ぱいギル 2018/01/29 00:37

PCのテキストファイルをスマホで文字化けせずに見る方法

以前紹介したGoogleドキュメントも便利なんだけど、
手軽に中身を見たり、リンク設定せずにリンクを使えるメモ帳アプリなどが便利な場合もあるよね。
久しぶりにPCのTXTファイルをスマホにコピーしたら文字化けする~
ってことで、やり方忘れかけていたから覚え書き代わりに書いておきます。

文字化けはWindowsPCとスマホで扱うTXTの文字コードが違う理由で起こる現象。
なので文字コードを変換するんだけど、スマホには余計なアプリは入れたくない。
そこでPC側で文字化けしないTXTファイルを作ります。
Googleドキュメントを使い、文字をコピペしても文字化けせずに見られるけど、
改行コードが違っているため行間が開いてしまいます。

まずはスマホで見たいTXTファイルをテキストエディタを使い、UTF-8N形式で別名保存します。
今回は自分が昔から使っているK2Editorで保存する方法を紹介します。
マクロから色分け表示から、ほとんどの機能を備えていて無料なのでお勧めですよ。
違うエディタを使ってる人も、たいていUTF-8N保存は出来ると思います。

変換したいTXTファイルを開き、名前を付けて保存。
文字コードで文字コードと改行を指定して保存を選択。

文字コードにUTF-8Nを選択。
同じUTF-8にBOM付きと言うのがあるが、これは読み込み先のアプリによって違ってくる。
もしも読めなかった場合は、BOM付きで保存を。

改行コードにCRを選択。
上の方でGoogleドキュメントで行間が空いてしまうと言っていたのは
改行コードがCR+LRで2行分改行されていたからかな。
なので、これで保存したTXTファイルはGoogleドキュメントでも正常に読めるし、
他のスマホアプリでも文字化けしなくなったはずです。わ~い
今のはGoogleドキュメントでしたが、お使いのスマホアプリのメモ帳の種類によっては、
CR+LRでないと、ちゃんと改行されない場合もあります。
UTF-8N保存は変わらなくても、改行コードはアプリに合わせて変更して下さい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索