しろやぎきめら 2020/08/31 19:05

ストーリー分岐

ティラノビルダーを触って得た知見をもう少しメモ。

ビルダーは初心者向け、スクリプトは玄人向け。とあっても、ステータス変化を入れるにはどうしてもプログラム言語に触れなければいけません。
そしてルート分岐でシナリオごと分岐させていく方法を説明しているサイト、ぜんぜんない。好感度の変数についてはめっちゃサイト出てくるのに。
一番わかりやすいのがオモコロってどういうことなの!?
ゲームをプレイする感覚でゲームを作れたらいいのに。
そして自分に言い聞かせたい。フラグ管理・ステータス管理・変数をいくら調べてもたぶんやりたいこととは違うぞ。
ゲームブックで調べていてもヒットポイントの増減についての解説は出てきますが、目的は選択肢で分岐を持たせることです。奴○をなでなでしたりモンスターにダメージを与えることではありません。それは、そういうゲームを作りたい人が作ればいいのです。わざわざパソコン音痴が触るようなものではないです。
スクリプト、触るの、なし。

だとすればやるべきは何か。
分岐ボタンと簡単な分岐だけで話にボリュームを持たせることだけを考えます。
TF薬を打たれそうだ!→抗う   →ぎゃんぎゃん!ブスゥ!きゃいーん!
          →なすがまま→.....ブスッ
これなら通常ルートに戻った時、「TF薬を打たれている」という設定のまま次のテキストに進むことができます。
ひとつの分岐を取り入れるためにも、
選択肢A→選択肢B→画面停止→ラベル→テキスト→ジャンプ→ラベル→テキストが必要だし...ん?
あれ?シナリオ分岐方法わかったかもしれないな?記事書いてるうちに進化しちゃったな....我天才.....
シナリオ追加→元のシナリオにジャンプ入れる→別シナリオにラベル挿入でジャンプ先に出来るわ!ティラノビルダー完全に理解した!
ティラノビルダーさんはしゅごいです、靴舐めます。
といってもまぁ、100教えてくれるわけじゃなく、10から100学べって感じがする。それともぱっと見で理解できないのが悪いのか。
そのうちマルチエンディング作品つくります。たぶん。めいびー。
あとで自分用に詳しくまとめよう....

完璧な作品より、まずは作品を完成させることが大事。完全一本道シナリオで、ところどころ自分の意志により行動出来るタイプなら、まだ初心者でもできるはず。
そもそもやりたかったストーリー展開も寄り道タイプなので、慣れてくれば支障なく作れるでしょう。

お前らはTFの運命から抗えないんですよ

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索