投稿記事

ベレス解部 2021/12/06 22:36

ボツにした音声作品「誰かの家」

作中の舞台

これぐらいの広さだろうと見当をつけて中に入ったら思ったより広くて、なんやかんやで10時間ぐらい彷徨うことになるホラーゲームのステージみたいな民家。

作中の流れ

・男が目を覚ます。男は視力を失っている事に気付く。(リスナーはこの男視点)
・男は今居る場所がどこなのか分かっていない。

・男のスマホが鳴る。
・出ると陽気な女の馴れ馴れしい声。

・女に今の状況を話す。
・スマホを弄っているうちにビデオ通話になる。
・目が見えない男の代わりに、女がビデオ通話越しの光景を声で伝える。

(以後伝えられる光景は、全て女の主観によるもの)

・場所は古い木造民家内。
・歩く度にギシギシ音が鳴る。

・女に出口まで誘導してもらうことになる。

・女の指示通りに屋内を歩く男。
・出口が見つからない。

・人の気配は全くない。
・外からの音も何も聞こえない。

・女と通話しながら家の中をしばらく歩き続ける。

・女が急に1分黙った後、以下のセリフ。

「なんで訊かないの?」
「お前は誰だって」

(通話している女と男に面識がないことは、ここまでリスナーに伏せておく)

・男は女と通話を続ける。

(男は自分の置かれている状況を明確に把握していない。女との通話が終わると助からなくなるかもしれないといった感じに心理を誘導)

・甘い匂いのする部屋に入る。
・室内に少女の私物らしき物品が散乱。
・学習ノートの名前欄に女性の名前。

・男は少女の私物らしき物品で自慰行為をさせられる。

★オナサポトラック★

・部屋を出ると大量の針が落ちている。(男に踏ませると聴いてる人がびっくりするので踏ませない)
・生首が落ちている。
・本物かどうか匂いと手触りで確認するよう指示される男。

・男が生首につまづいて転ぶ。
・転んだ弾みで地下への隠し階段を発見する。

・通話は切れている。

・階段の奥から音が聞こえる。

・地下に降りていく。

・少女の声が聞こえる。

・男は少女に近づいていく。

★セックストラック★

ベレス解部 2021/12/05 08:04

ベレス解部 2021/11/30 00:00

ベレス解部 2021/11/28 17:55

台本52本をボツにする

書きかけの音声作品台本52本をボツにします。






とにかく書いている途中のものがあり過ぎて頭がジェリービーンズです。
このままでは意識が分散して何事にも集中出来ず、寝る前の用足しも忘れて毎夜寝小便を漏らし続けることになります。(現在は月二で漏らしている)

なので、完成が困難だと感じている作品をまとめてボツにして、創作に関する方針を立て直します。

今までは行き詰まった作品でも極力ボツにはしませんでした。
一旦書き始めた作品は出来るだけ完成させたいという思いがあったので、ボツにした場合でも結局削除せずに折を見て書き足すといったような事をしてきました。

最近気づいたんですが自分には集中力がないようです。
とくに一つの物事に対して集中力を持続させるのが苦手です。
逆にいうと集中が切れるまでの短期的な取り組みは得意です。
今思うと過去にサークルで出した作品も、短期間に勢いで書き上げたものばかりでした。

書き散らしていればそのうち何か出来るだろうと考えていたのですが、あまりにも創作物が完成しないので、創作意欲がある隙に環境を変えて、短期的な集中力を活かせられないか試してみます。

集中力が切れた際に真っ先に手をつけるのがゲームです。
なのでゲーム機をしまって代わりに土を掘るようにしました。
土を掘り始めると土を掘ることに集中してしまって肉体が疲労し、息抜きにこれをやるぐらいなら創作をやり続ける方が楽かもしれんという心理が働くので、結果的に創作の時間が伸びます。

よく見ていた写真・動画共有サイトもブラウザの機能で閲覧できないようにして、misonoのインスタグラムだけ見れるようにしました。

他にも気が散るものを次々に制限していったのですが、意外とストレスはなく、むしろ心が深いところに落ち着いていくようで、ああ自分はこのままホワイトアスパラガスになるんだという心地に満たされています。

作品をボツにするとその作品のキャラを殺してしまうような気がして、半端に書いたものを今まで破棄できませんでした。
しかし生殺しにしておく方がキャラに申し訳ない。
短期間に完成させられなければ破棄するつもりで集中してやる。

というわけで新作が出ます。
よければ勃起だけでもしていってください。

ベレス解部 2021/08/23 01:07

今後の制作予定

収録がまだ先なのでリリースは年末頃からになる予定です。

  • 女子校生とキスハメするやつを書いた
  • メ○ガキを書いた(※メ○ガキサンドボックスからサンドボックス要素を抜いて書き直したものです。プレイ内容と全体の流れは残したままコンセプトを変えました)
  • メ○ガキをもう一つ書く
  • 口では嫌いとか言ってるけどほんとは好きそうなやつを新たに書く

創作意欲はあります。
やる気のある素振りを見せては失踪するので、もはや芋の芽ほどの信用もないことは分かっていますが、今回ばかりは任せてほしい。


これはどうでもいい話なんですが、
ぼくは同じ本を100回以上読んでいました。しかし最近読まなくなったことに気付きました。何故読まなくなったのか分からなかったのですが、少し考えて、読まなくなった理由に見当をつけました。

同じ本を何度も読むのは、登場人物の思考や言動を確認する為だったように思います。
ぼくは昔から物事を突き詰めて考えるのが苦手で、何かを決めようと思っても、頭で考えて出てきた結果がしっくりこないので、深く考えずに感覚で決めてきました。

例えば一緒に歩いている知人がうんこを漏らした時、空気を和ませたいという気持ちが湧いてきたとします。和ませる為にどういった言葉をかけるか決めるのですが、そういった時は大抵一つではなく複数の選択肢が浮かんできます。どれも和ませたいという気持ちから派生した言葉ですが、どれも気持ちを的確に表していないような気がして、一つに絞ることが出来ず、選択肢の中から感覚で決めてきました。

A:うんこ漏らす人、すっきゃわ~
B:気を取り直してチョコレートアイスでも食べますか
C:今日はうんこ漏らし記念日ですね
D:今何歳?

何もしっくりきてないけどとりあえず何か言ったれみたいな感覚で発言するので、自分でも自分の言うことが嘘くさいと感じていました。これが言いたいというより、常に言いたいことを探しているような状態でした。
しかし100回以上読んでいる本を読んだ直後なら比較的物事を決めやすいというか、一貫性のある思考が出来ていたように思います。本を読みながら登場人物の思考に則って自分の考え方を定めていたのかもしれません。

去年の今頃、ペットのイカによって座敷牢に閉じ込められ、それ以来行動を制限され、日々の運動と節制の結果アホほど体力がつき、そのおかげで身体のリソースが頭に回ってきたのか、自分で物事を考えられるようになってきました。自分で考えられるようになったので同じ本を読む必要がなくなりました。今なら真実味のあることを言えます。
ペットのイカは嘘です。
今後はスケジュールを立てて手を止めずに創作をやります。

ジト目武器屋の続編については、スケジュールをしっかり立てずに始めたことが原因で制作が滞っています。
出したいという気持ちはあります。
すまん。
ベレス解部が悪い。
叩いてほしい。
叩いて寝て忘れてほしい。
アマンダラ・カマンダラでした。
ではまた。


一方その頃 キンタマ牧場では...

        ┌────────┐
       \| ω ω     │
              ω │
❤<ザコザコ  ==ω   ω   │
      /|  ω  ω   │
       └────────┘

3 4 5 6 7 8 9

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索