投稿記事

ジュークボックスの記事 (54)

しゅれでぃんがー 2023/07/27 23:00

【ジュークボックス】プロジェクトムーン本社が襲撃されたらしい






 創作物が飽和したこの現代で、オンリーワンを示し続けるPM(プロジェクトムーン)。もちろん私も大ファンである。だが、この会社。昨日か一昨日ぐらいにファンを装う暴徒たちに、本社を襲撃されたらしい。


 色々調べた結果、なんかゲームで気に食わない部分があるユーザーたちが徒党を組んで直談判しに行き。会社の前で十人ぐらいが座り込み……? みたいなことをしたんだとか。この辺は難しいところだよね。集団行動の自由とかは韓国でも保証されてるだろうし。会社の内部でたむろしないんなら、恫喝とか威力業務妨害とかにはならないのかもしれないし。その辺の知識がある暴徒だったら、警察呼んで終わりってことにならないのがほとんどだろうね。


 steamの評価欄は組織票で低評価を推されてボロボロ(スクショ見たけどえぐかった。谷底かよ、って思ったね)。自分たちの考えを押し通すためにここまでするか、と、創作をしない人間たちの暴走には毎度毎度あきれて恐怖を覚える。

 こういうことする人たちは、公式から出された受け入れがたい設定とかを意図的にシャットダウンして二次創作できない人たちだからね。嫌なら見ない、作り変える。そして自分だけで楽しむ。それができるなら、他人に凸ろうなんて思わない。だって、不満を自分で解消できるんだから。クリエイティブな能力を持ってないし、それを養おうという気持ちも無い向上心も無い人間が。武力や威圧で他人を従わせようとするんだ。

 そういうのは、ここでもよく見かけるよね。成年向け作品を作ってる人たちって、ユーザーがとんでもないやつ多いから。何万文字もの企画書送られる人もいれば、コメ欄で粘着されて無視したらふぁびょるとかね。本当によく見かけるし、かわいそうだなあと思う。





 話が逸れた。その行動のせいかどうかは分からないが、PMがTwitterで文章を出した。なんかいろいろ書いてたけど、一番大きなことはやはりイラストレーターの解雇だろう。なんか、メインストーリーの画像とか漫画部分描いてる人を解雇したんだってさ。

 何故? と思ったけど、調べたらどうやら過去のTwitterでのtweetの魚拓を掘り返して、ジェンダー系の差別主義者みたいなレッテルを貼られたらしい。解雇理由はそれっぽかったね。

 海外ではとにかくジェンダー系の話題はデリケート。特に有名なのはハリポタの作者だね。一生粘着されて、海外じゃあのコンテンツは身動きが取れないほどがんじがらめになってる。ホグワーツレガシーを配信したVチューバ―が卒業(という名の失職)に追い込まれるまでにそれ系の信者が押し寄せてチャンネルを荒らしたそうだ。その人の登録者数はなんと40万。そんな人がホグワーツレガシーを配信した、というだけで、差別主義者とかそれを賛同する思想を持ってるってレッテル貼られて攻撃される。それが海外の今の状況なのである。





 ここまでの情報だと、PMちょっとやらかしたんじゃない? とは思う。解雇されたイラストレーターはもうこの業界じゃやっていけないからね。どこ行っても差別主義者のレッテル付いて回って粘着されるし。

 でも、別の可能性もあるというのが見えてきた。きっかけは、同居人の話だった。




 同居人は、努力や勉強で埋められる絵の技術部分をおろそかにしている人間に対してもう本当に攻撃的である。ちゃんとしてないのが許せないらしい。雰囲気で服のしわとか描いてる絵を見るとすぐブチぎれる。今からすればけっこう昔の世代だから、解剖学を修めるのが当然の絵描き世代だからなのだろうか。

 そんな彼二個この話をして、このゲームのイベント絵を何枚か見せてみたが。それはもうブチ切れた。プロとして活動できる水準の技術じゃない、とまで言い切る始末。俺はそういうのはよく分からないんだけど、たしかに章が進むごとに絵が荒れていってるのは目についていたし。今現在プレイしてる章のけっこう大事な絵(いシュメールとヒースクリフが喧嘩してるとこ)なんて素人目に見てもちょっと……ひどくない? ってくらいには思った。

 イラストレーターを会社に置くってことは、その人が利益を生み出すほどのなんらかの技術を持ってないといけないから。その技術が無いなら置いといても無駄だし、外注で雇えばいいから。PMにとって、リスクを取ってまで守るほどの人材じゃなかったんじゃない? と彼は言っていた。ここで俺はある可能性が頭をよぎった。










 元々PMはこのイラストレーターを手放したがってて、今回の件をこれ幸いにと利用したんじゃないか……? もっと良いイラストレーターを雇うためのきっかけとして。暴徒たちすらも利用したんじゃないか……?









 もちろん、これは憶測である。そもそもが海の向こうの話だから。真実は当事者たちだけが知る。だが。


 俺の憶測が正しければ。まことにしたたかなのは、PMの運営陣なのかもしれないね。とりあえず、新しいイラストレーターの絵が出てくるまで待つとするか。おのずと答えは出るだろう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/07/18 00:24

【ジュークボックス】なんとか戻ってきた(パチンコ)

 労働を頑張ろう、と気持ちを改めて最近頑張ってはいるのだが。仕事や作業ばっかりしてるとやはり鬱憤がたまってくるし。なによりも、俺は夏が嫌いなのでどうしても気晴らしがしたくなる。フルスペックじゃなくて甘パチにしておこう、ということで009を打ってはいるのだけれど。カタログスペック的に、そもそも009は打って勝てる台じゃない。理論値がそもそも負けの台である。良くない……個人的に、こういう版権キャラもの台って時短モードの時に女キャラを水着にすれば良いみたいなデザインするのも合わない。きもちわる、ってなる。

 でもパチンコは打ちたい。どうしたらいいかなあ、と思っていたら。今日、ホールで銀河鉄道999の台を見かけた。新台らしい。スペックを見てみると、一見して勝ちにくそうな台だなあ、って思ったんだけど。打ってみて分かったが、あれはわりとよくできてる。現代には珍しい、1日座ってじっくり遊ぶ台、というスペックだった。

この台を見つけるまでは、ちまちまと負け続けてわりと大変なことになりかけていたのだけれど(気晴らし、と言いながらわりと危険な領域一歩手前まで行ってた。それ以上はちゃんといかないようにしてるけど)この台を一日打ってみて、その結果がこれ。









 1万発越えを2回掴んで最終的に17000発。換金したらおそらく7万ぐらいになるんじゃないかな、という感じ。この前同じ発数を三日でスッたけど。なんだかんだでここまで戻ってきた。

 今、これを換金したら原点に復帰。たぶんちょい勝ちである。そしてパチンコ自体をやめれば、丸く収まるんだろうとは思う。でも、そういうことをするならそもそも初めからパチンコなんて打たないわけで。会員登録して貯玉にしてあるから、ちまちまと999を今後触ってみようと思っている。


 なんでこういうことをするかというと、昔読んだ漫画に感銘を受けたからである。『ああ探偵事務所』という、ヤングアニマルで連載していたシャーロックホームズにあこがれてるけど現代、現実じゃ浮気調査やら猫探しぐらいしかないからバイトで食いつないで探偵してる主人公(探偵としては凄腕)の漫画。これの、最後のエピソードから一個手前だったかな(15巻ぐらいでてる。長生きした作品だった。面白かったし。てか当時のヤンアニはホーリーランドとか色々面白いの多かった)

 このエピソードの、無実の罪だったかで刑務所に入ってるミュージシャンが言った言葉。

「宝くじは、買わなきゃ当たらない」

 これが妙に頭に残ったんだよね。何事も、やらなきゃ何も起こらない。パチンコも、打たなきゃ勝ち負けつかない……と、いうのはお気楽過ぎだけど。実際、こういう結果までたどり着いたわけだから999を上手いこと打ち続けたらさらに良い感じになりそうな手ごたえを感じてるんだよね。

 今までは、打つ台が無いから仕方なしにちょい負けで済む009で妥協してたけど……999は、スペック的にちゃんとやれば勝ちのタイミングもできそう。それぐらい、近年珍しいちゃんとした台である。特に、現代は座って即当たって連荘しなかったら即台移動とか帰るみたいな人ばっかりだから。ねらい目の気がする……スペックちゃんと読んで挙動を理解できる人なら。


 ということで、現在はちょい勝ちまで戻ってきました。また全額スるかもしれないし、もっと増えるかも。ま、どっちにしても文字にしたらコンテンツになるんでそれはそれでいいんだけどね。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/07/11 03:06

【ジュークボックス】デスクトップパソコンの中身を見た話

 AmazonのセールでSSDが安いらしいいつもは一万二千円ぐらいのところが八千円(同居人調べ)。付けれるならお前も付けたら、と言われたのでパソコンのカバーを外してみた。











 実際のところ、そういうことしたこと無かったのでまずカバーの外し方が分からなかったが。とりあえず後ろ側のねじみたいなのを回したら取れた。後ろに引っ張って取るというのは知らなかった。


 中を見てももうついてるのか付いてないのか、つける場所があるのかすら全然分からない。ので、中身をエアーで掃除して蓋を閉じるだけにした。なんだかんだ一年経つパソコン。びっくりするぐらい埃が出てきた。こりゃたしかに半年に一回は掃除しないと良くなさそうだな……ファンとか取り外して拭かないと埃取れないよ。




 パソコンを起動してマイコンピュータを見てみるとDドライブがあった。1TBらしい。すごいね。これに保存用のデータを詰め込めば良いらしい。買った同人作品を選別して入れてみるかな。てか、前のノーパソに入れたまま消えてしまった、クリア済みゲームのセーブが地味に困ったので。手間だがまたクリアしなおしてこれに格納していこうかなあ。









 それと、レイド機能付きの外付け箱。これに複数のSSDとかを入れて、レイドさせると二つのSSDを一つのSSDとして運用できるらしい。で、片方のデータが壊れてももう片方は残るからほぼ絶対にデータが壊れないんだとか。俺もいずれはこれ買った方がいいんだろうな、とは思う。


 まあ、今はいいかな。明日からDドライブに気に入ってる作品を入れる作業していこう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/07/07 02:42

【ジュークボックス】2023年steamサマーセールで色々買った




 steamのサマーセールがやってきた。毎年あるとは聞いていたけど、なんとなくスルーしていたのだけれど。今年は欲しいゲーム買っとくか、ということで色々買っておいた。だいたいのゲームはゲーム実況というか解説チャンネルみたいなので取り扱われてるのを流し見して面白そうだと思ったやつ。

 現代はもう、自分でゲームを探すのは難しい。カタログを読んで商品を探すように、深夜の通販番組を見て商品を眺めるように。知ってる人が紹介してるのを見て買うのが手っ取り早い。動画投稿の功罪あろうか。


 ただ、しょっぱなから重たいのを紹介するといきなり大ダメージを振りまいてしまうかもしれないので。普通のゲームから順番に紹介しよう。あ、『メイドインアビス』のゲームが60%OFFになってたけど、それでもちょっと高いなあと尻込みしちゃったので買わなかった。作った人たちには申し訳ないが……そこまで欲しいわけでもないようだ。俺は。気になるけど。







Farm Keeper


 毎日既定のスタミナみたいなのを使ってゴールドを発生させ、三日ごとぐらいにくる家賃を払い続けるゲーム。元々は『幸福の大家様』……だっけ。なんかルーレットでお金発生させて家賃払うゲームの動画見てた時にその動画の人が紹介してて気になったから買ってみたやつ。


 一日のサイクルが短いから無心で没頭できるし、コンボを考えるのが楽しい。施設を増やすんじゃなくてとにかく陸地を増やすマスを取るのが強いとか、石やら木があるマスを取ってそれを収穫してさらに農地にするといいとか。気づきが収入の増加につながって楽しい。


 ただ、俺みたいなワンミスでその回のゲームプレイのやる気が全部消し飛ぶような潔癖完璧主義者には。その日の行動をリセットするボタンとか付けて欲しかったと思う。スタミナ配分間違って収穫ができなくなった、とかになると一気に萎える。それで雑になって失敗になる。ゲームなんだからやり直しぐらいは何回だってしてもいいじゃん派な俺には、ミスが許されないゲーム性って息苦しい。最初からやり直し、じゃなくてちょっと前部分からやり直しぐらいは別に良くない? そこを厳しくしてゲームって楽しくなる? ゲームって楽しく遊ぶものでしょ? ルールをガチガチにして楽しさを無くすのはどうなのかね、って思う。


 それ以外は楽しかった。まあ、その一点が俺にとっては致命的なので飽きちゃったけどね。そこが改善されるなら普通にもっと遊んだと思う。









溶鉄のマルフーシャ


 ゲーム性は全然違うけど、仕組みとしては『Papers, Please』みたいな感じ。タワーディフェンスでなんかよく分からん機械兵器が攻めてくるのを防衛しつつ、勤務した給金で装備を買って毎日を生き延びていく。なんともガンスリンガーガールみたいな感じ。

 これもプレイ動画を見かけて買ったんだけど。単純に俺は動画でネタバレとか全部のエンディングとか粗方見ちゃうんだよね。それで買う。それは、ゲーム性が気になるというのもさることながら。【動画にされてない部分の世界観、空気】を感じたいからなんだよね。面白い物語ってね。読む前にオチを知ってしまっても、面白いもんなんだよ。目減りしたり色褪せたりしない。だって、面白いんだから。書くにしてもそういう物語を書きたいよね。

 だから俺は、気になった作品って大体オチまで調べたりして、それでもなお欲しくなったら買うし。同人誌とか買っても、一番最後のページからまず読んだりするんだよね。あー、そういうオチね。ここにどう繋げるのかな、みたいな感じで読む。まあ、一般的ではないだろうね。


 話が逸れた。で、このゲーム……あ、ネタバレが嫌な人はそもそもこの記事自体読まない方が良いね。初回だから改行入れとくか。












 このゲームの敵はどうやら生き物を生体部品にして動いてて、たぶん主人公たちを鹵獲して機械に脳みそなりなんなり入れちゃってるっぽいんだよね。そういうのって面白いじゃん。そんな世界観でこの子たちがどんな会話をして何を考えて生きてるのか。日々増える税金はどんな感じなのか。敵の攻勢はどれだけ激しくなっていくのか……ゲームという形式で作られた物語が何を感じさせてくれるのか。気になるじゃん。

 まだやってないけど、だから買ってみた。




SOMA


 ジャンルとしては一人称視点の探索アドベンチャー。外国ではよく見るタイプだよね。このゲームは日本語のローカライズが無いから英語のみなので。買ったものの、やるのはいつになるか分からない。

 このゲームのテーマは【同一性】……っていうのかな。スワンプマンの話を知ってる人なら分かるんだけど。自分の脳データをすべて機械に複製して動作させた時、複製元の自分と自分の記憶やらすべてを複製したデータを持っている機械。ようするに、同じ記憶を持った存在が二人出現するわけで。そうなると、はたしてどっちが本物の自分なのか。相手は自分ということになるのか。もしも自分も、複製されたデータだったなら。増えた第二第三の自分ははたして自分なのか。そういうことに切り込んだ物語らしいね。

 主人公は謎の海底基地で目覚める。探索を続けていくと、自分を人間だと思っている機械たちと出会う。そして自分の秘密に近づいていき、その施設の秘密にも近づいていく……そしてどうなるか。まあ、俺はオチまでもう動画で調べたんだけどね。

 でも、動画だって全部の内容を入れてあるわけじゃない。どんなロボットたちが出てきて、どんなエピソードがあるのか。バイオみたいな感じで手帳やらレポートが転がってるはずだし、その内容はどんな感じか。動画をみるだけじゃあ世界観に浸れない。読むなら、買って遊ばなきゃ。


 ということで買った。






The Cat Lady


 これも日本語版が無い。

 主人公はスーザンという中年女性。冒頭で睡眠薬での自殺を試みるも、謎の現象によって五体満足で甦る。死んだら生き返るスーザンはそれに勝るとも劣らない不思議な出来事に巻き込まれていく。……いや、不思議ではないか。猟奇的ではあるけど。


 動画で知って、途中で出てくるミッチーというルームシェア相手とのやり取りが面白くてやりたくなった。七章構成で毎章殺人鬼が出てくるんだけど、そこのサスペンス感も良い。というか、本当に最終章がいいね。ヒューマンのドラマ、って感じで。


 でも、本当に猟奇的でセンシティブな部分もあるので(エロではない)。ショッキングなの苦手な人は要注意。






2DARK

 これはちょっと画像を出すのも憚られる作品。悪いわけじゃないけど、猟奇的すぎてね。


 主人公のスミスは七年前、キャンプ中に妻を殺され子ども二人が誘拐された。走り去る車の後部座席で泣き叫ぶ娘と息子の姿は彼の網膜に焼き付いて今も消えない。彼の子どもは彼の目の前で連れ去らわれてしまった。

 彼は今も子供たちを攫った犯人を捜し続けている。そしてようやく、手がかりをつかんだのだ……。


 ということで、町で子どもが行方不明になる事件が多発してるから、主人公スミスを操作してその事件を捜査していく見下ろし方2Dアクションアドベンチャー。父親の執念、という感じでスミスも鬼気迫る感じではあるが。敵であるサイコパス達が本当にえぐい。子どもを使って思いつく猟奇的な出来事をほぼ網羅してるんじゃないかってぐらいのバリエーションがあるし、それぞれのサイコパスたちも特徴が強い。スミスの物語も気になるし、どんなサイコパスがいるのかとか子どもたちがどんな目に遭っているのかとか。興味が尽きない。


 でもまあ、このゲームは本当に猟奇的。人を選ぶ。俺は好き。もちろんオチまで調べてあるし、オチが好きだからこそ買った。世の中、白黒つけることがハッピーにつながるとは限らんのだ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/06/25 02:31

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索