投稿記事

しゅれでぃんがー 2023/06/15 01:48

【ジュークボックス】AIの学習と人間の学習

https://twitter.com/DYR_Input_Think/status/1667831193424007168




 元漫画家で議員になった赤松健氏の講演が文字起こしされていた。読んでみたが、そこここで見かける情報の通り、赤松氏は画像生成AIについて中立のように読めた。どちらかというと肯定的のような空気を感じるし、否定するというよりもそもそも今後の社会の流れ、画像生成AIが社会に浸透して進化していくことは止められないということを大前提に認識しているように俺は読めた。実際、俺もそうなると思う。電気を発明した人類はもはや電気無しでは生活できない。画像生成AIも、いずれそうなるだろう。





 俺は、Twitterで毎日見かけない日は無いような。画像生成AIについて大きな感情をぶちまける人々の意見を目にするたび。なんというか、冷めた気分になっていた。自分でもその感情の正体は分からなかった。だが、それほど重大なことに感じられないというか。大きな感情に振り回されている人を傍から見て、理解はできる気がするけど全く共感できないというか。そんな謎を自分の中に感じていた。


 今回は、それについて判明したので。その時にかわされた同居人との会話を題材に記事を書いてみることにする。




 同居人は画像生成AIについて肯定派だ。その論の根本にある主張は、【絵描きは他人の絵柄を真似していない人間はいない】というものだった。彼は専門学校時代から絵の歴史について資料を漁っていたこともあり、事あるごとに俺にその話をしてくる。


 なんでも、現代の絵柄というのはルーツをたどれば必ず「メビウス」というのが出てきて(俺にはメビウスというのがなんなのか、人の名前なのかとか何も分からない)。それと並列だったか、参考にしたかどうかもっと昔の芸術とかも学習して産まれてきたのがディズニー……って言ってたかな。まあ、メビウスとディズニーがかなり太古の昔にあるんだけど。そこから学習して出てきたのが「手塚治虫」であるらしい。で、現代の絵描きはルーツとして必ず「メビウス」と「手塚治虫」があって、これらの配分が人によって違うだけなんだそうだ。


 手塚治虫の次あたりに大きな絵柄として、「大友克也」がいて。……いや、手塚治虫は大友克也の先か? 後か? なんて言ってたかな……。まあ、そういう人がいて。あともう一人。松本……なんていう人だったかな。なんか現代の絵描きの色の塗り方は全員この人のパクり、みたいなことを同居人が言ってたんだけど。思い出せない。まあそういう人がいて。そこから「鳥山明」に繋がるらしい。で、ワンピースの作者の初期の絵柄なんてもろ鳥山明で……という感じで。現代の漫画絵というか、イラストの歴史というのはそういう風につながっているんだとか。


 そして、画像生成AIの学習というのは言ってしまえば人間が他人の絵を模写したり学習して練習して自分なりに変化させていって……みたいな営みと同じであり。機械と人間では方法とそれにかかる時間が違うだけ、ということらしかった。自分の絵を学習されるのが嫌、という人に対して。彼は【じゃあ君は誰からも絵柄をパクらなかったんですか? そんなことあり得ないよね】という結論を出していた。それを聞いて、俺も自分の中の疑問にようやく答えを見つけた気がした。やってることは、機械も人間も同じなのだ。論を出してる人たちは、感情ばかりが先行して論理が見えなかった。だから不思議にしか思えなかったのだ。


 まあ、俺はそもそも【画像生成AIが絵を描くとして、それで自分が絵を描かない理由になるのか?】という疑問があったので。まあ、文字作成AIでもいいよ。そういうのがあったとして、俺よりも完成度が高くて面白い文字を書くAIがあったとして。それはそれとして、俺は俺が書きたい物を書くだろうから。なんでAIを目の敵にしているんだろう、という疑問が根本的に解決できなかったんだよね。気持ちが分からないから。ただ、これに対しても一定の回答は出てきた。


 画像生成AIに絵を描かれて困る人。それは、今現在絵を描いて生計を立てている人だろう。それが仕事無くなる、となると生活が破綻してしまう。だから怒るのではないか。そんな話になったんだけど、もしかしたら嘆いているのかもしれない。絵を描く仕事しかしてこなかったというか、絵を描く仕事からいきなり他業種へ移ることも難しい。だからこれからどうしたらいいんだろう。そんな思いが彼らにTwitterでの嘆きになっているのではないか。怒りではなく、嘆き。日本語は便利である。色んな表現があるから。




 今後、画像生成AIはさらに進化を続けるだろう。フォトショップも名前に恥じない性能を手に入れたようだし。最近では写真から鹿を消して、と指示して写真の鹿を囲うと鹿が消えて鹿の部分に予想で背景が書き直されるそうだ。すごい。で、AI機能で問題が起これば自分たちが責任取るだか相手になるだとかをAdobeが言ったらしい。絵描きにとって【Adobeが言った】というのは絶対らしい。そう言ってた。だって、納品でpdf使わない会社は存在しないから。最終的な調整みたいなことはほぼ確実にフォトショでやるから。みたいなことを同居人が言っていた。Adobeの言うことに賛同しないということは、Adobe使えないということだから。絵描きは仕事できないよね。じゃあ受け入れざるを得ないじゃん。納得しようがしまいが。だから、今後の画像生成AIの進化と社会浸透は不可避であり速度は上がり続ける。同居人はそう言っていた。






 俺はプロじゃないから、生計立ててる人たちの気持ちを分かることはできないけど。世の中には、変わることのない絶対的な流れってものがあるもんなので。今後大変なんだろうな、ということだけは分かった。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/06/05 15:35

【ジュークボックス】今年は借金を無くす年

俺はマルチタスクができない

 最近は金を稼ぐことばかり考えていて、仕事が無い日は出前館をしたり何もせずぼんやりしたりしている。そのせいか毎日覇気が無く、燃え尽きたように生きていた。

 今までの経験上、これが終わったから次はこれ、みたいな感じで予定を前倒し前倒しにしてがしがし活動していると。ある日突然、糸が切れたように何もできなくなる時期が来る。そうなると半年ぐらいは回復しない。生きるために働くこと以外なにもする気力が出なくなる。その対策として、俺は【その日決めたノルマを達成したら、それ以上のことは一切しないこと】を徹底している。次やることを先にやったとしても、それを継続し続ける余力が無ければ息切れして最終的なタスク完了日はそんなに減らない。むしろ、頑張った分息切れして休みを入れなければ動けなくなるので。それなら最初から頑張る量をある程度定量にした方が結果的に予定内に収めやすいのだ。


 だが、頭ではわかっていても気は急くもの。俺は金が無いということを言い訳に、何もしないことを正当化しているんじゃないか。もう何年こんな言い訳をし続けているのか。同じ場所にずっといて、進みも戻りもせず。ただそこにいるだけ。これは時期を待っているんじゃなく、ただ停滞しているだけではないのか。そんなことをずっと思っている。

 ただ、現実はいつもそのままだ。考えたところでそれを解決する手段はない。俺はカードを綺麗にしなければいけないし、その為の方法を日夜考えながら日銭も稼ぎ続けなければならない。世間の暗がりをはい回る、ドブに漬かった人間。生きることを安定させなければ、次のことなんか考えられない。俺にはそんな余裕、もう十何年も無いのだ。


 だから今年はたぶん、たいしたことはできないと思う。でも、だからこそ最低限今年のタスクはこなそうと思う。今年のテーマは【0に戻る】だから。粛々とマイナスから這い上がる努力をしよう。






久々にゴミのように金を使った


(なんかレアっぽいので記念)

 今仕事で顔を出してる現場の親方が、パチンコの話をしていたので。懐かしくなって俺も行ってみた。先週は雨ばかりで暇だったからである。文字を書こうにも、仕事で体が、そして金のことばかり考えていたせいで精神が疲弊していて。くだらないことを久々にしたくなったのだ。

 昔は俺もパチスロが好きで遊んでいたのだが。50万ぐらい負けたところで、それにかけた時間を計算して阿保らしくなってやめたのだった。パチンコはパチスロと違って目押しとか無くて腕ひねるだけだから楽だ。ダルいからパチスロは打つのをやめた。スイカとか取りこぼしたら10回取りこぼせばメダル100枚ぐらい損する。100枚といえば2000円だ。大体メダルって20円で一枚だから。もったいないし、とにかくパチスロはだるいのだ。


 座って7000円でなんと1万3000発出た。さらにやってたら2万発まで増えた。最近のパチンコ屋は貯玉ができるので、換金レート差による損失が無い。だから、捨てるつもりで全部打ってみたら……なんと、二日で全部なくなった。1玉4円として、8万勝ちが二日という時間をかけて7000負けに逆戻り。なんともバカバカしい。でも、久しぶりに心がスッとした。支払い支払いで仕事と金のことしか最近考えてなかったから。【お金を使って遊ぶ】というのを、全然してなかったから。本来、お金なんてカスみたいなものなので。ゴミをゴミとしてパーッと遊ぶのが本当に痛快で楽しかった。


 心が晴れたら、やりたいことも頭に浮かぶようになってきた。俺は昔、夜に家から走って河川敷を三周ぐらい走ってから家に帰るのが好きだった。長距離は陸上部にも勝てるぐらい速かったのだ。楽しかった。だが、金が無くて1000円で一足みたいなゴミのような靴しか買わなくなったせいで、靴の反発が酷くて足の裏と膝を損傷するからできなくなった。やりたい日課が、道具が無いせいでできなくなった。だから、良い靴が欲しい。長く走っても足とひざを痛めない靴が。

 仕事道具もいいのが欲しい、欲しいものがたくさんある。腰袋とベルトとサスペンダーは買った。一万五千ほど飛んで行ったから、来月は支払いのために今月頑張らなければならない。だが、道具は買えば買うほどに金を稼いでくれるから。仕事道具は金に糸目をつけないのが最終的な近道。だから別にこれはいい。


 金を貯めるために金を使わないのは確かに正しい。だが、金を貯める以外のことしかしない毎日は、どんどん精神を澱ませていく。当たり前のことのはずなのに、毎回いつの間にか忘れてしまう。




 まあ、すっきりしたことだし。遊ぶ金をねん出できるぐらい稼ぐ方法を考えつつ、雨の日だけパチンコしたりしながら文字も書けるようにしていこう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/06/05 14:38

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/05/24 18:45

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2023/05/12 21:49

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

6 7 8 9 10 11 12

月別アーカイブ

記事を検索