投稿記事

2021年 04月の記事 (29)

ぱいギル 2021/04/24 00:01

RPGツクールMZ新作作業16


現在キャラデザ作業中でーす。
その間にβ体験版を用意しようと思うので、
明日辺り公開予定です😊
ゲームタイトルはまだ全然決めてないですねぇ。
もう少しストーリー進んだら浮かんでくるかな^^;

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぱいギル 2021/04/23 00:38

物書きさん必須テクニック。文章入力爆速化講座その3

今日は小説家さんやシナリオライターさんなど物書きの人なら
常識だよねー(本当かよw)っていう文章入力爆速化テクニック第3回!

日本語FEP編:単語登録の○助詞を使え!

文章を速く入力する上で必要なのがどれだけ正確に
漢字変換してくれるかということ。
スムーズな変換は思考も途切れさせずにテンポ良く書くことが出来ます。
その上でとても重要なテクニックの一つに単語登録があります。
単語登録なんて誰でも使ってるよというそこの君!
ちゃんと機能を使いこなしてるかな?
小説家さんや脚本家さんなどプロの人なら絶対に使っているテク。
それは単語登録の終助詞です!

キャラクターの台詞を名前や絵を隠した状態でも、
ちゃんと見分けが付くのがプロの作家さん達です。
特にメインやモブでも重要なキャラには特徴的な台詞をさせます。
では簡単に印象的な台詞にするのにべんりなのが
語尾に特徴を付けることです。

「~~するにゃあ
「~~するぴょん
「~~だよん

別にここまで特徴的にしないとしても、くだけた話し言葉にも
終助詞は有効です。
たとえば「あんたもいるしな。」という文章を打った場合、
デフォルトだと「あんたもいる品。」と変換されてしまうので
単語登録の終助詞に「しな」と登録すれば他の台詞の時でも
語尾が正しく変換されます。
終助詞は語尾を優先して表示されるだけなので、
もしも語尾に品を使いたい場合があったなら、
スペースキーで変換すれば良いだけです。

魔王と言ってな。」と台詞もデフォルトの変換だと
魔王と言って名。」になってしまい。
台詞の語尾に名を使うことなんてないだろうから、こういうのも
単語登録の終助詞として「」を登録しておけば、
色々な台詞を使っても、台詞の最後の「」は正しく変換されます。

おらがやっとくだべ。」もデフォルトだと
おらがやっと下部。」とかになるので、
だべ」とか「だっぺ」「だべな」など
キャラに田舎的な台詞回しをさせたい時にも
終助詞として登録しておけば、違う台詞をしゃべっても
語尾の「だべ」を正しく変換してくれます。
ATOKには、話し言葉や地方の変換を優先する
オプションなどもあったりしますが、キャラクターの台詞に
耐えられるような特徴的な変換は難しいので、
やはり、終助詞をうまく使うのがポイントです。

ATOK編:終助詞の単語登録方法


ATOKのメニューから単語登録を選ぶか、
デフォルトだとATOKをONにした状態で
CTR+F7キーを押すと単語登録が表示されます。


単語と読みを入力したら、品詞(N)の所を終助詞に設定。
後はOKを押すだけ、連続して登録したい場合は、
左下のアイコンを押すと連続登録になります。

単語登録を消す方法

もしも特殊な語尾を登録してその後使うことが無いと思ったら
単語登録を削除出来ます。
方法は簡単で、その単語の読みを入力し、
その単語登録が表示されている状態でCTR+DELキーで削除できます。
ATOKのメニューから辞書メンテナンス
辞書ユーティリティを起動してまとめて編集することも出来ます。

短縮登録は母音以外の英字1文字推奨

入力を速くするテクニックとして単語登録に
少ない文字数で登録する短縮登録がありますが
母音をさけてmとかjとか英字1文字にしておくと
通常の変換時に誤変換されにくい。
例えばメールアドレスとかもmなどに
単語登録しておけば、すぐに使えて便利。
これが「あ」とか「い」とかに短縮登録してしまうと
普通の文章変換時に混ざってしまうので注意です。
2文字以上の読みにしたい場合も、
jkとか日本語にならない文字にしておくと良いです。
クリップスタジオペイントならcpとか。
フォトショップならpsとか。

今回終助詞を紹介しましたが、普通の単語登録には
どの助詞をしていすればいいのか?
それは普通に名詞だけでいいでしょう。
基本単語登録使う人は文章中で無く、
大抵単独で使うことが多いので。
もちろん詳しい人は色んな品詞を使いこなして、
もっと便利にして下さい。

去年ATOK2020が、ちょっと誤変換が多く感じたので
今年からGoogle日本語入力に乗り換えたんですが、
4ヶ月使った感想としては素直な変換で使いやすかったです。
でも何度変換しても第一候補がうまく表示されないのがよくあり
どうも不便だなぁと思うことが多々あって、今回ATOKに戻しました。
するとATOKの変換効率が凄く良いことに感動。
第一候補や途中までの優先候補が速くて優秀。
あれ・・ATOKってこんなに賢かったっけ?
でも、以前ATOK2020で味わった意味不明な誤変換が
また出てくる可能性はあるんですけどね^^;
ただ今のところは意味不明な誤変換は出てきてないですね。
もしかしたら、今回ATOKを再び使うにあたって、
辞書の自動登録単語を全て削除したので、
長年使っていた細切れの自動登録単語が問題を起こしていたのかも。
その辺はまた検証しないとですが。
ただ最新のATOK2021はかなり改善されて話し言葉の変換も
優秀になっているらしいので、その辺は気になりますね。
ATOK Passportというサブスクリプションがあるので
自分も一度試してみようかなとは思ってます。
その時はまたブログの方で紹介しますね。
また、ATOK持ってない人も一ヶ月無料で使える体験版があるので
気になる方は使ってみよう。

ATOK Passport

ATOKを無料体験

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぱいギル 2021/04/22 00:01

物書きさん必須テクニック。文章入力爆速化講座その2

今日は小説家さんやシナリオライターさんなど物書きの人なら
常識だよねー(本当かよw)っていう文章入力爆速化テクニック第2回です。

ピラミッドキー

文章入力で最も便利なソフトウェアはエディターですよね。
今回のポイントはエディターが絶対条件というわけでなく
キーカスタマイズが出来るかどうか。

文章入力ではカーソルの前後左右移動やページの切り替えなど
普段よく使うことですが、これをカーソルキーや
ページアップダウンキーまで指を移動させると
入力が中断してかなりロスになります。
ここでショートカットキーに慣れているなら
ダイヤモンドカーソル(キー)を使っているでしょう。
これはCTRキーとE,S,D,Xキーでカーソルを移動させる
ショートカットキーですね。

今回のポイントはこのカーソル移動をもっと使いやすいキーで
代用しようというテクニックです。
CTRキーとJ,K,L,Iを利用したのがピラミッドキーです。
この呼び方は自分が勝手に付けた名前なので
検索しても出てこないですよw
カーソル移動の左がJ,下がK,右がL,上がI。
そしてページアップがU,ページダウンがOです。

  • ダイアモンドキーは慣れるのに時間がかかるのと、
    慣れても指の動きが自然では無いことです。
    それに比べてピラミッドキーはホームポジションそのままなので
    すぐに慣れて、指も疲れません。

  • ただしデメリットもあります。
    それはキーカスタマイズが出来ないソフトウェアでは使えない事。
    一応文章入力をメインとするエディターやワープロなどなら
    キーカスタマイズ出来るのが普通なので問題ないとは思います。

エディター設定方法

今はクラウドでデータを管理する文章入力ソフトも多いですよね。
Evernoteとか新しいのだとnotionとか。
便利ではあるんだけど、自分の場合結局使わなくなりました。
使わなくなった理由が、重いのとキーカスタマイズ出来ないこと。
クラウドはデータが増えれば増えるほど重くなって、
エディターの軽さにはやっぱり勝てません。
キーカスタマイズ出来ない物が多いのも減点材料。
クラウド連携させたいデータは、Googleキープや
Googleドキュメント、Googleドライブなどで
自分で使いたい時に使うって感じになりました。

ではピラミッドキーを使うんですが、
これは単純にキーカスタマイズするだけです。
ただ使ったことないって人のために、簡単に設定方法を紹介します。
エディターかワープロソフトを使いますが、
今回は自分が普段使っているK2Editorを紹介します。

K2Editor(Vector)

K2Editorは無料だけどマクロや色設定など
基本機能は全て備えたテキストエディターです。
装飾機能が無いのがエディターですが色設定機能を使うと
見やすくなって凄く便利^^
今回はK2Editorを紹介しますが、基本有名どころのエディターなら
どれでも問題ないと思います。
自分が気に入ったソフトウェアを使おう!
有料のエディターもありますが、プログラムをやっているなら
有料ソフトは便利な物が多いので検討してみるのもいいかと。

K2Editorキーカスタマイズ

ではCTR+Jキーにカーソル移動の左を割り当てる方法を紹介します。


K2Editorを起動したら、メニューバーのその他から共通設定を選択。

  • エディタの環境設定が開くので、
    1,キータブを選択。
    2,キー(k)の項目をクリックしJキーを押す。
    3,CTRL(C)を選択。
    4,すると、すでにJに割り付けられているキーが表示されます。
    画像ではすでに自分が割り付けているLeftとCTRL+Jが表示されてます。
    まだ設定していない人は、たぶん別のキーが割り付けられているはず。
    別の機能が割り付けられている場合は7のクリアを押して消して下さい。
    5,CTRとJが指定されている状態なので機能(F)のカーソル移動系を開き
    カーソル左を選択して下さい。
    6,最後に割り付け(D)をクリックすれば割り付け完了です。
    同じ要領でカーソル移動の下がK,右がL,上がI。
    そしてページアップがU,ページダウンがOを設定して下さい。

  • あとお勧めとしては、ALT+Jで行頭に移動。ALT+Lで行末に移動
    ALT+Iで上に行スクロール、ALT+Kで下に行スクロール
    とかも設定しておくといいかも。
    他のよく使う機能はお好みで設定して下さい。

一太郎キーカスタマイズ

一太郎などのワープロソフトも同じようなやり方です。

メニューバーのツールから割り付けキーを選択。

後はK2Editorと同じようなやり方で、キー入力(N)でCTR+Jを押し、
すでに割り付けてあるものを解除(D)、一覧(R)から
カーソル移動の左を割り付け(C)というように設定していって下さい。


エディターはとにかく軽さが最大の武器。
普段のメモや情報なんかも一つのファイルにまとめても
全然処理が重くならないのが強みですね。
1ファイルの情報が多すぎるって場合も、ページの最初に
目次文字をずらっと並べて置いて、
エディターのマクロキーを使えばカーソル位置の目次から
一発で目的のページに飛ぶなんてことも簡単にできます。
うまく使いこなして、作業時間を節約しよう!
明日は第3回日本語FEP編でーす!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぱいギル 2021/04/21 00:01

物書きさん必須テクニック。文章入力爆速化講座その1

今日は小説家さんやシナリオライターさんなど物書きの人なら
常識だよねー(本当かよw)っていう文章入力爆速化テクニックを
紹介したいと思いまーす!

一応全3回ぐらいを予定中。
一回目は以前ツクール講座でも紹介したCTRCAPSテクニックを
再度詳しく紹介したいと思います。
なぜかというと、このCTRCAPSは2回目に紹介する予定の
ピラミッドキーテク使うのにもとても重要なので。

CTRCAPSを利用する。

ども!CTRCAPS普及委員会会長のTeyAです!
日本人全員が設定すべきキーボード設定。それがCTRCAPS。
これはキーボードのCAPSLockキーをCTRキーとして使うこと。
使いにくい左下のCTRキーをわざわざ使う意味がわからない^^;
まず英語入力の海外の方と違って日本人はCAPSキーを使わない。
CAPSは非常に押しやすい位置と大きさで優遇されたキーなので
使わないならよく使うCTRキーとして使うべきです。
左下のCTRに慣れたからという人も
実際に2つのキーを押し比べてみれば
ホームボジションのまま押せるCAPSと指の筋肉を大きく使う
左下のCTRのどちらが楽で正確かは比べるまでないですよね。
しかも他のキーとの同時押しも広範囲で楽に出来ます。
何千何万回というキー入力作業は疲れにも影響します。
なのでCAPSの機能は無くしてCTRキーとして使おう。
仮にCAPSたまに使うよという人は、CTRと入れ替えればいいだけ。

このキー入れ替えにはフリーソフトのKeySwapがお薦め。
Windows10でも問題なく使えます。

Vecterページ【KeySwap】

CAPSCTR変更方法


KeySwapを起動したら、変更したいキーを設定しよう。
たとえばcapsキーをCTRキーに変更したい場合は、
まず【キー名】のNo1をクリックし、Capsキーを押します。
これは実際のキーを押してもいいですし、
右側のキーボード表から選んでもOKです。
次に【変換キー名】のNO1の欄をクリックし
CTRキーを押します。
もしも間違えたって言う場合は、消したい項目をクリックし、
キーボード表右下にある削除・無効用とあるボタンを押して
消すことが出来ます。
後はファイルへ保存でファイル名を付けて終了し、
PCを再起動すれば変更終了です。

CAPSCTR以外のお勧めキー設定

  • CTR意外にお勧めしたいキー入れ替えは、テンキーのNumLockです。
    これをBSキーにすると、テンキーでの数値入力などでとても便利。
    実際USB接続で売っているテンキーなどもよくBSキーついてますね。
    NumLock使ってる人ならいいけど、使っていない人は
    押し間違いも防げていいですよ。

  • 変換キーを半角全角キーに。
    日本語のONOFFを押しやすい変換キーに設定することで
    日本語入力を使いやすくしてます。
    変換キーは隣のカタカナキーに設定。
    カタカナキーは使ってないので。
    変換キーを今の位置で使いたいって場合は
    スペースキー左の無変換キーを
    半角全角キーに設定するのもいいかも。

  • あとは好みですが、キーボード一番左下に並んでいるキー群。
    自分は右手のマウスを放さずに押したいキーをいくつか入れています。
    DELキーとかエンターとかあると便利かな。
    左のウィンドーズキーの誤爆がよくあって邪魔だって言う方は
    ウィンドーズキーを別のキーに入れ替えるのも手です。
    ちなみに上記の画像設定は実際自分が使っている設定です。
    参考にどうぞ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぱいギル 2021/04/20 00:01

RPGツクールMZ新作作業15


ジャイアントトード討伐クエを完了した主人公だが、
なぜか酒場でヤケ酒を飲む。


酒を飲みながら街の人と会話する主人公。



馬を手に入れ、新たな冒険に!
次からやっと今作のヒロイン登場だ!😊
とりあえずキャラクターデザイン先にしようと思いまーす。

今年からGoogle日本語入力を使っていたんだけど、
ATOKの機能欲しくなる時はあるけど素直な変換で満足してた。
でも最近変換の効率が悪いなぁと思う時がよくあって
変換の最初の候補が賢くないんだよねぇ。
そのためにスペースキーを一回入力する必要多くて
効率悪いなぁって事で久しぶりにまたATOK入れてみました。
すると、久しぶりに使うATOKの変換効率よくてびっくり!
明らかにGoogle日本語入力より早く文章入力できる。
まぁ以前起きてた意味不明な誤変換が起きる可能性もあるけど
今のところ起きてないね。
もしかしたら再インストールで自動登録単語全て削除したから
その影響かも?
ちょっとご機嫌なので、今度の講座で文章を早く入力する
小説家やシナリオ書きの人のためのスーパーテクニック
紹介したいと思いますよー。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索