投稿記事

今月の予定の記事 (22)

うらうなぎ 2023/01/04 17:04

2023年の活動予定

今年の目標

去年のうちにCG集を出して、その結果を見ながら2023年にはゲーム制作や3D方面の強化をしたかったのですが、予定が大幅にずれてこんでます。

ということで、今年はなんとしてもCG集を出したい。

画力の進捗状況


ということでこれが直近の絵なんだけど、pixivにある昔の絵と比べたら一目瞭然で、ずいぶん上手くなってる。近年取り組んでる修行の効果が出てるというか、ようやく自分の想像に画力が追いついてきた感じがする。あとはネタと話の構成だけ。

絵の修行も継続はするんだけど、これ以上上手くするというよりは、力を落とさずに安定して描くとか、描けるものを増やす方向で伸ばしたい。

10年前に描いてた絵のリメイクもしたい。前のは前ので残しておくんだけど(ブクマしてた絵が消えるのは悲しいから)、それはそれとして今だったらもっとああやってこうやって……っていうのがあるので。

宣伝むずかしい

pixivといえば、さっきの絵が思ったより伸びてないというのが気になってて。

1日ぐらい経った時点で14ブクマ。おれの絵の初動としてはいい方だけど、この絵はもっと行ける気がする。もうちょっと欲しい層に届けたい。

ある程度伸びたらあとはレコメンドとかに乗っかって、ほっといても伸びる状態になると思うんだけど、そのある程度伸ばすのがむずかしい。

フォローバックを狙うにしても、こういうの好きそうな人はROM自体にフォローしちゃってたり。

そうはいっても10分に1回pixiv見に行っても何も解決しないんで、絵を増やしていくしかないんだけど。

たぶん現状だとDLsiteに出すこと自体が一番の宣伝のような気がする。あそこの新着欄は見る人多いから。そこに強力なサムネをもっていけば。

Twitter強化

Twitterで伸びやすい(リツイートしやすい)絵も増やしたい。具体的には健全とギリギリ健全の中間ぐらいで、面白みがある絵。

でもシャドウバン状態では各種タグ使えないせいで威力激減なんで、健全絵用のアカウントを作ることも考えてる。DLチャンネルで書いてる全年齢記事とかの紹介もせずにイラスト特化にして、極限までリスクを軽減したやつ。

ただ1月中にシャドウバンの理由開示するという噂もあるんで、具体的にはその結果を見てからのつもり。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/09/23 15:17

2021年9月の進捗

今月はダメです

 例のワクチンの副反応があれで低調。「わすれずに注射に行かなきゃ」っていうの自体でも多少デバフかかっちゃうし。来週もたぶんそんなに稼働できないので、今月は無理しないモード。

 謎の体調不良とかではなく原因があるので、まあそのうち治るだろ……っていうのはいい部分なんですが。

検索できないジャンル

 今月のねくすとお題のやつ。書きたいネタは山ほどあるんだけど、とりあえず書いたのがこれ。

【立ちエロ】【しゃがみエロ】お尻をついてないポーズが好きな話

 これはどちらかというと、二次元というよりも三次元に欲しい概念なんだけど。探すのが本当に大変だし、すぐ座っちゃうから。
 

検索できないジャンルの調査

 そういう検索できないジャンルをまとめた記事を作りたいんだけど、どの本にあったのかいまいち思い出せないので、読み直しがてら調査メモを作ってるところ。

 なんか来月から漫画・CG集系のアフィリエイトが増えるらしいし、こういうので記事を作るとおいしいんじゃないかなあと思ったりして。他の記事を書く時にも役立ちそうだし。

 問題は、調べるのがすごく大変なので、わりとすぐにくじけるところ。DLsite分だけでも1000件以上は調査対象あるし。とくに調査中に賢者タイムに突入して「今日はもういいか」ってなりがち。

画力低下問題

 ジャンルの普及を考えると、記事もいいんだけど、結局は自分で描いてPixivとかDLsiteとかに出すのが一番だよな……って思うんだけど、ここ最近ちょっと絵の調子が悪くて。これは注射の前からなんで、副反応とかではないと思うけど。

 Udemyでやってた講座も、最後の方がいまいちで……あのコースは途中の動画は追加したりリニューアルしたりしてるんだけど、最後のやつはたぶん初期のやつなんじゃないかな。お手本を見るだけになりがちな動画構成で。練習メニューがハッキリしてて「これをやろう!」ってなってる、リニューアル後の動画の方が好き。

 そういえば、使ってるソフトも収録時期によって違ってて、新しい動画はクリスタとかなんだけど、その最後らへんの動画ではMischiefっていうソフトを使ってた。先日開発終了してダウンロードもできなくなったやつ。無限に拡大できる落書きソフトみたいなコンセプトが気に入ってて、ライセンスも買ってたんだけど、なかなか普及しなくて、使ってる人あんまり見なかったから、妙な懐かしさが。

 まあとりあえず残りのも見るだけ見て、別の動画なり、なにか模写するなりしてコンディションを上げていきたい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/05/26 17:41

2021年5月の進捗

画力が自分史上最強に

半年ぐらいほぼ毎日練習してたせいか、だいぶ上手くなった実感がある。ただどうも自分の絵が好きすぎる傾向があって。これみんなそうなんだと思ってたけど、どうも違うらしい。

「イメージは伝わる」「ここ難しいけどよく頑張ったな」「これはしょうがない」「わしが育てた」

みたいなことを常に思ってて、自分が下手な時から変わってないので、客観的に見てどうなのか不明で。でもたぶん上手くなってると思う。感触としては「これぐらいのがコンスタントに描ければSkeb募集いけるぞ」って感じなんだけど、もう少し色々描いてみたいとわからない部分もあり。でも今年中のチャレンジが現実味を帯びてきた。

Udemyでの絵の練習もだいぶ進んで来てるんだけど、まだ手足の短縮のところをやってない。手足をカメラ方向に伸ばすと、短くなって、最終的には先しか見えなくなる現象。これをちゃんと描けるようにしたくて練習開始した部分があるんだけど、それは難しいからまだやらないってなってる。

10年ぐらい前に調子が良かった時は「描きたいのに描けないもの」が色々出てきて、悩んでる間は絵を描かず、結果として描けてた分も描けなくなるということがあったので、今回はそのへんをなんとかしたい。勉強して描けるようにするなり、問題を棚上げして描けるものを描くなり。短縮を考えないという条件可でも、正面向きの蟹股ポージングやまんぐり返しなら描けるわけだし。

お絵描きトレーニングメモ

こういうの書くのは早い気もしたけど、遅くなってもなんだし。練習方法自体はもっと上手い人が考えたものだから、それをまとめた記事としての情報価値はあると思ったのでつい書いてしまった。

仕上げの検討

さっきの記事でも少し書いたけど、どうやって仕上げるかというのも目下の検討課題。

ただ理想な絵をやみくもに考えるよりも、TPOを考えた方がいいような気がして。

想定してる作品形式としてはストーリーのあるCG集かゲームなので、とすると、そのジャンルの作品で、かつ気に入ってる作品を参考にするのが良い気がする。実際に作品として完成してる方法だから。その中でできるできないとか、合う合わないとかはあるけど。

CG集でまず思いつくのは、嫁が出てる里守の巫女シリーズ。作品としても好きだし、塗としても好き。アニメ塗り的なパッキリした影と、ブラシでつけた柔らかい影がある感じ。線はかなり細い。

三乳亭さんの場合は体の陰影とかかなりなめらかで、ブラシのタッチをあまり残してない。エアブラシなのか、境界をぼかしてるのかわからないけど。

いれくば堂さんのCG集は、ファンアートということもあってかなりアニメ寄り。でも肌の紅潮など部分的には柔らく、肛門と性器だけ異様に密度が高い。

色んなやり方があるけど、ベースとしてはやっぱりアニメ塗りに近いものが多いみたい。いったん塗り分けた上で、影と光をどうつけるか、色の選択っていうあたりで違いが出てる。線も色トレスまでで、塗りと同化まではさせない。

単品イラストのまとめみたいな感じだとまた話が違ってくる。迂闊十臓さんのCG集とかは厚塗りスタイル。尾髭丹さんのも性質的に単品イラストに近そう。この背景をどうするかっていうあたりも違いがあって面白い。

パソコンのトラブル

それはそれとして、パソコンが動かなくなってました。物理的に壊れたわけではなく、Windowsのデータがいかれただけみたいだけど。データ自体は全部無事っぽいけど、必要な物のインストールやらなんやらでちょっと手間取ったけど、だいたい元通りに使えるようにはなりました。

ほとんどのデータはネット上にあるので、昔よりはだいぶ復旧が楽。インストール用のDVDから直で起動できるから、MS-DOSとCDドライバの入ったフロッピーディスクとか要らないし。

なるべく安全に復旧したかったので、上書きはインストールせずに新SSDを買ったりしたので、結果的に容量にだいぶ余裕が出来たのはよかった。アップデートで容量が増えすぎたせいでインストール不能になってたARK: Survival Evolvedとかも遊べるように。ただSSDの初期不良が怖いので、そういうのは1ヶ月ぐらい慣らし運転してからの予定だけど。

記事予定

今月はゴールデンウィークにたくさん記事書いたんですが、後半はPCトラブルの影響もあって失速。4月分の射精日記も書いてないんだけど、これは別に翌月に出さなきゃ行けないという決まりもないし、記録自体は残ってるので、ねくすとお題のを優先してる状況。

来月のテーマはちょっとむずかしいけど、2つぐらいは書けそうな話がある。

PCの復旧に関するあれこれとか、パソコンないとなにかとつらいな……とか、色々思うところもあったので、これもそのうち記事にしたい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/04/25 04:17

2021年4月の進捗

8頭身ムキムキアテナちゃん

8頭身ムキムキアテナちゃんです。

Learning Anatomy and Figure Drawing with Beginner's Guide | Udemy

udemyでやってるお絵かき講座、先月はほぼ進まなかったんだけど、ようやく45%ぐらいのとこまできました。目次を見た感じだと最後らへん多分おまけ的なやつだから、実質的には半分越えたんじゃないかという希望的観測をしてる。

とりあえじ今習ったことで簡単なキャラなら書けるはずだから、とりあえずなんか描いてみてって言われたので、描いてみたらこんな感じ。だってまだ8頭身の描き方しか習ってないからねえ……まあ応用すれば別のバランスで描くことも

これしか描けなくなったりはしてなかった

8頭身が描けるようになるのはいいとして、それ以外描けなくなってたらやだなと、ちょっと心配になり、描き直したのがこれ。今のところ大丈夫そう。

バランスのとり方は変わるけど、線を分割大きさを決めていくやり方は流用できる。頭を4分割した線のあたりにして(つまり4頭身になる)、足の付け根を8頭身の時のラインよりちょっと下にしてって感じで。

たぶん何枚も同じキャラを描いた時のブレは減ってるはず。そこらへんが今回の修行の主目的でもある。

頭蓋骨の模型模写

8頭身の方も別に終わってはなくて。今は骨格模型の模写をしてるところ。先生が持ってる1/2スケールのやつの写真。他のメニューと同じで8方向ぐらいから模写する。以前3Dモデリングの練習をしてた時にこれやっとけばよかったかもしれない。直接見える部分ではないし、アニメキャラと人間は頭の構造が違うからと思ってスルーしてた部分。

3Dモデルの選球眼

サクラ革命をやってみたんだけど、どうも3Dモデルが気になる。服に関してはキャラデザの問題もあるけど、顔に関しては3Dに落とし込む時に上手くいってない感じが。調べてみるとやはり評判がよくなかったらしく、何人かのキャラに関しては改修後の状態だったみたい。

でもここが駄目っていうのがよくわからなくて。改修して可愛くなったと言われてるキャラでも、個人的にはまだ何か違和感がある。だけど原因がわからない。

ということは、自分で作ってこういうものができながっても、何を直せばいいかわからないってことになる。他人の作った物ならリテイク要求もできなくはないけど、それにしたって何の指示もなくやらせるのは残酷だし、よくなるとも限らない。

作り直す前のウマ娘

ごく最近同じような悩みを感じたことがあって。それはウマ娘の作り直す前の動画を見た時。たしかに今の方がよくなってる。すごくよくなってる。でも前のバージョンだけ見たと考えた場合、おれには悪いところがわからなかった。こうすればよくなるっていうビジョンが見えない。ちゃんと作ってあるし、もし担当者だったら普通にゴーサイン出してるところ。

トレースした

ウマ娘の方は進化系があるからそれに引きずられそうけど、サクラ革命の方はそれがないので、自分でこうなったらいいんじゃないかというのをトレースしてました。アートディレクターの人がそうやって3Dを修正するって話をどっかで見たので。もし自分だったらどうするんだろうと思って。

その結果……全体的にちょっと太いのかもしれない。腕とか胴とか。パッと見だとそうは思わなかったんだけど、線を引いてみると、細くした方がしっくりくる。あと目の塗りを平面的にして、目の下側にもラインがあった方が印象がはっきりする。輪郭線の太さにもメリハリをつけると絵が整う。

とはいえ3Dなんで、他の角度から見たり動かしたりもするんで、そんな簡単に修正できるものじゃないけど、少なくとも自分で作る時はこの工程やった方がよさそう。目で見てチェックするだけだと「なんか変だけど、よくわからないのでヨシ!」ってやってしまいそう。

今月の記事の話

最短距離でオタクになる方法を考える

これは書いてる途中で3回ぐらい、書くのを断念してお蔵入りにしようとしたやつ。

想定読者層をどこに持っていくかとか、読者が求めるものと、求めて欲しいものとか、色々考えていくとわけわかんないことになった。そもそも1ページだけ知名度が高くて、知らないとわからないフレーズとか多数あって、でもそれってもとを正せば無断転載なわけで……淫夢動画とかもそうだけど、今のオタク文化には色々ダーティな部分もあって、そういう部分には触れてない。色々と不完全な記事。

だけどオタク的性向なのに上手くオタクになれないっていう人はいるし、ある程度勉強しないと自己承認出来ないのもわかるので、とにかく書いて出してみようって感じになりました。

エロ同人目線で平成レトロ作品を振り返る・前編(1989-1999)

これはある意味では自分がどうやってオタクになったのかという過程なので、むしろこっちの方が役にも立ちそうな気がする。あとドラクエ5のこと書いてない気がしたのでそのうち追記します。後編もできれば今月中に書きたいところ。

来月の記事予定

クリエイターズねくすとのシリーズ物っていうお題が、書きたい気持ちがあるんだけど厳しい。自分のオタクとしての弱点に、シリーズをちゃんと追いかけられないっていうのがあって。だいたいシリーズが終了する前にこっちがリタイアしちゃうから。

サクラ大戦の場合もそうで、ナンバリングタイトルは問答無用で買うっていう気持ちだったのは5まで。その後のDS版の時には、たぶんサクラ大戦買うのこれが最後なんだろなという思いがあったから。3の頃からボディブローのように効いてきてたのが、5でトドメになった。だって映画に出てきてさ、ニューヨークが舞台って言われてさ、ラチェット攻略出来ないとか思わないじゃん! なんか2周目だと攻略できるとかいう話も聞いたんだけど、じゃあ1周目は誰を攻略したらいいんだって話で。まずはラチェットさんを攻略してからの話でしょうよ。でも新次郎が攻略するのも違うんだ……他の子達はともかく、ラチェットは大神一郎に会ってるわけで……

とまあこんな感じで、いくらでも書けはするんだけど、結局どのシリーズの話しても、最後は恨み節というか、シリーズから離れた理由で終わっちゃう。それはそれで面白いかもしれないけど、なんだか暗い記事になりそうで。

どんな出来であれ新作が出たら買うっていうメンタルで、今残ってるのオウガバトルシリーズぐらいな気がするけど、これは前にそういう記事を書いてる。エロ同人とかでも全部買ってる系のやつはだいたい記事にしてたはず。そうすると残りはもうリタイアしたやつしかない。

いっそリタイアしたやつをいっぱい集めて記事にすると、個々の暗さが緩和されるかもしれない。とか、色々考えているところ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/04/05 01:49

2021年3月の進捗

進捗なし

3月は特に進捗はありませんでした……

だいたい毎年こんな感じではあるんけど。主に花粉のせいで。
でも確定申告できたのでえらいって感じ。

というわけで、最近考えてたけど記事にするほどじゃない話とか。

映像と基準

シン仮面ライダーの報を聞いて、どうも心穏やかじゃないみたい。

別に穏やかじゃなくなる理由はないはずなんだけど。

ただゴジラは元々あまり馴染みがなかったし、ウルトラマンもZになって初めてちゃんと見たって感じなので、それに比べるとライダーの方が馴染みがある。

とはいえ初代ライダーとなると、もう生まれる前の話だし、そういう意味では仮面ライダーBLACKのリメイクの方が気になってるんだけど。

なんというか、これを自分に作らせてくれたらって、そういう思うを抱えてる人は山程いて、それが出来る人ってほんの一握りなんだろうなあ……、と思うと、何やらこう、穏やかじゃない。

正直自分には特撮というか、映像の良し悪しというものがよくわかってないので、庵野監督の良さというもわからない部分が多々あるんだけど。

ただ、アオイホノオの実写ドラマはすごくよかったなあというのがあって。とすると、自分の中にも良し悪しの基準は存在してるということになる。世間の売れ筋なのかはともかく、自分の中の基準がある。

この基準がないとお手上げというか、試行錯誤してもよくなったかどうだかわからないし、何を手本にしていいかもわからなくなる。でも基準があるなら、いくらでもやりようはあるので。そのうち言語化出来る日が来るかもしれない。

リメイク

そういえば昔はリメイクってあんまり好きじゃなかったんけど、最近はやった方がいいと思ってる。

自分がそれを見たいかとか、商業的にどうかとかはおいといて、文化として必要なんじゃないかと。

西遊記のドラマとかも時々リメイクやってるけど、こういうことをやっておかないと、西遊記の話が通じなくなるし、ドラゴンボールもわからなくなる。言葉が通じなくなる。これはあんまりいいことじゃない気がする。

とはいえ新作がないのも不健全だし、作品は毎年どんどん増えていくわけで、全部リメイクっていうのは無理な話だけど。

自分の好みで言えば、最初に見たやつが一番いいってなることが多い。よくなかったら途中で見るのやめちゃうだろうし。

リメイクするのであれば、好きすぎて頭おかしいぐらいの人に作って欲しくはある。あとは予算。最近だと放送期間の短さも気になる。魔法陣グルグルを2クールで作るとか、ほとんど○問だと思うし。

最近流行の3Dアニメも、Netflixの作品とか見てるとどうもいまいちな感じがするんだけど、あれがNetflixの中の人の”基準”では良いのか、それともコスパを考えての妥協なのかが気になってる。原作なしのオリジナルで、ずっと3Dで通してれば、そこまで気にならなくはなるんだけど。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3 4 5

月別アーカイブ

記事を検索