投稿記事

の記事 (21)

ミナカミ理久 2022/05/21 16:20

近所の公園レビュー

ここ2か月間で訪れた公園の紹介と感想文です。
なぜか私が公園に行く日は曇り空なのでどれもこれも写真が暗くて無念。
管理者については複数の組織が運営してるパターンもあるので、独断で表記してます。


ざっくり地図。
ちゃんと描くと間違えそうだから逃げた。
  • 鶴見緑地

所在地・大阪市鶴見区
アクセス・鶴見緑地駅すぐ
管理者・大阪市

1990年に開催された花博の跡地。そこらじゅうに花博の遺構があり、見て回るだけで楽しくて一日潰れる。


駅構内の壁画。可愛い。


入り口。

花ずきんちゃん。


花博の遺構、国際庭園ゾーンへ。



こういうのがいっぱいある。

花ずきんちゃん。

感想・広くて歴史も感じられて綺麗で勉強にもなる最強の公園。かなり好き。大阪市に引っ越してから何回も利用してる。


  • 服部緑地

所在地・大阪府豊中市
アクセス・緑地公園駅直結
管理者・大阪府

とても広い。中に植物園や博物館があり、すべて楽しもうとすると一日では足りない。売店やレストランも充実している。


花畑。



日本のあらゆる古い住宅を移築した博物館。有料。



こんな感じで家が点々とある。中にも入れる。

ここでは手ぶらでBBQができるそう。





植物園の看板。可愛い。

植物園内の花はいっそう綺麗。さすが有料エリア。

感想・非の打ち所がない完璧な公園。なのに結構空いてる。丸一日公園で遊びたいならここ。


  • 大阪城公園

所在地・大阪市中央区
アクセス・大阪城公園駅すぐ
    ・森ノ宮駅すぐ
    ・大阪ビジネスパーク駅すぐ
    ・谷町四丁目駅徒歩数分
    ・その他、天満橋駅や大阪城北詰駅、京橋駅などからも歩ける
管理者・大阪市他

都会のど真ん中にあり、アクセスが超良好。
管理も行き届いていて綺麗。中に劇場や野外音楽堂、博物館、レストラン、コンビニ、カフェなどあらゆるものが揃っている。



感想・アクセスの良さもあり、頻繁に利用してる。大阪府内の公園で戦わせたらここが優勝すると思う。さすが大阪旅行のガイドブックに載ってるだけある。


  • 南港中央公園

所在地・大阪市住之江区
アクセス・ポートタウン西駅直結
管理者・一般財団法人(大阪市他)


とにかく草がスッゴイ。自然に返りかけてる。草をかき分けて歩くことになるので長ズボンがオススメ。
グラウンドとその周辺は綺麗。
草がすごすぎて不覚にも写真を撮り忘れた。

感想・大好きな島(咲洲)にあるのでひいきしたいけどできない。草をなんとかしてほしい。BBQエリアは大阪市民に人気が高いから、せめてその周辺だけでもなんとかしてほしいなあ…。


  • 住之江公園

所在地・大阪市住之江区
アクセス・住之江公園駅すぐ
管理者・大阪府

花が綺麗。大きい滑り台がある。



感想・しっとり系の公園。大きくはないけどそれなりに色々あるからそこそこ良い。


  • せんなん里海公園

所在地・大阪府泉南郡岬町
アクセス・箱作駅徒歩20分
管理者・一般社団法人(大阪府他)

海沿いにある。横に長~い。美しいウォーキング・サイクリングロードとビーチのコラボレーションが魅力。海水浴場があるので海の家っぽいものもある。海開き前の曇った日に行ったから何もかも閉まってたけど。夏はきっと大盛り上がりのはず。








感想・箱作駅から隣の淡輪駅までただ歩くとしんどいけど、公園の中を通ると海や木々、プレイロットなど色々見ながら楽しく歩ける、そんな公園。夏に再訪したい。


  • みさき公園

所在地・大阪府泉南郡岬町
アクセス・みさき公園駅直結
管理者・岬町

2020年春に閉園した南海電鉄の遊園地「みさき公園」の遊具を撤去して岬町の管理により絶賛開園中。草木も刈られていて花も植えられていて、とにかくめっちゃくちゃ綺麗。今まで行ったどの公園よりも人がいなかった。
再開発の工事が始まると入れなくなるので、気になる方はお早めに。


駅のそばにある広域地図。みさき公園が遊園地として描かれている。

公園のゲート。よく見ると「ぷーるらんどRio」などの懐かしいワードが読める。

高台から見たみさき公園。

岬町が設置したと思われるフォトスポット。ここだけ異質で面白い。

遊具やアトラクションの類は全て撤去されているけど、ここだけ残ってた。

感想・目標になるような建造物が何もない中での散歩は地味にきつい。「たしかこの向こうにわくわく電車らんどとトイレがあったよな~」などと言いながら歩いた先に何もないのだ。
遊園地時代の園内マップを見ながら変化を楽しむと良いのかも。

オマケ


カンガルーがいた頃の写真と、先日撮った写真の比較。寂しい。
  • 須磨浦山上遊園

所在地・兵庫県神戸市須磨区
アクセス・須磨浦公園駅からロープウェイ
管理者・山陽電鉄

六甲山から神戸市街地や海を眺められる。とにかく絶景が魅力。
ここに行った日だけは晴れていてよかった。


駅。


カーレーター。日本でここにしかない乗り物。

展望台から見える神戸市街地。

ビュー。





まわる喫茶室。45分かけて一周する。楽しい。


感想・珍しいものがたくさんあって楽しい。休日に行くとリフトなどもっといろんな乗り物に乗れるらしい。普通の公園は真夏に行くとしんどいけど、ここは大丈夫そう。

ミナカミ理久 2022/03/25 12:26

鶴見緑地

原稿の進捗②の宣言どおり、原稿が終わったので鶴見緑地の国際庭園を見に行ってきました。



■鶴見緑地駅
まずは大阪メトロ長堀鶴見緑地線で鶴見緑地駅へ。
花博に合わせて作られた路線です。そういうの大好き〔^_^〕
駅構内に花博のキャラクター「花ずきんちゃん」の壁画がありました。


■入り口
ちなみに前回、2020年夏に行ったときは入口に花が咲いていました。


■花ずきんちゃん
人間サイズで可愛い。


■マンホール
可愛い。


■案内図
池の上あたりに目的地の国際庭園があります。
先ほどの入り口は右の真ん中あたりです。


■レストハウスつるみ※閉店
鶴見緑地はコスプレイヤーの撮影地として人気のスポットで、このお店もレイヤーさんやカメラマンさんの憩いの場だったらしいです。


■牡蠣小屋
期間限定で牡蠣小屋がありました。平日でもすごく賑わっていたのでニッコリしました。お弁当を持ってきていたので入りませんでしたがとてもいい匂いでした。


■植木市
賑わってました。人が少ないタイミングで撮りました。

国際庭園



■国際庭園の案内図
いよいよ国際庭園ゾーンに入ります。
花博開催中、世界の花を飾ってたブースの跡地です。
散策用のメモとして撮った写真なので傾いていてすみません。


■イラン


■モナコ


■ベルギー


■デンマーク


■エジプト・アラブ


■モロッコ


■スリランカ



■ネパール



■タイ



■パキスタン


■ソビエト


■ユーゴスラビア


■アイルランド


■スペイン


■博覧会国際事務局

国名に時代を感じました。
国名看板についているQRコードを読むと、花博開催時の華やかな展示ブース写真を見ることができます。


■梅林
…とみせかけてアンズ。


■大花壇


■躍動する鳥

曇り空の日に行きましたが、今日なら最高気温20度の快晴なのでもっときれいな写真が撮れたでしょう…。
いいところだったのでまた行きます。

ミナカミ理久 2022/02/08 17:00

天保山初心者による天保山レポート

前回、水の都紹介記事を書いたことで「ベイエリア好きを公言しながら天保山に行っていない」と気付くことができたので、行ってきました。


まず、最寄り駅である大阪港駅の駅舎や駅構内は撮り損ねました。
海が近いからか全体的にブルーで爽やかなデザインでした。冬に見ると少し寒々しいけれど味があるから良いのです。



駅のそばに素敵な建てものがありました。大阪府住宅供給公社の団地だそうです。市街地住宅というやつですね。好きなタイプの団地です。


駅から体感2,3分歩くとこんな感じの景色になりました。遊びに来た感が出ます。ワクワクします。


観覧車の右側に海があるので見に行こうとしました。


ここからは海を見るスポットに入れませんでした。タハハ。


気を取り直して天保山マーケットプレースへ向かいます。
ショッピング&アミューズメントモールです。隣に海遊館という水族館があります。ここは2回行きました。∞年前の話だか…。


入口にアシベとゴマちゃんがいました。



台湾スイーツを食べたい気分だったので台湾甜商店で「芋圓 仙草満足」というスイーツを食べました。仙草ゼリーが好きなのです。このお店は各地にありますがイートインスペースがある店舗でこれを食べるのが夢だったので、ここで叶いました。


作り物のオシャレ横丁がありました。作り物の街っていいですよね。



マーケットプレースのテラスから海を見ることが出来ました。

総括。
家の近所にこんな素敵スポットがあったとは驚きでした。早く行けばよかったです。
USJのことを「大阪ベイエリアの星」と勝手に呼んでるんですが、天保山も星でした。
ちなみにUSJには行ったことないです。私が紹介するまでもなく良いところと確信してます。絶対にそう。

天保山に行くぞ!と意気込んで行ったのになぜか肝心の天保山(日本一低い山)を見るのを忘れてました。
また、駅の反対側は赤レンガ倉庫があったり歴史感じる風情なのだそうです。しかしこの日は時間があまりなくて片側しか見られず…。
近いうちに再訪し赤レンガ倉庫の方も見に行こうと思います。

ミナカミ理久 2022/01/21 13:45

水の都・大阪

大阪市内の水辺観光スポット特集

  • ユニバーサルシティウォーク


    ※撮影した日の天気が悪すぎた
    JR・ユニバーサルシティ駅前
    駅からUSJまでの道にある商業私設

長所
USJと合わせて楽しめる
USJに行かずシティウォークだけでも楽しい
大阪駅から1本で行けて、駅の目の前という好立地

短所
混んでる日はすっごい混んでそう

  • タグボート大正



    JR・大阪メトロ・大正駅徒歩1分
    川のそばにある飲食店群
    一昨年くらいにできたばかりでとても綺麗でオシャレ

長所
大阪駅から1本で行ける
ついでに大正駅周辺の沖縄料理店にも寄れる
空いてる
とにかくオシャレで写真を撮りたくなる雰囲気
トイレも可愛い

短所
小規模なので食事したらもうやることがないかもしれない

  • 天保山マーケットプレース



    大阪メトロ・大阪港駅徒歩5分
    海遊館の横にある商業エリア
    15年くらい前に行ったきりなので詳細を語れないけど、テレビとかで見る限りあの頃より綺麗になってるっぽい

長所
観覧車やクルーズ船がある
周辺の街が可愛い

短所
ないかも

  • 道頓堀

    大阪メトロ・なんば駅徒歩5分
    グリコ看板・かに道楽看板の周辺
    川辺を歩くと道頓堀の歴史展示などを観られる
    数年前に大規模改修して綺麗になった

長所
大阪っぽさを味わいたいときはここ

短所
綺麗になったとはいえまだ汚い
すっごい混んでる
夜はキャッチが多い


  • 天満橋・八軒家(川の駅はちけんや)


    大阪メトロ・京阪・天満橋駅すぐ
    駅の横、川辺のオシャレスポット

長所
割と空いてる

短所
閉店時間が早めかもしれない

  • 湊町リバープレイス


    JR難波駅すぐ
    難波の外れのオシャレスポット
    ここのモッチャムが空いてて穴場だったのでよく行ってたが閉店してしまった

長所
大阪府市の揉め事の歴史を肌で感じられる
周辺におしゃれな店が多い

短所
正直ここには何もない
デートスポットというよりリーマンの時間つぶしスポットかもしれない

  • ATC




    大阪メトロ・トレードセンター前駅直結
    咲洲の商業施設
    デザインが平成っぽくて可愛い

長所
駅近で使いやすい

短所
空きテナントが目立ち悲壮感がすごい
休日は結構混んでる
イオンが出資してるのにイオンが入ってない謎(理由知ってる方いたら教えてほしい)

  • シーサイド・コスモ



    大阪メトロ・コスモスクエア駅すぐ
    咲洲の海辺の道
    最近綺麗になった

長所
空いてる

短所
御覧のとおりゴミが落ちてる
一部エリアをのぞき釣り禁止だが釣り人がめっちゃいる
ガチで何もない

  • 舞洲シーサイドプロムナード



    ※写真提供・妹
    JR・桜島駅もしくは大阪メトロ・コスモスクエア駅からバスに乗り換え
    舞洲の海辺の道
    何もないどころか2018年の台風被害の爪痕が残りまくってる

長所
隣の島・夢洲を眺められる
静かすぎて対岸の夢洲の万博工事の音が聞こえる
隣に舞洲緑地という大きな公園があるので公園が好きな方にはオススメ

短所
駅から歩いて行くことが不可能


  • 咲洲キャナル




    大阪メトロ・コスモスクエア駅・トレードセンター前駅徒歩4分
    咲洲の人工運河

長所
人がいない
昔は綺麗なところだったんだろうなあと想像して楽しめる
キャナルは駅前のマンションの中にもつながっていて、住んでいる知り合い曰くそのあたりは今も綺麗なんだそうな

短所
マジのガチで何もない
雑草がすごい
平時から水位が高い


まとめ
大阪旅行に来た方に本当にオススメしたいのはユニバーサルシティウォークとタグボート大正です。八軒家や道頓堀、天保山マーケットプレイスも普通にいい感じの観光地です。
その他は私が好きな場所をただ紹介しただけです!
咲洲は良いぞ!

写真が意外と全然なかったので、また撮りに行って追加します。


プラン
お昼前に大阪メトロ・コスモスクエア駅に集合し、シーサイドコスモから夢洲と「なにわの海の時空館(廃墟)」を眺める。
咲洲キャナルを通ってATCに行き、ATCの悲壮感を楽しみつつカフェで休憩。
インテックス大阪を見に行き「へ―、イベントやってない日のインテってこんな感じなんだ~」と言う。
大阪メトロ・中ふ頭駅からタグボート大正に移動し、遅めのランチを楽しむ。
道頓堀に移動し、この日はじめて見る人混みに安堵する。

ミナカミ理久 2021/08/15 03:39

舞洲の話

私は大阪市の海に浮かぶ3つの人工島「咲洲」「舞洲」「夢洲」が好きです。

舞洲は2008年の五輪の開催候補地だったため現在もスポーツ施設が多く、立派な野球場があります。


球場全体を写した写真がカメラロールになかったです。残念。

ある日、何気なくテレビをつけると舞洲が映っていました。舞洲はローカル番組でもあまり観ることがないマイナースポットなので驚きました。
それは高校野球の大阪大会でした。関西創価高校×近大付属高校。
「ボールが高く飛んだら舞洲で最も面白い建物である”舞洲スラッジセンター”の煙突が見えるかもしれない」、そんなクソみたいな動機で試合を観始めました。
野球のルールは基本しか知らなかったので、「ダブルプレーって何?」「なんで送りバントばっかりやり始めたの?」などわからないことだらけなまま最後まで観ました。ちなみに送りバントという言葉は子どもの頃にこち亀で学びました。
延長13回の熱い試合でした。

それから、大阪大会の中継がある日は必ず観ました。
ルールを知らないまま観るのは不便なので覚えました。最初に観た試合の送りバントの理由も理解しました。(13回からタイブレークになったから)
大阪大会の決勝の舞台も舞洲でした。強豪・大阪桐蔭高校×46年ぶりに決勝に出る興国高校。興国高校の球児たちは笑顔が印象的でした。心から試合を楽しんでいるようで、精神力に感服するとともに、見ていてとても温かい気持ちになりました。9回裏、延長になりそうなところで大阪桐蔭がサヨナラ勝ちしました。素晴らしい試合でした。
そして私はいつの間にか、舞洲だけでなく高校野球にもドハマりしていました。


全国大会も楽しんでます。ディスプレイを犠牲にしてまで観てます。まあまあ不便です。
ここ数日、雨で全国大会の試合が中止になっているので、「野球がないなら原稿中に何を観ればいいんだ?」と困り果てています。つい先日まで1ミリも興味なかったくせに。


そして舞洲のもう一つの面白建物「舞洲工場」に見学に行ってきました。ゴミ処理場です。
ちなみにこの日も高校野球大阪大会の試合(興国高校×八尾高校)があったので、朝から中継を見て、お昼に舞洲に来ました。もう夢中。


どこから来たのかと案内の方に訊かれたので大阪市内に住んでいると伝えると「近いw」と驚かれました。有名な建築家フンデルトヴァッサー氏がデザインした建築物なので、遠方から見学に訪れる人が多いのだそうです。完全予約制で、この日は他の見学者はいませんでした。

建物の仕組みから建築に至った経緯、舞洲の歴史、ゴミ処理の歴史など細かく解説してもらいながらたっぷり1時間半見学しました。
写真を撮っていいよ、撮った方がいいよと言ってくださったのでバチバチ撮りまくりました。めちゃくちゃ楽しかったです。

1 2 3 4 5

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索