GAME FLOATERS 2023/03/19 19:59

【雑談】ここ最近の活動についてお話します

ご挨拶

こんばんは!
表題の通り、今回の記事は
ここ最近やっていたことについて
話していこうと思います。

※いつも記事内の「雑談のコーナー」ってところに
 書いているような内容です。
 ここ最近あんまり書いてなかったので…!

せっかくなので普段あんま書かないようなことも
書いてみようと思ってます!
暇してる方はぜひ読んで頂けると…!笑

支援金の使い道について

いつも有料プランやチップなどで
支援して頂き本当にありがとうございます。
支援していただいたお金はすべて開発費として
使わせて頂いております。

今年に入ってからは以下の有料素材を購入しました。
すべてマップ用のドットの素材です。
これらの素材は現在製作中のエロゲにて
使用する予定です。
(全プランに体験版を公開してますので
よかったら遊んでみてください…!)


現代日本都市タイルセット
¥1,200
現在製作中のエロゲにおいて、
メインで使っているマップ素材です。
他のサークルさんの作品でも使われていることが
あるので「見たことあるぞ」という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


SERIALGAMES 住みたい街タイルセット
\1,980
これだけでも十分にメインとして使えそうですが、
今回は付け足し的な使用目的で購入しました。
今後はこちらをメインで何かゲームを作ってみるのも
面白いかもしれないですね…!


KR現代の町タイル - 内装
¥1,980
前述の「住みたい街タイルセット」とほぼ同じです。
スポーツジムとか留置場っぽいのもあって、
これは面白いかも…と思い購入しました。
でも、現在製作中のエロゲで導入できるかはちょっと未定です…笑
入れたら面白そうなんですけどね…


料理タイルセット - 現代編
¥990
こちらも付け足し的な使用目的で購入しました。
お料理のドット絵ですね。

子供の頃見てたドラゴンボールのアニメで、
やたらと食事のシーンがおいしそうに
描かれているのがなんか良いなあと思い…笑
※この画像はたぶん超のやつなのでここ数年のですが

映画でもゲームでもアニメでも
なんでもそうだと思うんですけど、
見てる人の感情が動かされるシーンって
やっぱり大事だと思うんです。
なので、見てる人が
「これうまそうだな…笑」って
思ってもらえるように
自分のゲームの中にもおいしそうな料理とか
なるべく入れていきたいなと思ったんです。
前作のVERO FINALEシリーズでも
マップ上に料理のドットがいっぱいあったり
食事シーンがあるのはそういった
理由からなのです。


ちなみに前々作のHECTGONでも
やっぱり食事のシーンがあったりします。


最後、若干話がそれましたが。
今回購入した素材の合計金額は全部で
計¥6,150
でした…!

いつも記事に書いているんですけど、
我が家にはお金があんまりありません…笑
なので、こういった素材を購入できるのも
皆様からの温かい支援があってのことなのです…!
本当に感謝しております…!

本当はまだまだ欲しい素材はいっぱいあるのですが、
なかなか高額なものも多くあり。。。
そのあたりはいつかゲームがいっぱい売れたら
そのうち検討してみようと思っております…!



ちなみに、前作のVERO FINALEⅡ 赤の国から来た少女では
以下の通り、素材を購入しました。

NASH music library 音楽素材計18点
37,400円
KOMODO PLAZA グラフィック素材計16点
24,269円
BOOTH グラフィック素材21点
15,000円
BOOTH 音源素材1点
1,900円
計¥78,569

計算してみて自分でも改めて思ったのですが、
なかなか凄まじい金額ですね…
これはCi-enでの支援が無ければ
たぶん実現は難しかったと思います。

実はこれに加えてAmazonなどで
ゲーム用の資料の書籍も購入していたりします。
こちらは総額およそ20000円くらいでした。
購入した書籍は様々で
武器や防具の歴史だったり、
食べ物の歴史だったり、
毒物や植物の種類だったり、
中世から近世にかけての建造物の資料だったり、
架空の生物の図鑑だったりなど
いろいろです。
VERO FINALEシリーズには
なにやらやたらと細かい設定の話が
ゲーム中に出てくるかと思います。
そういったものはこれらの書籍を
参考にしていることも多いです。

ファンタジーとかSFとかって
世界観をそれらしく作って、
見てる人にその世界観に
乗ってもらおうみたいなのが
とっても重要だと思うんです。
例えば中世風のファンタジーなのに
その時代には無いはずの
機械とか技術が出てきちゃったら
なんだかなあとなってしまうと思うんです。

もちろん、それで言うと
僕が作ったゲームもおかしなところは
いっぱいあるかと思うんですが…笑
でも、それなりに努力はしましょうよ
ということでひとまず本を読んで
勉強してみることにしたんです。
その結果、作り込みなどについては
アンケートでもかなりいろいろ
褒めて頂いたりもできたので
やってみてよかったなあと
僕は思っています。
たぶん、今後もこのスタイルは
変わらないと思います。

ちなみに、またまた余談ですが
前々作のHECTGONでも
このあたりの設定はそれなりに
頑張っていたりします。
書籍を購入するまではしてませんが
ネットで銃や弾丸、爆発物のことを
たくさん調べました。
ゲーム中で使える武器としてそれらが登場するので、
やはり設定は作り込まなくては…と思ったんです。
例えば、リボルバーとオートマチックって
何が違うの?とか、
銃って何発くらい弾丸を装弾できるの?とか、
アサルトライフルとマシンガンの違いは?とか、
弾丸にはどんな種類がある?とか、
爆弾はどれくらい使ったら
どれくらいの大きさの建物を破壊できるのかとか、
1日中Wikipediaとかみて調べまくってました…笑
その結果、銃に関してはほんのちょっとだけ
知識があったりもします。
もちろん本格的なマニアの人には
遠く及ばないですが…

こういう作り込まれた設定などは
ゲームを必ず楽しくしてくれると思いますので、
今後も続けていくつもりです。
時間はかかっちゃうんですけどね…笑
そのぶんきっと楽しいゲームが作れると思います。

Steamでのゲーム販売について

すみません、記事が少し長くなったので次回また書きます。

Kagura Gamesでのローカライズについて

すみません、記事が少し長くなったので次回また書きます。

凄まじい損失が出た確定申告の話について

すみません、記事が少し長くなったので次回また書きます。
これは活動というよりは本当にただの雑談です…笑


ちょっと中途半端になってしまいましたが、
ゲーム製作の方もやっていかないといけませんので…
今回はこれでおしまいです…!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索