ミャフキズナク 2024/06/06 11:58

出張編集部に行ってきたレポ漫画を更新しました。※3ページだけ

アクセスが分散してしまうのでこちらには掲載していませんが、
アカウントをお持ちでしたら以下からどうぞ。短いです。

ついった
https://x.com/myafkznk/status/1796363217712947262

ぴくしぶ
https://www.pixiv.net/artworks/119207573

ついったでは、禁断の「ツリーの一個めにアイキャッチになる1ページだけ載せる」をやってみたんですが、そのおかげかどうかはわからないものの3桁kのインプレがありました。
このアカウントでここまで伸びたの初めて…。

でもコレ、読み手側からしたら読みにくいし
バズりたいわけではないので、
次回からはもうやらないと思います。

この手の漫画って下手に意図しない層まで届いてしまうと
漫画評論するの好きな皆さまから引用リプが飛んできたりするので、
精神衛生上良くない気がする。
(幸い今のところ嫌な思いはせずに済んでます。)

あとやっぱりBL嫌な人、
女装モノ絶対ダメな人もいるので
あんまりバズりたくないなと。

ちなみに、コレを公開してからちょっとだけ漫画をDLしてくれた人が増えました。
ツリーには販売ページをぶら下げなかったので、
試し読みのページに飛んでそこからきてくれたのかなと思います。
嬉しすぎる…!

人によるけど、作品作りの裏側みたいなのは
どんどん発信して行ってもいいのかなと思います。


けんすうさんと言う方が、以前「これからはプロセスエコノミー!」
って提唱されてたんだけど、BLとは特に相性いい気がする。
https://kensuu.com/n/nf4270e069c20

プロセスエコノミーっていうのは、作品だけじゃなくて
作品ができるまでの過程でマネタイズしたりプロモーションするやり方。
ファンボックスで制作過程を見せるとか、
アイドルのオーディション番組とかもそう。

なぜBLと相性がいいのかというと、
BLって読んでる人に対する描いてる人間の割合が高い(と思う)から。

普通の漫画って読んでるだけの人がほとんどで、
自分でも描いてるっていうひとの割合はかなり少ないと思います。
それがBLになると、特に二次創作も入れると、
自分でも描いてる/描いてみたい人の割合が上がるのは間違いないと感じています。
(それでももちろん、ほとんどが読む専門の人だとは思うけど)。

例えば赤ブーのイベントもサークル参加人数に対する一般参加の人数が少ないらしくて、
つまり本を買う人たち自身もサークル参加者が多い、と解釈できるのではと考えています。

なので、作品そのものはもちろん、
それが生まれる過程やノウハウもニーズがあるんじゃないかなと。

何より、漫画のノウハウとかプロセスの話は
私が聞きたいのでどんどんやってほしい!

ちなみに出張編集部のエピソードは、
行きまくってたくさん貯まったので
秋頃に本にしてみようと思っています。

編集者さんって最近はSNSの話題の中で叩かれがちだけど、
いい人たちがいっぱいいるのも知ってもらいたいなーと。

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索