画像生成AIについての個人的な見解

画像生成AIについての個人的なスタンス

 唐突ですが、この記事をご覧になっておられる皆様は、画像生成においてどのようなスタンスをお持ちでしょうか? 推進派の方、反対派の方、そして中立派の方、様々なスタンスの方がおられることと思います。

 結論を先に言ってしまうと、僕個人のスタンスとしては画像生成AIの普及・推進については肯定的な立場です。もちろん、イラストレーターさんに許可を取ることなくインターネット上の作品を無断学習した結果生まれた産物であること自体は、モラルとして良くない話であるということ自体は存じ上げています。そのような意味において、反対派の主張には一理あるかもしれません。

 その一方で、現在の日本の法律において、他者の作品の絵柄を機械あるいは人力によって学習することは違法とは定義されていません。このルールは、「著作権が保護するのはあくまでも、具体的な表現やデザインなどに限られており、絵柄そのものは保護する対象ではない」という原則に従って決められたものですから、一定の法的な正当性はあると個人的には感じています。そもそも、機械やAIを活用せずとも、人が人の絵柄を模倣するというのは人間の手描きの絵師さんも今までずっとやってこられたことです。AIを使って人の絵柄を模倣するのがダメだと言い始めると、許可を得ずに人の絵柄を勝手に模倣・学習している一部の手描き絵師もけしからんという話になり、「じゃあそっちも一斉に規制するか? 」という藪をつついて蛇を出すような恐ろしい事態に発展しかねません。

 もちろん、その手段がAIであれ人力であれ、自分の頑張って作り上げたオリジナルの絵柄を、許可も取らずに勝手に学習されてしまうというのは絵描きさんの側にとっては大変不愉快極まりない話であることは、誰にでも理解できることです。しかし、それはその人個人が嫌な気持ちになるというミクロレベルの話であり、「絵柄は著作権によって保護されない」という考え方の方が人類全体がマクロレベルで受ける恩恵は大きく、様々な文化・芸術の発展にもつながるのではないかと僕は考えます。

 僕はふだんから画像生成AIは積極的に活用しています。例えば、性的興奮を得るために、夜のオカズとしてAIイラストを生成することもありますし、手描きのイラストを描くときに参考資料を確保する目的でAIイラストを生成することもあります。様々な用途・目的において幅広く活躍してくれる、非常に便利で有益なツールです。

「目ってどうやって描くんだろう? 」「髪の塗りってどうしよう? 」「服のシワってどうやって描くんだろう? 」 などと悩んでしまい、途方にくれることがお絵描き初心者はよくあるのですが、そのようなときに、参考資料は大きな助けとなってくれます。

では、何故手描きイラストを描くのか?

 「そんなにAIイラストを肯定するなら、手描きの絵なんかやめて、さっさとAIユーザーになればいいのに」とおっしゃる方もおられるかもしれません。しかし、僕はどうしても手描きイラストを描きたいのです。おおむねその理由は二つあります。

 まず第一に、AIイラストで生成できるのは静止画のみに限定されており、アニメーションには対応していないということです。アニメーションを作りたいなら手描きの絵を練習するしかありません。

 第二に、AIイラストを活用して製作・販売されるゲームは、マネタイズが難しいということです。FANZAやdlsite、pixiv fanboxなど多くのプラットフォームにおいてAIイラストの利用はかなり厳しく制限されており、手描きの絵(を活用したゲーム)でなければマネタイズが困難という現状があります。一応、dlsiteのルール上は、販売形式が「ゲーム」であればAIイラスト活用作品でも問題ないことになっているようですが、これは名目上そうなっているだけで、Ci-enにAIイラストを掲載することができない以上、実質的に禁止されているようなものです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索