生きてまいりました…

こんなゲーム、あんなゲームを「自分」で作れたらいいなというわけで、まずCi-enを始めたわけであります。

人ゲームってナニで作ってんの…?

 さて、衝動的にここを立ち上げたわけですが、私、ゲームを作る手立てを何一つ知りません!そこでどのツールがどんなゲームに適しているのか調べてみましょう…

  • 1.RPGツクール
  • 2.WOLF RPG エディタ
  • 3.Unity

などゲームジャンルに特化したさまざまなツールが存在するようです。
※今回、ノベルげーは視野に入れていないためご了承くだちい

1.RPGツクール

 RPGツクールシリーズは、多種多様です。
 その中でもPick Upするべきなのは、最新版である「RPGツクールMZ」その前身である「RPGツクールMV」の2つかな?
 プレイヤーを俯瞰して操作する三人称視点のゲームになる。シリーズを通して公式や有志によって数多くの拡張機能が提供されており、汎用性が高い。組み合わせによって自分好みの凝ったマップ制作ができるようだ。実際の制作にあたって、作業はかなり簡略化されており、製作者はデータを意識せずストーリーやヴィジュアルに集中して取り組むことができると思われる。
 有名なフリーホラーゲーム作品として「青鬼」「魔女の家」があげられる。

2.WOLF RPG エディタ

 動作の軽い、無料ツールである。RPGツクールと同じく三人称視点のアクションRPGの制作に向いている。
 拡張機能の使用には、JavaScriptの知識が必要となる。データベースの構築や管理を得意としており、自分なりに自由にカスタマイズすることができる。

3.Unity

 商業ゲームでも使用されていて、2Dゲーム、3Dゲーム問わず制作できる。
 拡張機能としてアセットがあるが、有償であり他ツールと比べお金がかかる。
 高品質な3Dゲームだけでなく、最近ではオクトパストラベラーのような高品質な2Dゲームを制作することもできるらしい…!制作の裏側を少し拝見したが、”奥行きのある紙芝居”といった印象を持った。

分が作るとしたら

 私が今持っている目標は、メイドさんのゲームである。
 大前提として、メイドさんを目に入れたいから三人称視点のゲームになる。
 私の欲求としては横スクロールのゲームにしたい!…が、キャラクターがすることは家事が主になる(どう面白くしていくかはまた今度として…)ため、イベントからイベントまでが一直線になり移動距離のストレスが発生しそう。。。RPGツクールのようなほぼ真上からの俯瞰ではなく、”斜め”からの視点で奥行きを表現できるゲームにすることが最もメイドさんの魅力を引き出せるのではないかと考えた。
 この条件を最大限引き出せるのはUnityだと考えている。しかし、飽き性を発症しそうなのでRPGツクールで雛型の制作が一番無難だろう。<追記5/11>やはりUnityを勉強して頑張って満足のいくゲームが作りたい!

とめ

 私の作りたいもの
 メイドさんが主人公のエロゲー
 
やや俯瞰の2Dシミュレーション

 ただ現在、作業環境はほぼ0に等しいため、お金を貯めなければ…;
 次回の記事では、キャラクターかストーリーか…どちらかに着手していきたい…!

長々と失礼しました。どうぞこれからよろしくお願いいたします<〇>

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索