投稿記事

ウルトラマンの記事 (53)

ぶるがり屋 2015/12/20 21:00

ウルトラマンX 20話 感想

ウルトラマンX 20話 感想

 ウルトラマンになる という事。
ウルトラマンX 20話 「絆 -Unite-」 感想です!


ウルトラヒーロー500 ウルトラマンネクサス ジュネッス

バンダイ
2015-02-21

 ネクサスなのに女の子が怪獣に寄生されたり実は死んでて乗っ取られたりしない…だと…!?

 今回はネクサス客演回。
ネクサスの特色である、強い願いを持っている数々の変身者を渡り歩くこと、神のような視点を持つこと。
またネクサス主人公の狐門がどんな未来を手にしたのか、ネクサスファンにサービスいっぱいの回。
そして共存出来ないモノの存在も強く見せつける、最終局面に向けた大事な回でもあったのかな。
 橘副隊長がウルトラマンになった経験が後に生きるなら、これもまた大きな意味が有りますね。

 今回は雑魚でしたが、それでもスペースビーストは容赦無く残虐なので怖かったです。
女性が襲われた時、殺されないか、寄生されないか、色々想像が渦巻いてビクビクしてました。
それなのにただ腕力で襲うだけなんて…
スペースビーストの風上にも置けないな!(笑
なお、副隊長の娘たちが襲われるシーンでも、ベムラーなのに死ぬより酷い目に合いそうで。こっちもビクビクしたり(笑
 ネクサス… 私のトラウマになってるなぁ(笑

 橘副隊長は、凪になんとなく面持ちが似てますね。
きっとネクサス宇宙の地球でも、あの後狐門と凪は結ばれて、離れたりもするけれど、心が強く繋がった夫婦なのだろうな。
そんな風に思えました。
 ネクサスは時系列的にTVとゼロの映画の後でノア化してると思うのですが、ノア本体は元の世界のまま並列宇宙にネクサス体を派遣しているのか、エネルギー保存の為にネクサス体で移動しているのか、どうなのかな。

 そしてウルトラマンになっちゃって仕事を満足に出来ない事に苦しむ姿。
真面目だ!
ただ不安定な点を引いても戦力としては最高。
Xioを辞めるのは大損失ですよね。
 全ウルトラマンの中でも女性変身者、そして一度ウルトラマンへの変身を経験しながらも普通に過ごすという希少な存在に。
この経験が、これから生きるのか、とても興味が有ります。

 今回判明しましたけど、共存可能、駆除可否の情報収集は大地一人の担当なのですね。
今までの描写からすると、様々な情報が有る場合は隊長なのかな?
それにしても優しい大地には重い責務ですよ。
 ザナディウム光線でバグバズンがSD化しなかったのはネクサスの光線が作用したからなのか、X=大地の意思なのか、それともスペースビーストにはザナディウム光線が効かないのか、どれなのかな。

 重く張り詰めた話が静かに終わり、届いた宇宙からの声は大地の母!(と書くとガイアみたいだ)
予想外で驚きましたが、何より物語の根源、そして大地の目的と希望に繋がる大展開。
クライマックスだぜ!

怪獣談義

 始原の怪獣、ベムラー。
Xでも初回に登場したのにそのままでしたが、ついに登場!
ネクサスの作中最初のスペースビーストがベムラーモチーフだったからのようですが…
倒されるシーンがカットされちゃったよ!(笑
もうちょっと大事に扱って!
今回たしかに要素も話も詰め詰めギュウギュウだたけど!(笑

 バグバズンは実に弱かった(笑
ダークサンダーエナジー受けて大ジャンプしたりXを苦しめたのに、なんだかノミが頑張ってるみたいで(笑
ヌメヌメトゲトゲしてて、いかにもスペースビーストらしい嫌らしくおぞましい姿なので、それだけでもバッチリでした。
 しかし今は40m超の怪獣が乗っても大丈夫な建物が有るのですねぇ。
ゴジラやウルトラマン見てた子供の頃は無かったなぁ…
時代の移ろい、速い…!


 ウルトラマンXはyoutubeで、毎週金曜日の午後6時から配信中!見損なった方はチェックですよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2015/12/08 03:38

ウルトラマンX 19話 感想

ウルトラマンX 19話 感想

 ゴ、ゴモラーっ!!!!!
ウルトラマンX 19話 「共に生きる」 感想です!


ウルトラ怪獣シリーズ30 EXゴモラ

バンダイ
2007-08-30

 大地とゴモラの絆、人間と絆の隔絶。
ウルトラマンXのテーマでもあり、ピグモン回でも問われた「害を及ぼす怪獣と、本当に共存出来るのか」に深く切り込んだ回でした。
今まで大地とゴモラ、Xioとゴモラの絆。
今回の大地とアスナとのコミカルなコミュニケーション。
その積み重ねが輝いているからこそ、ゴモラを駆除対象とした時の、隊員全員の、悔しくて苦しい思いが強く伝わってきました。
 でも、やっぱりグルマン博士の言う通り危険を承知で一歩踏み込まない限り、何も変わらないし良くならないのですよね。
 お互いの心が通じ合っていたからこそ、最後にザナディウム光線を痛々しく放とうとするX=大地と、それを受け止めようと両手を拡げるゴモラが美しく、悲しかった…
どう言い繕ってもSD化は、相手の自由と時間を奪う断罪、ですからね。
時間切れで届かなかったのは、一人と一匹にとってせめてもの救いでした。

 ダークサンダーエナジーの乱舞、バリアー壊す展開は読めていたのですが、あんまりな激しさでちょっと笑っちゃいました(笑
いやー、あれは流石に対処出来ないわー。
見た時は邪悪な意識を感じたのですが、M1号の語りからすると、そうでもないのかも?
 アスナの茶番を超えた決死の静止にも届かない、そんな力なのだなぁ。

 キングジョーのサイバーカードを戦闘機に使えるとは!
ベムスターアーマーとか使えたら、かなりの戦力になりますね。

 Xが変身する時の上下反転ティルトする絵、格好良かった…!
M1号の部屋は実に円谷特撮っぽいSF空間で何かわくわくしました(笑
物語での感情面も画面も激動して、揺らされましたよ!

 M1号の言葉。
人間側からするとただの邪魔者でしたが、ザナディウム光線が無かったら、相手がゴモラじゃなかったら。
殺さない方法を選べたのか、アスナ程の行動が誰に出来たのか。
まだ答えは出せないのだと思います。

怪獣談義

 EXゴモラはやっぱり格好良いなぁ。
ゴモラは後から撮るとのっぺりしていて格好悪いので、このリファイン素敵!
肘の出っ張りの唐突さも消えるのですよね、これ。
他の怪獣には乏しい「普通の生き物」らしさが消えるので、どっちが正解とも言えないのですが。
 大怪獣バトルシリーズに続いて、一番ヒーローに近い怪獣になったなぁ。
ノーマル、EX、レイオニックバースト、Ⅱ、メカ、サイバーとバージョン違いも一番豊富でしょうし。

 もう一人の今回の主役、M1号。
造形好きじゃないのですけど、だからこそ人から厭われたような、今回の物語に相応しい役回りでした。
コミカルなイメージのウルトラゾーンしか見ていないので、「人類をずっと見てきた、人類ではない存在」の深さが面白く印象に残りました。
しかも変身後のウルトラマンを事前の罠もなく完全に無力化したの、数有るシリーズでも殆どないだろうこの最強レベル。
色々限定的だったり肉体戦闘能力は低かったりするのでしょうけど、個性・造形・精神性・能力全てにおいて、ウルトラシリーズに深く残るキャラになったと感じます。


 ウルトラマンXはyoutubeで、毎週金曜日の午後6時から配信中!見損なった方はチェックですよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2015/11/29 01:12

ウルトラマンX 18話 感想

ウルトラマンX 18話 感想

 この気持ちは、忘れれば消えるのか。
ウルトラマンX 18話 「ワタルの恋」 感想です!


ウルトラ怪獣500 EXレッドキング

バンダイ
2014-06-28

 楽しいような、切ないような、ちょっと置いていかれたような、そんなフワフワした気持ちです。
失恋の記憶が消えて一人飛んで行ったムーと、恋破れた記憶を喪わず抱き続けるワタルと、どっちが幸せなのかなぁ…
2人(?)とも、最後は軽やかに去って行くのがまた、力強いような、切ないような。

 ダークサンダーエナジーを惹き付ける能力、というのは今回だけの話なのかな?
独特な電磁波が惹き付けるのか、独特の電磁波へ向けて送られてるのかもまだ分からないですね。

 他の方の意見で気になった事ですが、怪獣•ウルトラマンの巨大なモノと地面の接地面を映さないというのはリアルサイズ感を出さないのに意味があるそうでうすね。
本当のサイズが分かっちゃうという。
またXでは、怪獣出現時に人間視点、下から見せるのも決まり事にしている気がします。
両方で怪獣やウルトラマンの巨大感を大事にしている、のかな。

 今回のザナディウム光線は後ろ飛び!
と言うか後る溜め必要無かったのかよ!(笑
後ジャンプがその溜めだったのかもしれませんが、他の必殺技も見るに、Xは自分センスの見た目格好良さで技出してるんじゃないかという疑惑が出て来ましたよ(笑
 今回のムーを苛めてるドラコへの注意を見て、Xは"堅物風紀委員長タイプ"に見えて来ました。
メビウスの"勉強だけ頑張ってきました優等生"とも違い、正義と風紀を大事にする、ちょっと空気読めないタイプ。

怪獣談義

 宇宙化猫ムー。
過去の宇宙猫より電磁波、機械への妨害能力が増えて更に傍迷惑な(笑
周りに忘れられてしまうのは悲劇ですが、涙はその苦しみから逃れる自己防衛機能なんじゃないかな。
結局両方が相俟ってより切なく、傍迷惑度マシマシですが(笑

 レッドキングは暴力的でコミカルで、この話にピッタリの配役でした。
そしてEX体が有るのはダークサンダーエナジーにピッタリの特徴ですね。
前のキングゲスラやグビラは目つきぐらいしか見た目変わらなかったですし、それと比べて目に見えて強くなるのは面白いですよ。
でもゼットンはハイパーが別に有り、エレキングは別個体化してるので、後はタイラントとゴモラぐらいしか無いのが残念。
 脇役でEX変化後もすぐヤられてしまいましたが、まぁ…

 ドラコに比べればね!(笑
回想でイヂめてただけとは何とも残念な(笑
好きなデザインの怪獣なのでちょっと残念ですよー。
 そう言えばベムラーやマグラーももう出ないのかなぁ。
毎回OPだけの、星一徹のちゃぶ台返しみたいな存在なんでしょーか(笑


 ウルトラマンXはyoutubeで、毎週金曜日の午後6時から配信中!見損なった方はチェックですよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2015/11/24 15:56

ウルトラマンX 17話 感想

ウルトラマンX 17話 感想

ピー グー モー ンー!
ウルトラマンX 17話 「ともだちは怪獣」 感想です!


ウルトラマンX ウルトラ怪獣X 11 ピグモン

バンダイ
2015-11-14


ウルトラマンX ウルトラ怪獣X 10 キングゲスラ

バンダイ
2015-11-14

 ピグモンはトトロだった!?
優しいピグモンと、心優しい少女サクラとの物語。
大地が目指す怪獣と地球人との共存の、ダイレクトに伝わる理想的な物語でした。
終わってみれば綺麗過ぎる結果ですが、あれ普通死ぬ流れだからな!
いやーハラハラさせられました(笑
オッサン2人のピグモンの家掃除のシーンなんて、遺品整理にしか見えない(笑
 特に冒頭がトトロに似ているのはテーマが近いが故、参考にした程度だと思いますが、どうせなら「まっかっかおーばけ 出ておいで〜♪」な歌が欲しかったり(笑

 サクラちゃんが、引っ越ししたばかりでちょっと寂しいだけの、普通の女の子なのが良かったです。
お母さんが大人の常識レベルの偏見、分別を持ちながら、サクラちゃんに言葉を選んで差別をしない理性ある言葉を伝えているのが、暖かい意味で教育的でした。

 ピグモンは本当に可愛くないなぁ(笑
ブサカワにギリギリ収まる微妙な所ですよ。
しかも横に太いから並の大人より大きい。
でも不器用で、動くと可愛い。
付き合ってみて初めて可愛い、人懐っこいと気付ける、今回に相応しい怪獣ですね。
 だからこそ、Xの「自分たちに役に立つかどうかで、共存する生き物を選ぶんだろう?」が痛く、重いです。
大地の理想は尊いですが、遠い夢ですよね…

 今回のキングゲスラと前回のグビラは脅威という舞台装置、そしてダークサンダーエナジーの恐ろしさを示す存在ですね。
2匹とも造形が面白く可愛く、決して強くないのでこれ位の活躍は喜ぶべきか…
 グア軍団が少なくとも発生方向、到達時間は解していたので、今更ながらその方面からの情報収集はすべきだったのかも。

 キングゲスラもピグモンも、スパークドールになってしまった事、そして不意の理由とタイミングで、単独で別種族の生息範囲に復活してしまうのは、人類怪獣共に不幸な事実ですね…
多くの子供たちからのプレゼントに囲まれるピグモン、微笑ましく切ないですよ。
最初に映った丸坊主少年がピグモン殴ったオッサンに見えたのは秘密だ!(笑
 前回で、怪獣発生が日本海溝付近に多いのは、スパークドールズが多いのか、ウルトラフレアの効果が強いのか、どっちなのかな。
ダークサンダーエナジーとの関連も有るのかどうか、楽しみです。

 今回も特撮的に面白い絵がいっぱいでした。
特に変身=ユナイト後、空中から発生するシーンを斜めから見るシーン。
そしてザナディウム光線前の為で十字路を光らせるシーンですね。
変身後の発生シーンは初代からあんなイメージだったのだと思いますが、CGがここまで来て、やっとこの俯瞰的な魅せ方が出来た事に感動してしまました。
 ザナディウム光線はウルトラマン中でも稀に見る隙の大きい必殺技ですが、もう毎回魅せ方が違って毎回格好良いので、
最高です!!!

怪獣談義

 ピグモン、やっぱり動いてやっとブサカワだなぁ(笑
これでも初代よりは随分と可愛くなってるんですが(笑
小さく弱く醜く、でも優しさと他者を守る強い善性。
ウルトラマン、そしてウルトラマンXに相応しい怪獣ですね。

 キングゲスラ強えー!
ダークサンダーエナジーのおかげですが、ベムスターアーマーを破壊するとは。
物理含む×多段攻撃×破壊力 と、ベムスターの苦手な方向だったものの、これは強い。
強敵感バッチリでした。


 ウルトラマンXはyoutubeで、毎週金曜日の午後6時から配信中!見損なった方はチェックですよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2015/11/16 16:09

ウルトラマンX 16話 感想

ウルトラマンX 16話 感想

 ウルトラゾーンでヤれ!(笑
ウルトラマンX 16話 「激撮!Xio密着24時」 感想です!


ウルトラ怪獣シリーズ19 グビラ

バンダイ
2012-10-13


ウルトラ怪獣シリーズ14 ダダ

バンダイ
2007-06-30

 ヒドい!
下らない!
子供に分かるかそんなネタ!

面白いわ!(笑
 いやー、前回の大人の渋い話からこう来るとは、ちょっと話の幅が有り過ぎますよ(笑
大地の科学的おもちゃ販促的側面切るとただのダメなオタクにしか見えない所とか、顔パンパンのアスナとか、無口なハヤトとか、副隊長の一見頼れそうなのにポンコツな所とか、笑って良いのか愛して良いのか、困るわ!
あ、ローマの休日は予想外でした。
 こんなネタは本当に
ウルトラゾーンでやれ!(笑

 メビウスもそう言えばマスコミ対策がダメダメでしたね。
「シィェヤァ!」は可愛かったですけど(笑
新人ウルトラマンに、現地人やマスコミ対策も教え込むべきじゃないかな!

 もう笑っちゃって笑っちゃって、見るのが大変な回でした。
メビウスもそれまでの総決算的な作品でしたが、今思えばウルトラの星系の決算的な側面が強いですね。
Xは、平成三作やコスモスマックスギンガ、劇場版オリジナルビデオ版、セブンXも含めた、本当の意味で「ウルトラシリーズの総決算」な作品なのかもしれません。

 ちょこちょこ休んで、この路線で長く長ーく続いて欲しいなぁ。

怪獣談義

 グビラ、エクスラッシュで何故ビル付きかと思ったら三枚下ろしのまな板ですか(笑
大好きな造詣の怪獣なのにヒドい扱いでしたが、これはある意味オイシイ…のかなぁ(笑
基本弱い方の怪獣ですが、今のXでも全力出さないといけない設定は面白い。
ダークサンダーエナジー、便利だぜ!


 ウルトラマンXはyoutubeで、毎週金曜日の午後6時から配信中!見損なった方はチェックですよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

4 5 6 7 8 9 10

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索