ちくわASMR 2018/03/20 14:39

【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁

【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁★2

1: 2018/03/20(火) 01:45:31.94 ID:CAP_USER9

店で流すBGMの使用料をめぐりJASRAC=日本音楽著作権協会が札幌の理容店の男性経営者に損害賠償などを求めた全国初の裁判で、
札幌地裁は3万1千円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。訴えによりますと札幌市中央区の理容店の男性経営者は2014年から3年間、
店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用していました。
JASRACは男性経営者に3万1千円余りの支払いと管理楽曲の使用禁止を求めていました。一方、
男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。
19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め、男性経営者に3万1000円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。

ソースHBC
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000006-hbcv-hok
2018/03/19(月) 20:29:21.62
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521458961/


2: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:46:00.80 ID:U3rn3kOR0
無教養 + デマ情報 → ネトウヨ


3: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:46:39.40 ID:R/V3Dsjq0
JASRACのAAあく


4: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:46:39.98 ID:sOhsJxE50
銭野 亡者


5: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:46:40.06 ID:GIwYfLDV0
朝日新聞の報道には著作権が付きますが5チャンネルでは対策取ってるのでしょうか?


6: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:48:06.96 ID:XwqMpmjC0
USENとかもうやってんないんだっけ


7: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:48:52.39 ID:TeNtWYpB0
ドレミって言っただけでJASRAC来そう。


8: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:49:07.18 ID:H7909pTM0
客が勝手に曲掛けられるようにすればいいんじゃね?
店にスマホ用スピーカーだけ置いとけば?


9: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:50:13.26 ID:U3rn3kOR0
間違えた

無教養 + デマ情報 → JASRAC叩き


10: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:50:18.94 ID:Q7o2+t8M0
カスラックが悲鳴あげるまで一度あらゆる場所で著作権かかるBGMかけるのやめたらいいよ




11: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:50:48.49 ID:M3CdTGat0
>>8
客が勝手にということなら、自分のスマフォからイヤホンで聞けばいいがな
あとは昔懐かしのジュークボックスか・・・


12: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:50:52.66 ID:0mSF7wwv0
無教養 + デマ情報 → ネトウヨ = バカチョンwwwwww


13: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:51:29.82 ID:H7909pTM0
>>11
理髪店だぞw


14: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:52:43.50 ID:Ubo9jpQw0
弁護士がヘボ?
BGMではなくて、個人的趣味で掛けていると主張すべき、個人経営の店だろw


15: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:52:55.94 ID:HpeYgZ0W0
音楽893


16: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:53:04.37 ID:QoW+HvLP0
著作権法まとめ
テレビ、ラジオ、有線放送→リアルタイム視聴であれば手続きなしで利用可能
著作権のある市販CD→JASRACに著作権処理を申請すれば利用可能
市販CDからコピーした音楽プレーヤーなど→使用申請以外に複製に関する申請やレコード会社への著作隣接権処理が必要
インターネットラジオ・YouTubeなど→公衆送信であり放送と認められないので、著作権処理が必要
福祉・医療施設など→例外により申請不要
「非営利・ギャラ無し・入場無料」、教育、引用目的など→著作権適用外


17: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:53:21.06 ID:TBUY32Y6O
長居になる場所は著作権有効の音楽ってウザいからこれは良かったかも
人間の声が入ってないジャズとかクラシックかけて


18: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:53:28.39 ID:M3CdTGat0
>>12
知りたいことを教えてくれるサイトがあればなー

実際の契約形態の傾向とか、配分比率のリストとかさ


19: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:53:53.36 ID:xitkyxMd0
普通の人はAppleMusicなりにお金払ってる
JASRACの理想は皆んながヘッドホンして空間はシー~ーんって感じなのかね


20: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:53:54.93 ID:QoW+HvLP0
>>14
個人的趣味の場合、客に聞かせてはならない


21: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:54:25.97 ID:M3CdTGat0
>>13
当方男性なので、あまり邪魔にならないよ
女性はちょっと厳しいね


22: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:55:15.06 ID:icJEribv0
北海省完敗


23: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:55:36.98 ID:ky3DRpTl0
そもそも地裁ってまともな判決出さないだろw


24: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:55:47.77 ID:eJstAw650
nhk jasrac 日本の屑!


25: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:56:48.17 ID:lIDqFln/0
自分で作曲して流せばいいじゃん


26: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:03.21 ID:QoW+HvLP0
>>19
Apple Musicは個人利用の範囲でCD買ったりしなくても聞けるサービスだからまた別。
理想は著作使用料払ってBGMかけることが定着することだと思うよ


27: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:10.42 ID:IJA2tC2G0
金を出して音楽買う意味ってねえだろ
別にBGMありきの商売じゃねえし
金品の2重取りだろこれ
誰だこの裁判官


28: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:19.32 ID:ZgJcHOnr0
31k満額って著作権切れたのはゼロってことか


29: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:35.74 ID:M3CdTGat0
>>20
客に耳栓させればセーフか・・・?


30: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:43.79 ID:zZYLseA30
最近はどこのスーパーへ行ってもBGMがクラシックや
シャンソンばかり。JASRAC対策なんだろうな。


31: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:53.59 ID:Ubo9jpQw0
>>20
それならば、客の趣味にすれば良い


32: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:57:56.44 ID:b5kJdq4K0
>>14
BGMは個人的趣味といってよいのでは?
経営者の感性で選曲してるんでしょ


33: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:58:40.95 ID:5lhVSQM20
>>27
普通にCD買う時に得られるのは個人視聴の権利であって、それを商売の場に持ち込むのは別の権利が必要ってだけ


34: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:58:53.56 ID:mmCJgAJC0
カスラックが潰れるまで不買してやろうぜ


35: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:06.85 ID:LUafsbwB0
音楽が日本からドンドン消えて行くなw
JASRACが焼け太りになるだけだろw


36: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:12.19 ID:k67ZZ5+N0
>>25
それでも「払え!」とやって来るのがカスラック


37: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:24.82 ID:PJgLLY+I0
独禁法で自滅しろ


38: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:41.74 ID:AqMil5wC0
そりゃ邦楽売れんわ


39: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:44.26 ID:utASOLTH0
>店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用していました。

その数百曲のすべてに勝てるだけの材料集めてないと、まず負けるわな。


40: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:44.97 ID:b5kJdq4K0
>>20
客はBGMを聴きに来てるんじゃなくて、店舗のサービスを利用しにきてる
勝手に耳に入ってくるのがBGM

聴きたくなければ耳栓でもしてろ


41: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 01:59:56.54 ID:M3CdTGat0
>>36
どういう根拠で・・・?


42: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:00:09.95 ID:IXARDHei0
小林亜星JASRAC


43: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:00:38.70 ID:5lhVSQM20
>>32
個人的趣味が認められるのはせいぜい友人数人と聞いたり事務所で職員にだけ聞かせるくらいまで。客商売に持ち込んだらアウト


44: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:00:42.15 ID:b5kJdq4K0
>>27
実際二重取りだと思うよ
CD買ってるんだから、権利者には対価が支払われた


45: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:03.08 ID:2sJ9t3lS0
漫画でも一々明記させられてたよな


46: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:04.76 ID:Cn6SdbfK0
3年間で3万1千円

1万ちょっと/年って安くね?


47: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:13.92 ID:hAK6Veaa0
床屋はテレビかラジオ付けっぱだろ(´・ω・`)


48: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:18.29 ID:U3rn3kOR0
>>44
演奏権、複製権


49: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:24.61 ID:IJA2tC2G0
>>33
絵画買って
個人店に飾って
作者らに使用料払わねえだろ
コイツらだけ2重取りだろ


50: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:27.96 ID:b5kJdq4K0
>>33
商売してないでしょ
単なるBGMなんだから


51: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:28.97 ID:UzMRy1uZ0
↓CD再生するとこの権利を侵害する

(上演権及び演奏権)
第二十二条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。


52: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:29.76 ID:i1RjiHQT0
現代においてミューズ神は悪貨の神である


53: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:34.17 ID:Cn6SdbfK0
>>47
テレビ・ラジオはライブならOK


54: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:01:52.88 ID:k67ZZ5+N0
>>41
どういう根拠かは知らないけどMIDIの完全オリジナル曲乗せてたHPで笑い話になってたのは覚えてる


55: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:02:09.79 ID:LUafsbwB0
良いんじゃね?wクラシックとか流してりゃ
オレがやってるゲームはクラシックがバンバン流れてるけど、落ち着くぞw
まあwクラシックが流れるとゲームを思い出してクスッと来るのが玉にキズだがねw


56: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:02:20.61 ID:Ubo9jpQw0
理容師が、鼻歌を歌っても著作権料が、発生する事になるがw


57: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:02:39.75 ID:b5kJdq4K0
>>43
音楽を聴かせる客商売なんかやってない


58: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:03:34.45 ID:U3rn3kOR0
>>57
クロちゃんの声で再生された


59: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:03:41.18 ID:6nhv9YPj0
札幌地裁のチョンパヨク判事は
クソ以下


60: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:03:50.69 ID:VAf5ndvB0
>>44
実質も何も、CD買った時になんの権利料も支払ってないわけだが


61: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:03:58.87 ID:/IDwVUuGO
>>34
売れないからこんなやり方で金を取ろうとしてるわけで
本当に潰したいなら音楽の無い国にすればいいのさ
最近音楽聴くどころじゃないしなあ
マジでカスラック潰れてくれ


62: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:04:16.09 ID:b5kJdq4K0
>>48
趣味や嗜好で音楽を利用してるだけ
客商売には使ってません


63: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:04:17.51 ID:M3CdTGat0
>>51
いや、そのルールが変じゃないかって話なんだろ?

自分は商用は商用で金払えばいいと思うが、現状(金額や配分精度等)が妥当かどうかは別の話だと思ってるけど


64: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:04:24.31 ID:YCweLJw10
床屋の主人が鼻歌、歌ったら、アウトだよな。理論上は。


65: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:04:45.61 ID:ZbI4lMAT0
>>46
安いんだから払えばいいのにな


66: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:05:10.55 ID:Ubo9jpQw0
>>60
えっ~~~~~~~~~~~w


67: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:05:16.76 ID:LUafsbwB0
理髪店って、1000円カットで苦しいんじゃねーの?w
追い打ち掛けるみたいになるなw
ラジオを流してるじゃダメなのかね?w


68: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:05:39.75 ID:b5kJdq4K0
>>51
侵害してないと思うよ


69: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:05:43.36 ID:UzMRy1uZ0
おもいっきり商売でつかってる
イヤホンで聞けよ


70: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:15.79 ID:VAf5ndvB0
>>63
横だけど、おかしいと思っているのは、お前みたいなバカだけだよ


71: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:20.68 ID:4dPiWP2f0
>>26
何が理想だよ
JASRACに金を払ってまでBGM流したいと思うわけないだろ
JASRAC以外誰も得しない状況


72: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:30.43 ID:2S3R6lZ90
>>1

日本から音楽を消し去りたい団体
それがカスラック
古賀政男財団


73: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:30.95 ID:TBUY32Y6O
>>46
月に千円もしない
音楽教室のも200円とか
何で利用申請をしないのか分からんなあ


74: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:35.44 ID:IXARDHei0
自分の臓器を売ってまでJASRACへ支払いたくないです。


75: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:44.84 ID:UzMRy1uZ0
妥当かどうかとか
このスレの知恵遅れがきめることじゃないからな


76: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:06:58.83 ID:5lhVSQM20
>>57
それならばそもそもかけなければいい。曲を聴きながら仕事したいならイヤホンで聞いてればいいだけなのだから。


77: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:07:12.64 ID:VAf5ndvB0
>>66
実際そうだけど


78: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:07:21.56 ID:RghQuR1S0
著作権者がご自由に使って下さいという場合でも、JASRACは来るの??


79: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:07:26.21 ID:q64RNGXX0
たかだか3万1千円で裁判を起こすってスゴイ嫌がらせだな


80: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:07:59.84 ID:IXARDHei0
JASRACさん
自分の臓器を売ってまで支払えって言われてもJASRACへ支払いたくないです。


81: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:08:10.51 ID:b5kJdq4K0
>>60
海賊版CDでなければ、それは権利者許諾のもとで流通してるんだよ
CD買うことで権利者には対価が支払われている

フリーライダーではないのだ
しっかり負担しているよ


82: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:08:10.71 ID:CMBZ65ku0
カネのないやつには音楽聞かせぬ

カスラックどら息子理事一堂


83: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:08:21.35 ID:kcfJzpkJ0
JASRAC潰せ


84: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:08:31.44 ID:ZbI4lMAT0
>>71
80万軒以上の店が払ってるよ


85: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:08:44.26 ID:o8hK7uL90
JASRACもNHKもだが
訴えられるリスク背負ってまで映像や音楽流す装置を置く必要がない


86: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:09:15.87 ID:LUafsbwB0
>>63
間違いなく、将来の音楽業界にはマイナスになるだろうねw
街中から音楽が消えるんだからw
音楽教室からも分捕るとか言ってるからねw
音楽産業の裾野が急速に縮小すると思われる


87: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:09:17.65 ID:e4ibFOYP0
>>17
JASRACはジャズやクラシックも著作権取るぞw


88: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:09:23.61 ID:IXARDHei0
>>79ソウカ並みw


89: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:09:31.44 ID:0vJah2Jg0
警察と在日マフィア、創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう


90: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:09:35.48 ID:5lhVSQM20
>>71
残念ながら現代社会では「音楽は有料の著作物」と定められてる。そういう人は管理団体がJASRACでなくても払わないだろ


91: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:10:57.71 ID:b5kJdq4K0
>>70
実際おかしいんだよ

「CD演奏会をやったら権利者に対価を払う」
「権利者の許諾のもとでCD演奏会を行う」
こういうことだろ?

その条文を店内BGMに対して適用するなんて自由の侵害なんだって
自由権って知ってるだろ?


92: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:10:59.48 ID:OLS4bVag0
またかといいつつ、完全に自分好みのBGMリストを作ってながしたいなら
もうこういうご時世なんだしJASRACと契約したほうが楽で安全とも思う
条件はあるらしいけど年間6千円だそうな
あと余分な金払いたくないなら有線各社か、ラジオ(除くネットラジオ)かねぇ
>>6
あるよ


93: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:00.82 ID:5lhVSQM20
>>81
購入時に支払うのは個人視聴に限った著作権料であって、客や不特定多数の前でかけていいという権利ではない


94: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:12.94 ID:TBUY32Y6O
>>82
著作権切れのはかからない、無料
マックの無料コーヒーには集るのに無料音楽にはなぜ集らないんだ
無料だよ?ただ、0円


95: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:39.64 ID:ObG4DMs80
ああ、そりゃだめだわ、払ってるとこはちゃんと年間5000円くらいかけてるし


96: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:40.67 ID:yv5dobHc0
ワシなんか金払ってでもコンサート行きたいのに、行けん人種もおるというのにの。


97: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:41.87 ID:evJptkXC0
ネットラジオでアメリカから音を拾って来いよ


98: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:11:47.55 ID:b5kJdq4K0
>>76
かけるもかけないもイヤホンを使うも自由


99: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:12:18.84 ID:LUafsbwB0
どうも、JASRACは日本ユニセフ協会とかと同じ匂いがするんだよねw
お金を出したとしても、ちゃんと作曲家とかに行かないでしょ?w
運営資金(笑)とか天下りの退職金に化けてるんじゃないのかね?w


100: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:12:19.69 ID:4dPiWP2f0
>>90
ふーん、「現代社会」という言い方をするんなら欧米でも店でBGM流すとJASRACみたいな権利団体に金払ってんのかな?


101: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:12:22.67 ID:VAf5ndvB0
>>81
基本的なことを理解してないね
複製権の使用料ふCD製作者がブレスするときに払うものだから
客が買わなくても、複製権の対価ふ支払われている


102: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:12:55.30 ID:ObG4DMs80
人工知能の作曲サービスどっかの大学でやってたからそれで作って流す方法もある


103: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:13:22.75 ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害する自由はない
他人の権利を侵害したならおカネ払うことになる


104: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:13:28.20 ID:ao5VWLWx0
有線かラジオにしとけよ
なぜCDをかけるのか


105: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:13:40.84 ID:5lhVSQM20
>>98
自由権は全ての行動に対する絶対的自由は保証してない


106: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:13:52.16 ID:Z8BVn6Op0
たかが理髪店の自営業者に、役人天下りの大組織がいびり散らすのかよ

もう日本から音楽なんて消えてしまえ


107: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:03.10 ID:VAf5ndvB0
>>91
おかしいと思っているのは、お前が条文を理解してないからだよ


108: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:25.09 ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害して
おカネ払いたいならおカネ払えばいい


109: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:30.37 ID:AqMil5wC0
もうミュージシャンも使用料取らない団体や音楽を作って提供しろよ
こんな団体に任せてるお前らも同罪だろが


110: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:36.00 ID:LUafsbwB0
昔に行ってた床屋はラジオを掛けてたなw
JASRACに払うくらいなら、ラジオを掛けてればイイよw


111: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:38.89 ID:4dPiWP2f0
まぁこういう判例が出るならBGM使わない・有線やラジオのみって防衛策でいいんじゃね


112: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:41.77 ID:M3CdTGat0
>>84
ちなみに、理容室、美容室の店舗数は

http://stylist-info.net/keiei/bs\_bb-data2016.html

理容室:122,539
美容室:243,360

ですけどね


113: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:14:53.85 ID:U3rn3kOR0
誰が聞くとか私的利用とかは関係ない
単に複製権

CDを一枚複製するために税抜き価格の6%の料金を支払う


114: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:15:15.00 ID:QoW+HvLP0
>>100
そもそもBGMから徴収するように著作権法が改正されたのは、ベルヌ条約という著作権保護の国際条約違反が指摘されたから


115: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:15:33.47 ID:uqXQBY2w0
>>105
音楽に対しては自由を認めるべきだろ。
何で国が音楽を聴くことを禁止するんだ?


116: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:15:51.53 ID:Lk84//WI0
NHKみたいなもんだろ
裁判されたらしょうがないぐらいの気持ちで使っていけ


117: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:15:56.57 ID:U3rn3kOR0
>>114
著作権法改正された?


118: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:16:02.35 ID:i4y4xQI80
BGM使って集客して、売り上げが上がったりしてるのならば払う必要ありだけど
道歩くだけで重量税取るようなもんだな


119: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:16:11.55 ID:evJptkXC0
ラジオを流すなら問題ないんだろ
ジャズ専門の無料ネットラジオ https://www.jazzradio.com/ でどうよ


120: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:16:16.96 ID:b5kJdq4K0
>>93
音楽を聴かせる店舗じゃない
理髪店のBGMなんて個人で聴く領域だよ
一室に過ぎない


121: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:16:24.22 ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害する自由はある
ルールどおり他人の権利を侵害した分のおカネ払わないといけない


122: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:17:05.76 ID:u5ujqzm40
で、そうなったらJASRACの権限がある曲なんざ使わなくなるから音楽離れが進んで行くと
ラジオで流れたりしたのとかまでその内言い出して来そうだな。近くの理髪店はラジオ流してたし


123: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:17:59.36 ID:LUafsbwB0
つかwJASRACが突っ込むトコは荒廃しか齎さんなw
存在自体が害悪って、珍しいよw
普通は業界の発展のためにってお題目なのにw衰退を助長させてるって


124: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:18:31.59 ID:VAf5ndvB0
>>120
お前の中では、それでいいんじゃない?
現実は違うけど


125: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:18:39.01 ID:b5kJdq4K0
>>101
CDをプレスして支払われて、CDが売れても支払われるんだろ?

CD買ってるんだから対価は払ってるだろうよ


126: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:19:40.53 ID:Lpz0vPAu0
>>8
それ、店が怒られるんじゃね?


127: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:19:41.82 ID:UzMRy1uZ0
JASRACに楽曲を信託してるのは権利者だからな
JASRACがとやかくいわれることじゃないからな

なんでいちいち関係ない乞食の言い分なんか
きかないといけないわけ


128: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:20:06.81 ID:b5kJdq4K0
>>103
どう考えても自分の店舗でBGMをかける自由を侵害している

店舗で演奏会をやってるんじゃないよ
BGMで使ってるだけ
なんで自由にならないのか

自由権があるだろうに


129: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:20:14.34 ID:bLTFfD740
ジャズなら著作権切れの使えばいいのに


130: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:20:57.42 ID:UzMRy1uZ0
勝手に他人の権利を使うなよ
だれが使っていいといったの?


131: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:21:03.66 ID:LUafsbwB0
理髪店が『じゃあwラジオを聴かせるわw』で終わっちまうだろ?wコレ
音楽業界に何ら益を齎さないw不毛な事してるよね
いたる所で喧嘩売って『じゃあ良いわwサヨナラ』って言わせてるのがJASRACw


132: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:21:48.09 ID:b5kJdq4K0
>>105
自分の店舗でBGMを自由にかけるくらい、個人の自由でしょうに
なんでこんな個人的領域まで支配されるのかね?

自由の侵害だろ?

これは違憲だ!って判決が出れば一発なのに


133: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:22:01.69 ID:UzMRy1uZ0
自由には責任がともなう

他人の権利を侵害する自由はある
ルールどおり他人の権利を侵害した分のおカネ払う責任が発生する


134: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:22:42.86 ID:5lhVSQM20
>>117
最初はレコードの上演には著作権保護は認められてなかったが、1970年に放送や音楽喫茶、ダンス教室といった明確に音楽を商用利用するものにだけ著作権料が課された。
その後、レコード上映権を完全保証しないのはベルヌ条約違反だと国際社会から指摘され、1999年からは全ての店舗で著作権料が必要となった(附則14条の撤廃)


135: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:23:00.59 ID:M3CdTGat0
>>127
権利者が諸々面倒で、保護団体のJASRACに委託してんだから
文句を言う方も、権利者個別ではなくJASRACにクレーム入れんてんだろう?

クレームの内容が妥当かどうかはともかく
矛先は別に間違ってないだろう?


136: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:23:01.28 ID:b5kJdq4K0
>>107
憲法の基本的人権を、なぜ著作権が否定するのか
おかしいだろ?


137: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:23:18.73 ID:icQ/NoEZ0
>>127
どうにも権利者不在が多いみたいで、カスのやってる事ってまとめあげて横暴するヤクザもん以外に見えないんだが


138: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:23:25.45 ID:tp6EXPL+0
「音楽はただ」ってYoutubeに慣れきってる若い子だけのゆとり的な思考かと思ったけど
大人でも大勢いるんだよね・・・。


139: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:23:47.11 ID:YeSFz/KO0
ジャズ喫茶とかってどうすんの?


140: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:24:12.12 ID:b5kJdq4K0
>>124
現実にそうだろ?

BGMとして音楽を自由に使えない
納得できない市民の声があるんだよ


141: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:24:14.44 ID:KlYYViK20
コジキ


142: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:24:52.54 ID:LUafsbwB0
音楽業界の売上アップに貢献するのなら存在価値が有るんだけど
顧客に喧嘩を売って嫌われるだけだものw
JASRACってさw
今回の件だってそうでしょ?w
『そんな事グダグダ言うなら良いわwサヨナラ』って言われるの目に見えてるよw
裁判費用馬鹿みたいに使って、客に喧嘩を売っても意味ないだろw
相手は払わざる得ないって話ではないw『使わねーよwそれなら』って言われて逃げてくだけw


143: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:24:54.55 ID:e4ibFOYP0
買ったCDを不特定多数の前で流すのに著作権料取られるなら
買った服を不特定多数の前で着たら著作権料とられるようにしろよw
服にもちゃんと視覚的なデザインっていう著作権あるだろ?w


144: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:25:09.69 ID:VAf5ndvB0
>>125
は?君はこう言ったんだよ
「CD買うことで権利者には対価が支払われている」

だからそのレスはなんの反論にもなってない


145: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:25:31.79 ID:5lhVSQM20
>>128
1999年まではその考え方が通っていた。が、国際的な著作権保護を定めたベルヌ条約に照らすとその考えは違反だと指摘され、改定されることになった。


146: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:25:46.16 ID:Ubo9jpQw0
会員カードを発行しなさい、皆が楽曲を持ち寄った、鑑賞会のね


147: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:25:48.93 ID:b5kJdq4K0
>>130
絵画を買ってきて、これを自分のレストランに飾るなと権利者から言われたら納得できるか?


148: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:26:02.39 ID:U3rn3kOR0
>>134
なるほど
ありがとう


149: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:26:07.05 ID:NiuKhhbo0
権利切れ楽曲の管理団体はまだ出来ないのか
安心して無料でBGMに使える曲の整理してくれ


150: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:27:14.55 ID:icQ/NoEZ0
>>145
国際的条約ってそんなに偉いのかねえ、振り返ると「ばかみたい」ってのも多いが


151: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:27:27.46 ID:5lhVSQM20
>>143
工業量産品には著作権は認められていない。デザインや特許を守る法はあるが、それは著作権法ではない。


152: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:27:36.06 ID:M3CdTGat0
>>149
あなたが立ち上げればみんな喜ぶよw

運転資金の調達方法は自分で考えてくれ


153: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:27:35.96 ID:x5lQ4SqI0
>>145
それって音楽を聞かせる営業だろ?
理髪店のBGMに関しちゃ拡大解釈だわ


154: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:27:45.03 ID:U3rn3kOR0
>>149
権利切れてるのに
何を管理するんだよww


155: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:28:20.20 ID:b5kJdq4K0
>>144
質問に答えたよ

CDの売り上げは、権利者にも分配されるんだよね?
CDを買うことで、購入者は権利者に対価を支払ったんだよね?


156: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:29:30.41 ID:LUafsbwB0
>>149
権利切れのリストアップでも有志でやってサイトアップかね?w

まあwそんなんならラジオを聞かせるほうが良いわなw理髪店側にすれば
要はCDを買わなければ良いんだからw


157: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:29:53.98 ID:Eo5g5IDY0
>>124
法律はあんたが正しいのかもしれない
でも世の中の声は間違いなく>>140の言う通りだよ

カスラック以外は


158: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:30:05.52 ID:icQ/NoEZ0
>>155
そこらへんミュージシャンが、ハァ?一銭も貰ってないぞ
ってのも多い


159: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:30:21.31 ID:VAf5ndvB0
>>136
経済的自由権は、おまえが思っているより他の権利に対してずっと後退するんだよ


160: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:30:56.55 ID:yv5dobHc0
ワシとか、安全地帯を聞いたら、北海道に行ってみたくなるな。

って位、単純計算が出来ない領域だからな。

そこの無粋をジャスラックは叩かれているんだと思うよ。

まあ、意味は分かるけどな。

だが、そんなジャスラックに務めるの労働者の権利なんか、
知る訳ないだろ?w

ジャスラックの権利の条文に打たれて曲を聞くわけではないけえの。


161: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:31:02.76 ID:5lhVSQM20
>>150
確かに条約に批准しないことはできるが、その場合は「国際基準の著作権を保証しない国」とみなされて海外著作物が提供されにくくなる可能性もある。
直近のわかりやすい例として、韓国が盗品を返さないからという理由で美術品貸し出しが渋られてる。条約を遵守しないというのはそういうこと。


162: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:31:41.06 ID:b5kJdq4K0
>>145
自由の侵害が行われてるってことだよ
証明されてしまったね

店舗でBGMとして利用している程度のことまで、支配するなんて
やっぱり著作権は貴族を生み出している

特権階級
自由の侵害
違憲!


163: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:31:53.90 ID:U3rn3kOR0
>>158
音楽出版社ももらってないのか?

音楽出版社はもらってるのに
ミュージシャンはもらってないのか?


164: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:31:58.40 ID:icQ/NoEZ0
>>161
シナあたり大変だなw


165: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:20.87 ID:Qq+cu0+H0
インブロバイゼーションのライブやった後で、
カスから著作権の申請しろって言って来たのはあきれた。
ライブで演奏した楽曲教えろって。

バカかよ、即興音楽で既存の楽曲使うかよ


166: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:46.08 ID:UzMRy1uZ0
この床屋はな
ただで髪きればいい
ただで髪きればおカネ払う必要ない

これなら文句ないハズ


167: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:48.68 ID:VAf5ndvB0
>>155
質問も何も、俺は質問などしてないけど、池沼


168: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:49.42 ID:icQ/NoEZ0
>>163
どこに消えたんでしょうww想像はつくが


169: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:52.67 ID:x5lQ4SqI0
この手のJASRACスレはバカ役と諭す役の工作員が糞みたいな会話をしてるだけだから
ホントはレスするのもバカらしいんだけどな


170: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:32:54.09 ID:LUafsbwB0
>>158
そりゃwこんなバカげた裁判起こしてるんだからw
下々のミュージシャンには一銭も入らんわw
コレw3万1000円を得るのに幾ら掛かったか?w裁判費用を
でw理髪店から無知る権利を手に入れても、簡単にラジオに逃げられて金にならないw
客に喧嘩を売ってるからCDだって売れないw
バカげた事してるんだからw下々のミュージシャンには金は入らないんだよねw


171: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:33:27.12 ID:whfZR+Eb0
>>1
街が静かになっていく。


172: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:33:28.34 ID:5lhVSQM20
>>153
1999年までの著作権法こそが、放送や音楽喫茶にしか著作権料を課していなかった。それでは複製物上映の権利を完全に保証してないとされて改定されたという経緯。
著作権は使う側ではなく使われる側の保護を目指す権利なのだから、使用者側が不利益なのは仕方ない。


173: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:33:29.18 ID:NP3IljHO0
ジャスラックのおかげで最近どんな店でも曲を全く聞かなくなって静かになりましたね


174: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:33:40.74 ID:+SKM7KadO
>>1
その内、曲流してた店や施設を訴訟

聴いた客も訴訟

ってやりそうだな、この組織


175: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:33:48.27 ID:UzMRy1uZ0
ただで髪切るのイヤなくせに
他人の権利はただ使わせろとかないからな


176: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:34:02.28 ID:VAf5ndvB0
なんか馬鹿が知ったかして自由権とか言ってて笑える


177: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:34:03.47 ID:U3rn3kOR0
>>168
音楽出版社が振り込まれてなくて
大人しく黙ってるはずがない


178: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:34:05.48 ID:b5kJdq4K0
>>150
著作権料の支払いは、貿易赤字の一因となっている
国家レベルでの損得という話になると、著作権を重視したら貿易赤字が増える


179: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:34:08.57 ID:e4ibFOYP0
>>151
例えば服に誰かの絵画がプリントされてても著作権料取れないのか?w
CDと何が違うんだw


180: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:34:12.38 ID:qRFK/K+m0
>>132
BGMって自分で言ってるやんw
バックグラウンドミュージックって概念が有る限り
客商売で流したらアウトだわ


181: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:35:31.17 ID:kcfJzpkJ0
JASRACは音楽を人質にとって金儲けするクソ


182: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:35:48.39 ID:yv5dobHc0
ジャスラックおススメの楽曲もHPで披露せん癖にの。

徴収ばっかすんなや。

って話。

安全地帯聞いたら北海道行きたくなって、
昆布の利いた某塩ラーメンで、愉悦のひと時♪

とか、愛想の一つもあってもええんじゃないか?

JAFでも冊子でその位の愛想は見せるで?w


183: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:36:06.76 ID:icQ/NoEZ0
>>178
3っつぐらい間違ってるが一点だけ、君さ貿易赤字が悪いものだとでも思ってる?


184: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:36:33.48 ID:b5kJdq4K0
>>151
アニメのキャラクターが描かれていたら、それは著作権が適用されるのでは


185: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:36:52.87 ID:LUafsbwB0
>>180
じゃw流さんわw
って言われて終わりの事を
裁判して何がしたいの?w高い裁判費用出して
他の理髪店から毟るなんてムリだぞw


186: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:37:11.35 ID:x5lQ4SqI0
>>172
(1)音楽喫茶など音楽を鑑賞させる営業
(2)客にダンスをさせる営業
(3)音楽を伴う演劇、演芸、舞踊など芸能を見せる事業

これが廃止されただけだろ?
BGMに関しちゃ拡大解釈だわ


187: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:37:33.65 ID:xnDGioiI0
3年で3万ちょっとか
月千円くらいなら有線契約するより安いよね
ジャスラック嫌いだけど負ける裁判したくない


188: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:38:01.48 ID:b5kJdq4K0
>>153
>理髪店のBGMに関しちゃ拡大解釈だわ
私もそう思う

BGMとして使うのは、個人の自由
行動の自由だよ


189: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:38:07.24 ID:8kFzs0kK0
大人しくテレビつけときゃええやん


190: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:39:05.68 ID:g02hut9P0
なんか日本の老害や上の方の人らって【取っ掛かりが無料】
を恐れてる人が多いよね
損してる気分になるのかな
YouTubeで何億再生と無料で聞かれた音楽とかそれを取っ掛かりにして人気になれた人や商品たくさんとあると思うけど
LINEやソシャゲも基本無料だし

漫画村の件も今の時代に対応した新たなビジネス考えるチャンスなのにアクセス遮断するという方向に向かうみたいだし
それやっても漫画とか見る人増えないって


191: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:40:05.43 ID:qRFK/K+m0
>>185
こんな判例出ましたからあなたの店も払ってくださいね(ニッコリ
あとは見せしめにもなるし


192: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:40:19.46 ID:b5kJdq4K0
>>158
いったい、誰のための著作権なんだろう

店舗でBGMとして音楽をかける
そのためにCDを買ってきた

それで権利関係はクリアになってるだろうに
いくらか支払われるんだろう
そう思っている


193: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:40:44.53 ID:LnUSatAv0
ルールはルールだから理髪店が敗訴したなら仕方ない。
だが、ラジオで音楽が流れた場合はOKなのか?
多分、ネットラジオや有線だとアウトになりそうだ。

まぁ、個人的感情論で言えば、個人経営の理髪店のBGMにまで文句つける
カスラックは嫌われて当然と思うけどな。


194: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:41:21.77 ID:5lhVSQM20
>>179
その場合、生産するたび(つまり絵画を複製するたび)にメーカーが使用料払ってるだろ。CDでいうならディスクを生産する時に発生するもの。
絵画は映像や音楽と違って「再生」という概念がないから、その後の上演権は発生しない(展示の場合は権利が発生する)


195: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:41:34.36 ID:UzMRy1uZ0
YouTubeはちゃんとJASRACと包括契約して
JASRACにおカネはらってる
そのお陰で利用者は自由に音楽を使うことができる

そんなカネすらカネ払わないといってゴネてるのが
カワイとヤマハ

コイツラはゴミ


196: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:04.44 ID:UV5Xblqz0
ジャスラックは、管理団体なのに管理ではなく自分たちの所有物のように徴収して
きちんと権利者に全部を還元しないから叩かれてるわけで、商売の場で音楽を利用したらそりゃこうなるよ。

これがOKならUSENなんてみんなやめるわw


197: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:14.82 ID:b5kJdq4K0
>>159
店舗でBGMをかける程度の利用なのに経済的自由を認めないなんておかしいだろ


198: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:15.96 ID:LUafsbwB0
こりゃw日本の音楽業界終わるわw
ドンドン顧客が居なくなるように業界団体がやってるなんて正気の沙汰ではないw
目先の利益すら追えてないで、客に喧嘩を売って逃げるように仕向けてるだけだものwコレ
理髪店一店から3万1000円を得ても裁判費用でマイナスだしw
理髪店は一斉にCD掛けなくなるwしたがって買わないw唯でさえ1000円カットの台頭で苦しそうなのにw
経費削減で真っ先に切られるだろwBGMにかかる経費が


199: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:17.09 ID:VAf5ndvB0
>>186
逆だよ
限定が解除されたということは、条文がそのまま適用されるようになったってこと
拡大解釈とか真逆


200: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:27.75 ID:M3CdTGat0
アメリカ様を怒らせることになるから
ベルヌ条約についての不満は公にはないことになってるポイけど
著作者の死後50年は、正直欲張り過ぎだと思う


201: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:42:52.43 ID:5lhVSQM20
>>186
「その3つ以外の全業種について特例として免除します」という附則が撤廃されたのだから、法的には正しい


202: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:43:07.28 ID:x5lQ4SqI0
>>199
限定じゃない許可が廃止されただけだ


203: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:44:42.91 ID:5lhVSQM20
>>193
テレビ、ラジオ、有線放送は「放送」と括られていて、リアルタイム視聴で流してれば著作使用料が発生することはない。録音録画はダメ。
インターネットラジオは放送ではなく「公衆送信」とみなされるので、その特例は適用されずに著作権料が発生する


204: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:44:58.86 ID:LUafsbwB0
>>191
じゃあw結構ですwって言われて終わりだぞwコレ
他にいくらでも有るんだからwラジオでもテレビでもさ
JASRACさんの商品はいりませんw
そう言われてオシマイw
分かるかな?w


205: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:45:01.36 ID:yv5dobHc0
でもそういう店って、地元である。と言う奢りに依らず、
独自の努力をしているから、かえって地元的になるんだよな。


206: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:45:16.59 ID:VAf5ndvB0
>>197
商売の一環として使うのであれば、経済的自由権は後退するのは当たり前だよ
そうじゃないと、公平じゃないだろう?


207: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:45:34.78 ID:FYrMEEJm0
理髪店のBGMなんて営利でもないだろうに


208: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:45:58.21 ID:VAf5ndvB0
>>202
違うけど


209: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:00.79 ID:UzMRy1uZ0
放送局が著作権料払ってるからな
放送局もただでデンパなんか飛ばしてない


210: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:35.43 ID:b5kJdq4K0
>>161
韓国で外国作品のDVDが発売されないように、日本もなる?

そうなったら東南アジアみたいに海賊版が流通するんじゃないんですかね
正規品が無いなら海賊版の被害は無いよね
だって正規品市場が無いんだもの


211: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:39.27 ID:+SKM7KadO
>>198
そもそも不特定多数に聴かれる可能性があるCDや曲配信をするなって話になるな
いつ訴えられるか分からん危険な物売るなって話だ
もう法律で禁止しなきゃならんだろ、こんな危険な物


212: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:40.20 ID:NX3AOAwo0
>>2,9
JASRACって、今は朝鮮人の利権なのか?


213: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:56.50 ID:5lhVSQM20
>>204
その通り、JASRACだってわかってやってるだろう。著作権保護と適正利用が目的であって、無制限な音楽利用推進の団体じゃないのだから。


214: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:46:59.80 ID:icQ/NoEZ0
>>209
他国に比べりゃタダ同然だがなw


215: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:47:10.01 ID:VAf5ndvB0
>>202
全然違うけど、ち


216: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:47:55.15 ID:IJA2tC2G0
一番悪いのが裁判所だろ
じゃあ全クリエーターが自分の手から離れたものに対して著作権使用権を主張したら世の中どうなるんだよ
裁判所はJASRAC以外は主張してこないっていうのを見越して判決だしてんだろ
服なんかに個人利用制限してみろよ
そんなこと社会混乱招いてできねえから


217: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:48:12.79 ID:b5kJdq4K0
>>172
使う側の権利といったら、基本的人権だよ

自由権


218: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:48:53.46 ID:LUafsbwB0
BGMが客を呼ぶんならまだしもw
静か過ぎる環境を賑やかすために流すモノは
基本的にテレビの雑音でも良いのよw
BGMで客が呼べるって宣伝して対価を頂く訳でもねーのに
バカみたいに上から目線で金払え!って言って
ハイ払いますwって言う訳ねーだろww
客に喧嘩を売って、嫌われるだけだぞwコレ


219: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:48:54.61 ID:ePv+PQeb0
ちっちぇーな…


220: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:49:04.45 ID:UzMRy1uZ0
他人のパンツを勝手に履く権利も自由もない


221: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:49:24.74 ID:RghQuR1S0
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html
会計見ているけれど、手数料収入が139億、信託収入が1650億ってことは
手数料1割引いているってことだね。


222: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:49:48.01 ID:ZbI4lMAT0
>>218
テレビでいいならテレビ流しとけよ


223: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:49:52.62 ID:5lhVSQM20
>>207
免除されるのは「非営利・ギャラ無し・入場無料」の場合や完全な個人利用・教育・引用目的などほんの一部だけ。
理髪店は不特定多数に聞かせることができる状態にして金を取る業種だからというのが今の法理論


224: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:08.48 ID:M5K316Ns0
>著作権が消滅した曲

切れてんのに金盗るとか酷ぇな


225: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:21.50 ID:NX3AOAwo0
>>21
邪魔だよ、間抜け


226: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:25.20 ID:xCl/5Iw/0
またカスラックか


227: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:43.67 ID:e4ibFOYP0
>>194
じゃあ服にデータをプリントして、スマホでそのデータを読み取って絵画を「再生」できるようにすれば
不特定多数の前でその服を着た場合著作権料取れるわけだなw


228: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:52.18 ID:VAf5ndvB0
>>216
裁判官は法律を基準に判断するのだから、法律と離れたお前の妄想を採用する余地なんてないから


229: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:50:56.67 ID:xCl/5Iw/0
まぁたカスラックかよ。


230: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:00.15 ID:wb4sYTdX0
ラジオかけるしかないな


231: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:08.39 ID:vhXme4/K0
どこからカスラックはこういうの嗅ぎつけて請求するんやろな


232: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:09.22 ID:HGOfUupq0
ハゲたらあかん~♪ハゲたらあかん~♪


233: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:26.91 ID:e4ibFOYP0
>>195
youtubeから支払われた契約料が全ての著作権者に分配されてるのかが問題w


234: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:33.86 ID:dYU2QcB10
これネット動画サイトからのを垂れ流しするのだめなんだっけ?
てか理髪店レベルなら音楽が比較的流れるラジオチャンネルのほうがいいんじゃねえのw


235: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:35.55 ID:yv5dobHc0
亀有の関所。を鑑みて見ろよ。

あっこに政治家が並んでワイワイしてて、
入りにくい。って事あるか?w

ないだろw


236: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:51:57.77 ID:aKvxVeI30
ラジオ流しておけばええやん(´・ω・`)


237: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:03.16 ID:JGBBpf/H0
>>17
>人間の声が入ってないジャズとかクラシックかけて

>>1
>店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用していました。


238: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:16.34 ID:NX3AOAwo0
>>46
そういう問題じゃないんだよなぁ
定着したら次は値上げだぞ。必ず来る


239: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:25.54 ID:LUafsbwB0
>>213
なるほどw衰退を助長させるのが狙いなわけねw
音楽業界にとってプラスになるどころかマイナスだぞwコレ
JASRACは存在理由を示せてご満悦だろうがw
音楽業界にとってはマイナスな存在だって話でねw
その自覚がJASRACに有るのかね?w
こんなバカげた事して、権利を守るために啓発してますwって皆に示してもさ
『じゃあwアンタのトコから買わねーよw』で終わっちまうんだからw
バカなんじゃないのかね?wJASRACは
疫病神だろw音楽業界にとってJASRACは


240: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:45.32 ID:utASOLTH0
>>149
>権利切れ楽曲の管理団体はまだ出来ないのか

その団体と契約した人だけ、安心してその管理曲を使えるという仕組みになりそうな。
契約せずに使う人は、自己責任でどうぞという感じで。


241: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:45.77 ID:b5kJdq4K0
>>180
音楽を聴かせる営業はしてないのよ

これは店舗の雰囲気づくりだったり、店員の趣味だったり…
いろんな目的はあるけど、音楽を聴かせる営業じゃない
BGMとはそういうもの

CD買って対価を払えば店舗のBGMで利用するくらい自由だろ?
著作権vs自由権だよ


242: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:52:57.58 ID:H1PSIxDs0
うんうんわかったからとりあえずおたくの天下り問題に焦点かえようか


243: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:54:14.37 ID:b5kJdq4K0
>>183
日本から資金が流出するのはまずい


244: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:54:40.73 ID:utASOLTH0
>>241
店舗の雰囲気づくりは、店の運営の範疇になってしまうから言っちゃダメだぜ。


245: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:54:43.74 ID:RghQuR1S0
車に自動車会社のロゴ付けて走って上げているんだから、自動車会社から
広告費を支払って欲しいもんだ www


246: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:54:47.30 ID:LUafsbwB0
>>222
まあwそうなるわなwwww
JASRACさんのBGMを流せばお客さん来るの?wねえ?
来るのなら、契約して流すけど?wねえ?来るの?
バカバカしいw『ならw結構ですw』って言われてオシマイだろーがw
タダで流されてるものと大差ないんだからwJASRACのBGMは


247: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:54:56.89 ID:kMKYYckB0
しがない散髪屋のオヤジに勝訴してガッツポーズw


考えてみたら理髪店でジャズ流す必要ないな
ラジオでもかけとけばいい


248: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:55:25.70 ID:x5lQ4SqI0
(1)音楽喫茶など音楽を鑑賞させる営業
(2)客にダンスをさせる営業
(3)音楽を伴う演劇、演芸、舞踊など芸能を見せる事業

理髪店のBGMはこれのいずれにも該当しない
音楽を聞かせるのが主目的じゃないからだ
ならば1999年以前にも徴収が行われてるはず、けどそれはない
1999年以後ベルヌ条約によって附則14条が廃止されたとて
その影響は受けないはず、つまり都合の良い拡大解釈


249: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:55:37.90 ID:/ew9j6v/0
嫌なら聴くな


250: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:55:49.79 ID:QoW+HvLP0
>>241
店舗の雰囲気づくりなら「そういう雰囲気の空間」を提供しているのだから商用利用。店員個人の趣味なら客に聞かせてはならない。それが現行法。


251: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:56:03.08 ID:qRFK/K+m0
著作権管理団体としてはマイナスがゼロになりゃそれだけでも勝利だわ


252: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:56:06.80 ID:0nX+UVSi0
もうこんなんなら音楽禁止した方がいいわ

JASRAC来るし


253: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:56:18.39 ID:9QylTqQv0
相変わらずカスってるねえ


254: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:56:24.62 ID:KUgTeIgM0
>>41
お抱えの作曲者に似た曲作らせて盗作で訴えてくる


255: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:00.96 ID:M3CdTGat0
>>239
管理団体が管理団体の仕事をするのは真っ当なんだよ

問題は音楽業界全体で、利用を促進させる分野が機能していないこと
管理部門のみ力が強まれば、バランスを欠いて業界全体が収縮するだけ


256: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:16.52 ID:VAf5ndvB0
>>241
> 音楽を聴かせる営業はしてないのよ
>
> これは店舗の雰囲気づくりだったり、店員の趣味だったり…
> いろんな目的はあるけど、音楽を聴かせる営業じゃない
> BGMとはそういうもの

それ、営業のために音楽を聴かせるんから、結局営業使用してるんだろ


257: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:21.47 ID:sLWP7FoRO
>>1
ホント屑組織だな


258: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:27.59 ID:U5tS4MRU0
著作権が消滅してる曲なんだろ
徴収するのはいいが誰に払うんだろ?


259: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:29.04 ID:ZbI4lMAT0
>>246
だから金を払いたくない店はそうすればいいだけ
この理髪店みたいにJASRAC管理の曲はかけるけど使用料は払わないってのが問題なわけ


260: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:34.55 ID:b5kJdq4K0
>>194
画集や複製原画を買ってきて、それを店舗に飾ったら展示する権利の侵害ですか


261: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:55.60 ID:VAf5ndvB0
>>248
お前の妄想はもういいです


262: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 02:57:57.22 ID:NX3AOAwo0
>>99
天下りって本当に邪魔だよな
無能な官僚を高報酬で飼う事になるし、その癖に反日ザイニチ朝鮮人が入り込んだままで浄化すらできない
組織が腐るのに拍車を掛けているだけなんだよ


263: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 03:00:14.99 ID:RghQuR1S0
カード会社でも3%ぐらいの手数料なのに、JASRACの手数料10%は
大きくないかな? その上、コンサートの演奏なんかでは二重に手数料が
発生するわけでしょ?


264: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 03:00:15.53 ID:9sl5/sTF0
>>256
その音楽があるからその店に行くっていう客を証人に呼ばないと立証できなくね?
ジャズ理容店っていう看板があるならしょうがないかもしれんが


265: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 03:00:28.28 ID:W3ctiAJr0
2015年からラジオにしているって話だったよね?


266: 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 03:00:43.71 ID:LUafsbwB0
JASRACと契約すればお客さんいっぱい来るって言うのなら契約するだろうよw
理髪店でもどこの店舗でもさww
タダで流れてるものと大差がないんだよwオタクのBGMはさ
JASRACのBGMはこんなに集客に役に立ってます!
こんなイベントをして、流してるだけでお客が集まる様に工夫してますw
それならw契約するだろうよw
でもwしてねーよな?wJASRACは
バカ見てーにw金払えって裁判起こしてさw客に喧嘩売ってるんだろ?
『ならw結構ですwほ

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索