投稿記事

機材紹介の記事 (1)

真城ルキ 2023/06/13 06:20

機材・宅録環境紹介的な

雨が多くジメジメした日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか☔
こんにちは、真城ルキです。

質問で機材とか、宅録環境の話をしてほしいって言うのが何件か来ていて
せっかくなので、新しい機材欲しいけど何がいいのかな…とか、声活動始めるにあたって何がいいのかな…とか、そういった方の参考になれば良いな、と思い今まで使用した機材などをまとめました。
とは言っても活動歴としては数年なので予算的に数万程度のもの機材になりますので参考までに…という内容です💦

なので、色んな方が見てくれたら嬉しいなって事で全体公開でお話します✨


・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・


PC

真城はPCを使って宅録してます。
使用してるのはBTOパソコンで、スペック的にはゲーミングPCなのでそこそこのスペックではありますが、録音するだけならそこまで高性能じゃなくていいかなぁ…と思います。(単純にお値段高くなるので無理ない範囲内で…)

が、真城的にはあえてスペック高いのにした方が良いかなって思います。
単純に録音以外でパソコン使用することが絶対でてくるからです。
例えばゲームをするとか、Youtubeに動画投稿するからその動画編集をするなど…
活動してくと、どんどん欲が出てくるので予算範囲内で高性能のものを選んだ方がオススメです。


マイク

現在使用してるものがaudio technicaのAT4040です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16136/

3万円台マイクでこの音質はコスパいいなと使用して思いました。
フラットに聴こえて好きな音質です。


価格が近くよく比較されるBluebird SLとC214
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231460/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126591/

持ってはいないのですがお店で聴き比べした時
Bluebird SLとC214は、AT4040に比べて高音域が強めで抜けがいいなぁと感じました。
正直この3つならどれ購入しても失敗することはないかなって思います。


ただ3万円台ってなると始めたばかりって方には高めになると思うので…
以前使用していた1万円台のコンデンサーマイクのBEHRINGER B-1オススメです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18971/
ノイズが少なく音質も1万円台って考えると良いなぁと思います。


同じ値段でどれがいいか迷ってる…っ!って時は声質に合うものを選ぶのも大事かなと思います。マイクは良いけど声質で微妙に感じるってお話をたまーに聞くので…
あとは単純に見た目で購入もありだと思います!
(Bluebird SLの見た目好きです)


オーディオインターフェイス

現在使用してるものがMOTU M2になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269730/

めちゃくちゃオススメです
値段以上の音質、始めて使用した時とにかく感動しました…
この価格帯でこの音質はかなりいいじゃん…と思うぐらい良かったです。
入力端子が2つあるのでバイノーラルマイクも使用可能です。

ただ配信向けではないので配信をする前提なら、UR22CやAG03MK2の方が断然良いと思います。
音質としてはM2→UR22C→AG03MK2かな…と聴き比べた時感じました。


M2もマイク同様3万円台なので…初めてだとハードルが…という方なら
以前使用していた1万円台のUR12もオススメです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200026/

単純に値段が安いのと付属のソフトcubaseが魅力です。
入力端子が一つしかないのでバイノーラルマイクは使えないのですが…使用しないのであれば不便はないと思います。

あとはよく見るAG03MK2も良いかな、と思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/304967/
使い勝手は一番良いと思います。配信向けなので配信する方にとくにオススメです。


ちなみに…インターフェイスを替えるだけでも音質変わります。
たまにAT4040にAG03繋いでる方みるんですけど凄くもったいなぁと思います。
マイクの質がどんなによくてもインターフェイスの質がそれ以下ならそれなりの音質しか出せないので(逆も然り)同等の質のモノと繋げるのがオススメです。


バイノーラルマイク

現在使用してるものがSR3Dになります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7HTCZ68/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1

SR3DかHEADREC BINAL 2の二択でめちゃくちゃ悩みました…
とにかくYoutubeを見て音質確認して悩んだ末SR3Dにしました。

3Dioの白耳も考えていたのですが、単純にSR3DとHEADREC BINAL 2の方が好みの音って理由で今回省きました。
あと黒耳が欲しいです……


バイノーラルマイクも環境ある程度整えないといけないものになるので、中々手を出しにくいと思います。
そういう時は、もう少し手軽で使いやすいレコーダーがオススメです。
以前真城はDR‐05+ローランドのCS-10EMを耳の形をしたイヤホンスタンドに装着させて使ってました。

DR‐05以外だとDR‐07XなどTASCAMやZOOMのレコーダーもオススメです。


DAWなど

現在使用しているものがpro toolsやM2購入時についていたperfumerLiteになります。


フリーでオススメなのはaudacityかなと思います。
とにかくaudacityを使えば録音、編集一通りのことはできます。
リバーブやノイズ除去とかエフェクトがフリーでこんなに使えるの!?ってぐらい多彩で音声の分割など編集が簡単にできるのが魅力です。

ただ機材が良いものや音質にこだわるなら市販のDAWや、インターフェイスを購入した時についてくるものをオススメします。


ちなみに…RXシリーズのようなノイズ除去ソフトは使用してません。
真城の考えとして、ですが…ノイズ除去ソフトは最終手段で使うものと思ってます。
ノイズ除去前提で録音ではなく、できる限りノイズが乗らないようゲイン調整したり、機材自体を良くしたり、ケーブルなどがぐちゃぐちゃになってないか…など気を付けるだけで改善できる事をしてそれでも駄目なら、使用するものと思ってます。


防音室

自作の簡易防音室で録音してます。
クローゼットに遮音シートと吸音材を貼ったものになります。
遮音シートは大建工業の遮音シートで吸音材はピラミッド型のウレタン吸音材です。

簡易ではありますが、やっぱりそのまま何もしてない状態で録音するより音の響き方などが全然違うなと思いました。
とは言っても周りの音を拾ったりするときがあるので防音室が欲しい所です…

以前真城がしていたのですが、百均で売ってるすのこなどでマイク周りを囲って遮音シートと吸音材使ってミニ防音スペースつくるだけでも違うと思います✨


その他

モニターヘッドホン

定番のMDR-CD900STを使用してます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71265/
正直モニター用ならこれ購入しとけば問題ないって代物。


マイクスタンド

真城は立って録音するのでマイクスタンドを使用してます。
マイクスタンドに関しては値段や大きさ、座って録音なら卓上タイプ、などお好みでいいんじゃないかなと思います。


ポップガード

コンデンサーマイク使用するなら必須のアレ。
メタル製と布製がありますが使用した感じどちらも大差ないかな、と思います。
布製の方が安いです。


XLR端子ケーブル

現在使用してるものがBX9/3.0です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B3HJPYMH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

SR3Dを使用する時に以前使っていたケーブルだとハムノイズが乗りやすかったのですが、これに替えたらハムノイズがかなり軽減された(むしろほぼない)のでケーブルって大事なんだな…と実感したケーブルになります。

ケーブルは長すぎるとノイズが乗りやすかったりするので、収録環境によって長さを決めた方がいいなと思います。
真城は収録ブース内にパソコンが入らなく分かれてる状態なので3mにしてます。(それでも長いです…)


・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・

ということで機材もろもろ紹介でした。
……想像以上に長くなってしまいました…(:3」∠)

あくまで真城が使用したもののまとめ紹介なので、これ以外にもたくさん良いものはあるので逆にオススメなどありましたら教えてください‬(..◜ᴗ◝..)

ここまでみていただきありがとうございました✨✨

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索