投稿記事

無料プランの記事 (40)

ミャフキズナク 2024/06/06 11:58

出張編集部に行ってきたレポ漫画を更新しました。※3ページだけ

アクセスが分散してしまうのでこちらには掲載していませんが、
アカウントをお持ちでしたら以下からどうぞ。短いです。

ついった
https://x.com/myafkznk/status/1796363217712947262

ぴくしぶ
https://www.pixiv.net/artworks/119207573

ついったでは、禁断の「ツリーの一個めにアイキャッチになる1ページだけ載せる」をやってみたんですが、そのおかげかどうかはわからないものの3桁kのインプレがありました。
このアカウントでここまで伸びたの初めて…。

でもコレ、読み手側からしたら読みにくいし
バズりたいわけではないので、
次回からはもうやらないと思います。

この手の漫画って下手に意図しない層まで届いてしまうと
漫画評論するの好きな皆さまから引用リプが飛んできたりするので、
精神衛生上良くない気がする。
(幸い今のところ嫌な思いはせずに済んでます。)

あとやっぱりBL嫌な人、
女装モノ絶対ダメな人もいるので
あんまりバズりたくないなと。

ちなみに、コレを公開してからちょっとだけ漫画をDLしてくれた人が増えました。
ツリーには販売ページをぶら下げなかったので、
試し読みのページに飛んでそこからきてくれたのかなと思います。
嬉しすぎる…!

人によるけど、作品作りの裏側みたいなのは
どんどん発信して行ってもいいのかなと思います。


けんすうさんと言う方が、以前「これからはプロセスエコノミー!」
って提唱されてたんだけど、BLとは特に相性いい気がする。
https://kensuu.com/n/nf4270e069c20

プロセスエコノミーっていうのは、作品だけじゃなくて
作品ができるまでの過程でマネタイズしたりプロモーションするやり方。
ファンボックスで制作過程を見せるとか、
アイドルのオーディション番組とかもそう。

なぜBLと相性がいいのかというと、
BLって読んでる人に対する描いてる人間の割合が高い(と思う)から。

普通の漫画って読んでるだけの人がほとんどで、
自分でも描いてるっていうひとの割合はかなり少ないと思います。
それがBLになると、特に二次創作も入れると、
自分でも描いてる/描いてみたい人の割合が上がるのは間違いないと感じています。
(それでももちろん、ほとんどが読む専門の人だとは思うけど)。

例えば赤ブーのイベントもサークル参加人数に対する一般参加の人数が少ないらしくて、
つまり本を買う人たち自身もサークル参加者が多い、と解釈できるのではと考えています。

なので、作品そのものはもちろん、
それが生まれる過程やノウハウもニーズがあるんじゃないかなと。

何より、漫画のノウハウとかプロセスの話は
私が聞きたいのでどんどんやってほしい!

ちなみに出張編集部のエピソードは、
行きまくってたくさん貯まったので
秋頃に本にしてみようと思っています。

編集者さんって最近はSNSの話題の中で叩かれがちだけど、
いい人たちがいっぱいいるのも知ってもらいたいなーと。

ミャフキズナク 2024/05/09 18:37

初夏だ!メイドだ!メイドの日だ!

ファーガソン家のねこねこメイドの電子版が多分今夜0時に配信されます。
https://www.dlsite.com/bl/dlaf/=/t/s/link/work/aid/mygkznk/id/RJ01161323.html

メイドの日の企画を色々考えてたんだけど、
電子版かきおろし対応に追われて全然出来てません…。

これからいろいろお知らせできるかと思います。

メイドの日、一年で一番楽しみな日なのでワクワクしています。

ミャフキズナク 2024/03/18 10:09

初めて漫画作品を配信してみて気づいたこととか②

サムネなどの視覚面での話です。


やったこと

◯デザインを添削してもらった

表紙やサムネのデザインが大事、というのはもうとっくに既知の話だと思います。
skimaやココナラ、あるいはSNSで探せば同人向けにデザインを作ってくれるデザイナーさんもたくさんいます。

完全に二兎追ってるけど、
デザインも上手くなりたいので、今回は自分で作ってデザイナーさんに添削をお願いしてみました。

コレが私の仮案

添削してもらったあと、
顔とか描き込みも修正したやつ。

電子配信ということもあり、サムネの見栄えも考えた上でアドバイスをもらえて、とても勉強になりました。次回以降にも活かせる知識を得られたと思います。

◯作品イメージを作品一覧にはめ込んで目の引きやすさをチェックした

コレもおすすめです。わざと画質を落とした表紙画像を作り、
作品一覧ページに自分の作品をコラージュして、
他の作品と比べて見劣りしてないか、目立っているかを確認しました。


◯サンプルはたくさんつけた

10枚までサンプルをつけられるので、なるべくたくさん載せました。

いい作品なのにあまり読まれてないケースって、
だいたいR18シーンのサンプルが少なかったりします。
短めのお話だと、サンプルを多く載せるのは確かに難しい…!

可能なら日常パートのサンプルはそこそこに、R18シーンを多めに載せるのがいいと思います。

それと、以前出張編集部で「乳首の描き方が好みかどうかも購入の決め手になる」と聞いたので、バストトップがよく見えるページもサンプルに入れました。

ただ、無料で見られる=キッズが見に来ちゃいがち、っていうジレンマもあります。
修正きつめにするとかかなあ…。

◯表紙&サンプル形式は微妙だったかも

DLsite作品でよく見るコレ。

左半分は表紙イメージで、右半分は本文サンプルというやつです。
私も他の作品に倣ってこの形式にしたのですが、
一覧にした時の印象が薄くなってしまった気がします。
なんか小さく感じる…。

作品詳細ページだと確かにわかりやすいけど、まだ全く知名度のない私の場合、まず「新着一覧にあるたくさんの作品の中から目に留まってクリックしてもらう」をクリアする必要があるので、
次回は横長サムネをめいっぱい使ったイラストにしようと思います。

そもそも、なんで表紙+サンプルの半分構成が多いかっていうと、
もともと紙の同人誌が先行の人たちがやってた文化なんだと思います。
紙の同人誌で映えるデザインと、電子配信で映えるデザインって条件がやっぱりだいぶ違う気がする。それとDLsiteはいわば工口本を売るところなので、おしゃれより扇情的な方が大事な気もする。

ということで、しばらくは電子で目に留まりやすいデザインを心がけようと思います。


◯サムネでもバストトップは見せた方がいい(らしい)

何かの漫画サイトBLの中の人のインタビューで、
「バストトップが見えてる方が◯◯%売れる」という話をしていたのを聞いたことがあります。
うかなりうろ覚えなんだけども。
減るもんじゃないので見せてもいいかもしれません。
次回作では実験的にやってみます。

ただ注意点があって、
DLsite以外のサイトへの併売を委託してる場合、
サムネに修正が入ったり、「見せられないよ!」
になってしまうリスクがあります。
Twitterにリンクを載せた時のサムネもセンシティブ扱いになってしまうかも。
(そもそもDLsiteのURLの時点でアウトな説もあるけど)。

そうじゃなかったとしても、そういうのが苦手な人の目に
ノーガードで触れてしまうのはちょっと悩みます。

女性のイラストはもっとレギュレーションが厳しくなってると思うので、
ご注意ください。

◯仕様で隠れちゃうポイントに注意

「◯%割引」とか「専売」とか、
左上のコーナはサイト側の表示で絵が隠れてしまいます。
エドガーさんのお顔、思いっきり隠れてます…。

それから、Twitterで宣伝した時には
こんなふうに下の方が文字で隠れてしまいます。

この仕様はTwitter側で今後変わる可能性があるので、
公開時点での仕様を確認するのがいいと思います。

という感じです。まだまだ勉強中ですが、何か参考になれば。

ミャフキズナク 2024/03/04 08:36

初めて漫画作品を配信してみて気づいたこととか①

1年10ヶ月かけて描いた漫画が先週末に配信されました。
11日までちょっと割引です。
https://www.dlsite.com/bl/work/=/product_id/RJ403869.html


で、早速反省会をしているところなので、
壁打ち的に記事を書きました。まずはなんちゃってマーケティング的なやつです。
内容はこんな感じ。

◯配信時期について

◯誰が買ってくれてるんだろう

◯SNS

◯今後の話

かなりぶっちゃけて書いたのでフォロワー限定公開にしています。
無料でお読みいただけます。
続きはこちらから。

フォロワー以上限定無料

だいたいなんでもみられます。

無料

ミャフキズナク 2024/03/03 15:04

ファーガソン家の男メイド① 配信開始しました!

タイトルそのままです。
昨日配信開始となりました!

https://www.dlsite.com/bl/dlaf/=/t/s/link/work/aid/myafmyaf/id/RJ403869.html

とりあえず、当初の「初動で2桁!」
の目標は達成できてホッとしてます。
(お買い上げいただいた皆様ありがとうございました!)

SNSでもっと宣伝するべきなのかもしれないけど、
人を選ぶ内容の作品なのと、
とにかく次回作をもっと上手く描けるようになることに
フルコミットしたいので、
その辺はあんまり頑張らないことにしました。

作品を完成させてでっかいプラットフォームで売るって、
やってみると本当にたくさん発見があったので、
次回いろいろ泥臭く書き連ねてみようと思います。

« 1 2 3 4 5 6 7

限定特典から探す

月別アーカイブ

記事を検索