投稿記事

矢座だいち 2023/12/10 11:40

目が疲れているから、音声入力でブログを書いてみた

音声入力実験中

このブログは音声入力で原稿を作っています。
なんでこんなことをやってみたかと言うと、最近ますます目の衰えが進行していて、昔に比べると、文字を読むこと書くこと、絵を描くこと、だいぶ辛くなっております。

ちょっと困っているのは、本を電子書籍で読むことが辛い。なので、最近はオーディオブックを聴くと言うことも始めてます。

昔読んだビジネス書で、なにかしらの原稿を書くときに音声入力がオススメされていて、その時に試したことがあります。
ただその時は音声入力の精度がそれほど良くなかったというのがあって、その原稿の作り方というのは当時の私は採用しなかった。

最近試してみたら、数年前とだいぶ入力精度が違っていて、今しゃべってる言葉もかなり正確に入力されていると思うんですよね。
記号も音声で入力できるようです。例えば「!」と言うのも音声で入力できてしまいます。
こうなるとだいぶ音声でメモを書く、原稿を作ると言うのは自分にとって現実的になってきたのかなとは思っています。

脳と口が繋がらなかった

しかし、数年前に音声入力をメモに使ってこなかった。音声入力で文字を入力してこなかった。本当の理由は今にして思うと別にありました。

1番の理由は脳みその中で考えていたことと、口がつながっていなかったということなんです。

一方でキーボード入力は頭の中で思い浮かんだ文章、文字それを手を使ってどんどん入力していくということはもう長年やってることですし、違和感なく書き進められていた方法であります。

昔散々ブラインドタッチの練習をしていた時にそういうことができるようになったというのもありますし、キーボードだけではなく、スマホのフリック入力もだいぶ慣れてしまっていて、やはり頭と手の接続と比べると、頭と口の接続は全然うまくいかなかった。それが1番の理由です。

ところがここ1年、会社の仕事の方で会議の設定を自分でやったりとか、会議の仕切りを自分でやっていて、やたらめったらしゃべる機会が多くなりました。

この間ふとした時になんとなく会社でプレゼンをやってみたことがあります。そのプレゼントといっても本当は与えられた資料を読み上げればそれで済む話だったんですけれども、自分なりにこの資料から話題をうまく膨らましてしゃべってみたところ、結構評判が良かったんですね。

そういうことも自信となりまして、試しに音声入力をもう一回やってみたときに頭で考えてることと、口がうまく接続できているかどうかというのを、そこに注目しながら試しにやってみたんですよ。

そうしますと、数年前に比べるとだいぶ流暢に言葉ができてくるようになってきたっていうところに今気がついてます。

ほんの2年位までは前までは、多分できなかったと思います。頭と口がうまくつながるようになった。神経がつながっているような感じですね。それでもまだ手で入力したほうがいろいろ精度は高いような気がするんですけれども、今音声で喋ってみて結構これはこれでいいもんだなと。何より良いのは目が疲れない。今天井見ながらしゃべってます。
天井を見ながら喋っていて、なんとなく目は何も見ていない。そんな状態で今どんどん文字が入力されてます。

これは結構いいですね。


目が疲れると何もできなくなる

やっぱり疲れるって何が疲れるかって言うと、私、目が疲れるんですね。目が疲れると体も疲れてしまう。仕事もやる気をしないですし、漫画を描く気もしない。
目を疲れない方法と言うのは、多分今かなり切実に知りたいこと。

読書するにも目が疲れる。
絵を描くのも目が疲れる。
文字を打つのも目が疲れる。
目が疲れるとそこでアウトですね。机に向かっているのも辛い。

口調と文体

このいろいろ喋ってみたことを、どの程度直すかその手間がどれぐらいかかるのか、今はまだわからないんですけれどもは、おそらく文章のラフとしてはなかなかいいんじゃないかと思ってます。
噛んでしまってるところは、噛んでしまってるままに、音声入力がされていってしまうので、なるべく噛まないようにゆっくりめにとしゃべられるようにしたいなと思ってるんですけれども。

こういうことやっていけば、頭の中で浮かんだことを口で言う練習にもなります。何かの時にとっさに喋り倒すって言う技能も身に付く。
これはどちらかと言うと、作家としての活動よりは会社での仕事の方にも役に立ちそうだと、そう思うわけです。


ただ今この方法でデメリットがあるとすれば、文章が長くなってしまうということです。
これは推敲によって短くすると言う作業が必要かなと思ってます。なぜならどんどん言葉が出てきてしまっていて、やたらに言葉が冗長になってくる。

意外と無駄なことを一切しゃべらずにいきなり話すと言うのは大変な作業で…と言うよりは難しいんですよ。そういう技術は。

なのでこれを続けると、どんどんそういうスキルが上がっていくかもしれないし、頭の中に思い浮かんだことを即座に要約する技術も身に付くのかなと思ってます。そういうことも期待して続けていくと良いのかもしれないとは思ってます。

2つ目のデメリットは書き言葉と話し言葉で結構口調が違うんですね。それを自分がどう思うのか、どの程度文章を直すのかっていうのはこれからの話なのでまだわかってないんですけれども、今喋りながら文章の文体とだいぶ違うなと思ってます。

どちらかというと、普段の喋りよりは、プレゼンしてるときの自分の口調に近い。それは文章で書いたときの自分の文体とも違うんですね。それがいいのかどうかっていうのは、今よくわからないです。もしかしたら推敲する段階で相当直してしまう可能性もあるし、その点がだいぶかかるようだったら、考えなさなければいけない。

やってみないとわからないので、実際に今しゃべってることをもとにブログの記事をこれから起こしてみて、その時に、自分がどう思うかですね。


追記

やはり文章はかなり削りました。
とは言え仮にキーボードで入力したものであっても、直す量はおそらくそんなに変わってなかったと思います。
気がついた点としては「ちょっと」と言う単語をかなり使っていたということがわかりました。
しゃべるときの癖ですね。喋り方の矯正に良いかもしれません。

あと考えていることとして、chat GPTに食わせて、文章を整えてもらうということを考えてます。
正直、そこをAIに任せた時に自分の感覚が何か拒否反応を起こすのか、これいいじゃん!になるのかは予測がつかない。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

矢座だいち 2023/11/26 15:00

AI技術に夢見ることって「この修羅場に自分があと一人……欲しい…欲しいいいいいい!!!」じゃないの?

 切実な叫びをタイトルしてみました。生成AIに関する話です。
 私は漫画や絵を描いている人間なのでStable Diffusionのような画像生成AIっていったいあれはなんなんだろうなというのはずっと気になっておりました。しかし技術の内容や概要がよくわからん…画像にノイズを与えて除去して…みたいな説明を受けてもだからなんなのだというのが腹落ちしない。
 ちょっとだけStable Diffusionをさわってみて、公開もできないもんだしなー…もうちょい様子みるかと、理解や勉強について放置しておりました。

 学習元の画像問題についてあまり考えを表明すると面倒くさそうなので、あまり言う気はないのですが、これ今はかろうじてグレー扱いになっても一年後とかに訴訟とかにならん??とかそういうことは考えてしまうんですよね。
 なので画像生成AIについてはいったん置いておきます。



前書きが長くなりました。


 ChatGPT、すごい勢いですね。本屋やKindleのライナップみてもこれ使って仕事をする方法のノウハウ本が出る出る出るね。これ使わないやつはバカって煽ってくる帯の本もある。(よくあるキャッチコピーですけど)

 そんで利用できる機会を持っているので、ちょっと触ってきました。GPT4をです。4は3.5より金かかるから3.5でできそうなことはそっちでね!!って言われたけど、ほぼ初めて使うからそんなのなにがどこまでどれでできるなんて知らんがなって感じでGPT4ちゃんと対話してきました。

 はあ…なるほど…こいつはまともな文章を書いてくるわぁ…。文章を書く経験をろくになさそうなそこらの人間よりよほどちゃんと文章を書けるのでは???

 ChatGPT自身のことをあれこれ聞いてみて、君らの技術ってなんなの?とかそんな感じの質問をしていました。質問の仕方はむしろ私のほうが機会翻訳なのでは的な硬い文章でしたけれども。

 今、質問したことを元に提案書の文案作ってみてなんてので締めようかと思ったら応答が返ってこずそこで終了。それが2023/11/24(金)の話で、昨日と今日とでいろいろ生成AIについての本をどさどさ買ってきて読んでいるところです。

うん、あ、これちゃんと勉強しておかないとあかんかも…って思ったんだ…。。

 GPT4ちゃんに質問したことの一つに「私は自分の分身がAIで欲しいんだけど、実現するのに適切な方法ってどうよ?(ってのをもっと機械翻訳的な厳密な日本語で聞いた)」というのがあって、一般的な手順を教えてくれた上で、これらは専門的なスキルや知識が必要なので、専門家のアドバイスを得た方がいいですよ、あなた自身のプライバシーやセキュリティに十分気をつけてくださいね、ってアドバイスをくれた。

 そう。AIに夢見ていたことって「この修羅場に自分があと一人……欲しい…自分の分身が欲しいいいいいい!!!」じゃないの?
 楽になりたいけど、それは私が描いたっぽい絵でないとか文章とかじゃなかったらあんま意味なくない??と思ってしまうのですよ。私の代わりに私が出しそうな結論を取り急ぎ根拠つけて出してみてくれよ…とかさ。

 独自に私自身ことだけ学習させるとかできなくもなさそうだけど、具体的にどうやるんかなというのが気になって、いろいろ書籍漁っているところです。

 トランスフォーマー?え?コンボイとデストロン?スタースクリーム?違うわそういう論文が出ててそこから一気になんか進化したのね。大規模言語モデル?

 はぁ…もっと真面目に学校の勉強やっておけばよかった…数式とか出されても四則演算と一次方程式レベルしか覚えておらんのだが。

 ひとまずは手っ取り早く自宅でも使えるようにしておきたいけど、OpenAIのGPTシリーズに課金がいいのか、もっと別の…GoogleのBERTがいいのかどれかな?ってしているところです。

ちなみにポーズ集を見ながら描いた絵がこれなんだけど、写真を元にまんまにはならない。あえて変えている部分もあれば、技術的な意味で写真まんまには描けないというのはある。結果的にできた絵はまぎれもなく自分のオリジナルの絵ではあるんだけど、参考資料を見ながら描くときってどんな処理が脳内でされて、出力されてくるのかなと思って描いてみました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

矢座だいち 2023/04/23 13:49

【創作活動】これからの活動方針の話

これからの活動方針とか

 しばらくほとんどツイッターにもでず、こちらのブログにも出ず、イベントにも出ずとオタクとしてほぼ活動をしていなかったのですが、ようやく創作活動をやる気になったので、再始動です。
  結論からいうと一般向けも女性向けもやりたいなあというお話です。

オタクとして無気力な日々

 今までどんなに忙しくても、なんらか手を動かして絵は描いていたので、ここ数ヶ月そういったことをほぼやらない期間ができたことに自分としては、最初驚愕し、やがて人間絵を描かなくてもいけていけるんだなぁ…とふとあたりまえのことを思い知った次第です。
 ここで言う生きていけるとは生活の糧にする、という意味でなくて、人が生きるのに呼吸が必要なように水が必要なように、少なくとも精神の渇きには必要と思っていたのが、案外なくても大丈夫なんだな、という意味です。

とはいえなんか虚しいんですよね…

生きてはいけるんだけど、自分でアウトプットがない、という人生はやはりつまらないものです。人のアウトプットをインプットすることでも満たされる部分はあるんですけどね。
 この際今までの活動との連続性も考えるのをやめて、自分がどうしたいのか考えるべきかなと思いました。

やっぱり萌えの原点はFEだね

 実は初めての二次創作はファイアーエムブレムなのですが、オタクとして萌えの原点に立ち返るためにも、最近出た新作のエンゲージをやってクリアしてみました。
 そこにブロディアの王族の兄と弟がいるのですが、彼らにハマる。

兄と弟の確執はやはりよい

 もともと兄と弟という取り合えせは大好きで、そういや昔同人誌を出していて、あまり電子化してなかったな…というのがあったことを思い出します。
 そこで今回、DMMさんとDLサイトさんに卸したのが下記作品。

これからは基本電子で

 男性向けは男性向けで続けたいけど女性向けも一般向けもやりたい…という気になれて、ようやくプロットやキャラ設定など描き始めているところです。
 活動範囲を広げると既刊の兼ね合いとかイベントの種類が変わるので、いったん基本的には電子のみでの活動にしようかと思ってます。
 気は変わるかもしれません。



同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

矢座だいち 2023/04/23 12:00

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

矢座だいち 2022/10/04 07:18

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索