作吉歩允 2019/08/28 22:46

一枚絵 8/28

こんにちは。

少し猛暑も和らいでしのぎやすい日もありますが、今度は豪雨被害があったりと自然の厳しい状況が続きますが、どうかお気をつけください。私も気をつけたいと思います(^_^;)

ところで新作のことに前記事からも触れているのですが、あれこれと考え込む割にまとまらなくて(;゚д゚)ポカーンとしたりしてたんですけど先日、フォローしているゲームクリエイターの土塊さんの8/24「個人的ゲーム作り方法論。」って記事を拝読しまして、少し共感というか、まぁ、そうだよな〜、と思う事がありまして。

考える時間が多いゲーム = 良ゲー神ゲーではないのでは……という結論を仰っておられるのですが、私なりに解釈しますと、考えないというわけでなく「考える」のが前提としてのしかかって来ると物事って停止してしまいやすいということかなと。

物語を作るならプロットはなるべくシンプルな方が良くて、それを決定すると進行するストーリーは考えるというより動き出して知らぬ間に実を結ぶ「考え」に至るわけで、漠然とした「考え」は何かを生み出しにくいということなのかなと。

土塊さんはその解決のメソッドとして「無限にある選択肢を、あえて2~3個に限定してその中で一番おもしろそうなものを選ぶ」と表現しておられますが、これこそがゲームデザインってことなんですよね。デザインというのは企画であり己を持って天地左右を決めるということで、自分で制限を付加していく作業なんだと思います。まぁ、これが簡単なようで実に難しい。その人の経験や触れて来た文化、作品、得た技術などもろもろに左右され、それがセンスと評されたりするので、まず私などはこのセンスが絶望的に乏しいわけですが(^_^;)

なんだかすぐに気負ってしまって「いい作品つくりたいぜ〜」とか思ってちっとも前に進まない私に、ゲームとマンガやCGというジャンルの違いはあれど、この記事に「ちょっとお前落ちつけよ」と促された気がしてちょっとラクになりました(^_^;)

そう、今の私のセンスで出来ることはたかが知れてますwですがそれこそが私の作品のデザインでもあるので。

ということでまた、ワンパターンかも知れないけど自分が面白そうと思える、描きたいロリ作品を描いていきたいと思いますw

土塊さん、記事内容の無断引用ご容赦ください。問題あれば記事削除しますので(^_^;)
ありがとうございました。とても参考になる記事でした。

それでは、またm(_ _)m

フォロワー以上限定無料

1920 X 1080pxの全体絵です

無料

【 作吉歩允に支援100 】プラン以上限定 支援額:100円

3840 X 2160pxの高解像度、プラスアルファのおまけ差分です

このバックナンバーを購入すると、このプランの2019/08に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索