東京妖異研究所 2019/06/21 22:17

【戦巫女】宝珠と錬成について

■宝珠

式神はレベルアップに応じて技(妖術)を覚えていきます。
本作『戦巫女ミズキ』では、本家のポ○モンとは異なり
覚えた全ての技が自由に使用できるMP制です。

となると、技マシン形式だと無尽蔵に増えてしまって
こりゃマズイということで、今回ご紹介する『宝珠』の登場となります。

宝珠とは、装備している間だけ、その珠に込められた技を使用できる
いわゆる技個別指定のマテリアです。

装備できる宝珠は、式神の属性によって異なりますが、
最大二つまで装備可能となり、戦略の幅がぐぐっと上がります。
宝珠の大半は、錬成で入手することができます。

■錬成

街の小間物屋などにいる『式童子(しきどうじ)』に話しかけると、
宝珠などを錬成することができます。

宝珠を錬成するには、妖怪が落とす『○○の魂魄』が一定数必要となります。
その妖怪が使用していた技が結晶化するようなイメージです。

■妖怪ご紹介

本日ご紹介する妖怪は、御三家(最初に選ぶ式神)の1匹『ヌリカベ』です!

【ヌリカベ(塗壁)】

ゲゲゲの鬼太郎で一躍メジャーになった、あの「ぬ~り~か~べ~」です。
道行くといきなり前に進めなくなる透明な何か。
かの大先生も、南方の戦地で体験されたという由緒正しき?妖怪です。
「岩タイプじゃないのか」と言われそうですが、
属性のシンプル化により木属性となります。

ご想像の通りゲーム内のステータスは防御型で、
物理が魔法とも守りは固いが、攻撃は弱め。
前半は火力不足で少々心もとないですが、
戦闘に出ている1体がやられてしまうと即敗北な本システムでは、
何気に安パイな役所だったりします。
特性の「不毒」は、毒・猛毒を無効化します。
<習得技例>
・体当たり:物理小攻撃
・吸収:魔法小攻撃+HP吸収
・頭突き:物理中攻撃+確率スタン
・大地の加護:物理・魔法防御バフ


本日、エロ記事はお休みです。m(_ _)m

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索