ポリプリプリン 2018/12/24 21:48

魔法染めを解説

まず初めに、バージョンアップのお知らせです。
バージョンアップと言っても修正のみとなっております。
センガロイの火山の敵1体が強すぎたのを修正したのと、
イベントの微修正です。
お手数をお掛けしますが、DLsiteから再ダウンロードをお願いします。
当然、前バージョンのセーブを同じ階層に移せば続きからプレイできます。
新しいバージョンはver1.02です。
今まで通りですと明日25日昼過ぎ頃にはアップされると思います。
申し訳ありませんでした。

それでは、今回の話題、魔法染めの解説をしていきます。
前回の内容と順番が逆の気がしますね。


まず染めるパンツを選びます。
装備中のものは表示されないので脱いできましょう。


次に素材を加えて魔素値を増やします。
右を押すとカーソルで選んでいる素材を追加し、左で減らします。
1つ加える毎に、説明欄に書かれた魔素値が増えていきます。
合計12個まで加えられます。
この左右で増減している時点ではまだ素材は消費されません。

魔素値を増やすとどうなるかというと、
全ての魔法に魔素の設定値があり、現在の魔素値がその設定値を超えるとその魔法が付加されるということです。
例えば「バクテリスト」は地の魔素が20以上、復の魔素が10以上になると付加されます。
また、魔素値は複数の魔法で共有されます。(20必要な魔法と10必要な魔法があれば、30ではなく20で両方付加されます)

A(ダッシュ)を押しながら左か右を押すと、左の素材を魔素値の多い順に並び替えします。押す度に基準の魔素が切り替わります。増やしたい魔素のある素材を素早く選べます。
Aを押しながら上か下を押すと、素材を加えた数の多い順で並び替えします。もう一度押すと戻ります。今加えている素材を見たい、減らしたい時に便利です。
Aを押しながらXを押すと、素材に含まれる魔素値を表形式で見られます。表を見ながら並び替えもできるので、例えば炎の魔素を含む素材に復の魔素を含むものはないか調べることができます。

素材を加え終わったならC(決定)を押すと、確認の窓が出るので決定を選びます。
そうすると実際に素材が消費されて、パンツが染められます。

では実際にどうすればいいかを説明しますと、

まず初めは魔素値をどの値にすると魔法が出来るか分からないので、それを調べます。

どの魔法の設定値も、その系統の魔素を多く、他の魔素は少しという配分になっているので、
まず作りたい系統(炎・氷・水・雷・風・地・聖・闇・呪のどれか)の魔素をできるだけ多くします。
次に他の魔素を、総当たりなり検討をつけてなり、魔法が?の伏字で表示されるまで増やします。
そうしたら魔法の表示が消えるまで系統の魔素を減らせば、必要な魔素値が大体わかると思います。

良さそうな魔法が見つかったら、染めてみて何の魔法か確認してもいいですし、
他に素材を追加して同時に付加される魔法を増やすのもいいですね。
同じ系統の魔法なら同時に付加しやすいです。

ある程度必要魔素値が分かってきたら、実際に使いたい組み合わせを考えて染めてみましょう。
といっても最初のうちは、使える魔法1つとおまけがいくつか……のようになると思いますが、
それでも役に立つので作っておいて損はないです。
でもできれば攻撃と回復の魔法が使えると便利ですね。

染めたパンツは何度でも染め直しできますが、
前に付加した魔法は消えてまっさらな状態からになります。

素材についてですが、使いやすい物と使いにくい物があります。
1種類の魔素に値が集中している物が使いやすいと思います。
逆に、複数種類に細かく分散している物は使いにくいので、換金してしまっていいでしょう。
値が分散してても合計が多い物は、うまく使えれば魔法がたくさん付加できます。
ほとんどの素材アイテムは何度も入手できますが、ボスの落とすアイテムは終盤まで再入手できない物もありますので大事に使うのがいいでしょう。

最後に、素材がもったいない方へ……
少しずるいですが、セーブしてから魔法の設定値を調べて、本番の魔法染め前にロードするという手がありますよ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索