投稿記事

映画の記事 (12)

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2021/02/15 08:00

スカイライン-奪還-について

スカイライン 奪還について

最近またNetflixに入会したので2ヵ月程度は映画の話が多めになると思います。

ただ自分で言うのもアレなのですが視点が変わってるとよく言われるので、人によっては面白いと思います。

あと、ネタバレは嫌いですし映画を観ない人を考慮して話ます。


さて、本題です。
「スカイライン-奪還-」という映画を見たのですが感想として、

映画好きな人が作ってる映画なんだろうなぁ〜という印象ですね。


特に有名な俳優が出演していないエイリアン系の映画なのですが、しっかりとしたルールは作り込まれてるんです。

しかし、映画好きが作った感が悪い方に出ていて「アレも入れようコレも入れよう」でお客さんがどこで緊張して悲しめばいいか考えられていない印象でした。


説明不足で感情移入が出来ないけれど、ドラマ感覚で長々とされるとダレてくる。
どちらかと言うとダメな映画なんですが最後のメイキング映像含めて役者が楽しみながら作ってる映画なんだなとは思いますね。僕はこの映画嫌いではなかったです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/09/15 08:00

映画ものすごくうるさくて(以下略)

映画ものすごくうるさくて(以下略)

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」と言う最近のラノベみたいなタイトルの映画を見ました。


結論としてこの映画は良かったです。

ただ、たぶん最近の人は受け付けない人が多いかも……


この映画の物語を簡単に説明すると、
悪く言えば、親や他人に迷惑をかけて死んだお父さんの肩身の手掛かりを探す自己中な障害者の子どもです。


その悪い部分は物語の中盤まで続きます。ここでイライラして見るのを止める人はいるかも…



でも、この映画の主人公は行動は完全に子どもなんですが、考え方は立派な大人なんです。

主人公は早くに唯一の理解者である父親を亡くし、自分が障害者であるという事も受け入れた上で必死に答えを探す姿は見ていて胸が熱くなります。



この物語の中で主人公の少年はいろんな人と出会います。

失恋した人、宗教にはまる人、性同一障害の人。わざと障害のある人、不幸な人が多く描かれています。

主人公の少年は必死に現実と向き合って、主人公と出会う大人は現実から逃げて…
そんなメッセージが込められてる映画だと感じました。


それ以外にもありますが、結末はご自身の目で……。

いい映画です。泣けます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/09/12 08:00

劇場版Fateについて

劇場版Fateについて

詳しくは知りませんが、たぶん今週で最後の上映だったのかな?
ギリギリでFateヘブンズフィールを昨日見て来ました。


1、2作目も戦闘シーンが凄かったので是非映画館で見たいと思っててタイミングが合わなかったんですよね。


感想はとんでもなく凄いです。


最終章の3作目はとりあえず戦闘シーン頑張り過ぎです。


1アニメに数回、1クール(12話)なら多くて2回くらいの神作画的な高速戦闘を、この映画は2時間で何回やるんだって感じです。

おかげでエンドロールの原画担当の人数がすごい事になってました(笑)



演出の仕方も並の映画より断然良くて、1作目から思ってたんですが音響がとんでもなくいい。
映画館だからでしょうか?

窓ガラスがドパァンって割れる音の臨場感がすごいんです。

今回の映画は別に泣ける所はそんなに無かったんですが、僕は演出と作画が凄すぎて泣けましたね(笑)


ただ、1つ思ったのが、

映画と直接関係ないのですが、この物語って不幸が連続して鬱っぽい要素いっぱいあるのになぜ鬱作品に見れないんだろう?
と、なんとなく疑問が浮かびました。

またいずれ考察してみよう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/09/10 08:00

映画あるある

映画あるある

映画は基本的には2時間ある事が基本で、1時間半や3時間でも同じチケットの値段だと思います。


ただ、映画は単純に長ければいいという物でもなくて、

2時間の映画でも最初の1時間は面白かったのに…とか、

このボリュームを2時間で作ったのか……って驚愕する映画もありますよね。(僕的には天空の城ラピュタとか)


でも、1番ハズレ映画に多い共通点は、違うジャンルを途中から突っ込んでしまう事。


なぜか日本のアクション、SF映画では途中からバトル要素とか入れたがるんですよね。

ゾンビモノに真正面からぶつかるバトル要素とかはいらないんですよ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2020/08/22 08:00

B級映画の方が面白いかもなハリウッド

キャラ付けの大切さ

ディパーテッドという映画をみました。

はっきり言ってよくわからなかった…
本当にこの作品を見たのか自分でもわからない作品。
※何を言っているのかわからないと思うが俺にも何が起こったのか(以下略)

僕の理解力が足りなかったのか…!?
まるで何がしたかったのか内容が意味不明過ぎました。



主演はレオナルド・ディカプリオ&マッド・デイモンというハリウッドでは巨匠という感じの2人が主演なんだから駄作な筈がない!!……という時期が僕にもありました。


設定やキャッチコピーは面白いんです。

ただ、この2人…顔が似ててどっちがどっちか途中わからないんです。
2人とも白人の金髪のイケメンで性格も喋り方も特徴がない……
なのに連続でこまめに交互に映されるから「この顔はこっち」と最初は考えてたのに終盤はもうどっちでもいいや……

よくポリス系で白人と黒人がタッグを組む理由がわかりました……


さらにアクションもほぼ無ければ、心理戦もないし、派手な見せ場もない。
どこで楽しめばいいのかわからない。


最後のどんでん返しを期待して我慢して見てたら呆気なさ過ぎる結末に「は?」と声に出して途中で再生を終了してました。


超ベテランが2人も出演して映画のダメな見本を教えてくれたような作品です。
怖いもの知らずならNetflixなどに入っていれば覗いてみてはいかが。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3

月別アーカイブ

記事を検索