うらうなぎ 2021/04/25 04:17

2021年4月の進捗

8頭身ムキムキアテナちゃん

8頭身ムキムキアテナちゃんです。

Learning Anatomy and Figure Drawing with Beginner's Guide | Udemy

udemyでやってるお絵かき講座、先月はほぼ進まなかったんだけど、ようやく45%ぐらいのとこまできました。目次を見た感じだと最後らへん多分おまけ的なやつだから、実質的には半分越えたんじゃないかという希望的観測をしてる。

とりあえじ今習ったことで簡単なキャラなら書けるはずだから、とりあえずなんか描いてみてって言われたので、描いてみたらこんな感じ。だってまだ8頭身の描き方しか習ってないからねえ……まあ応用すれば別のバランスで描くことも

これしか描けなくなったりはしてなかった

8頭身が描けるようになるのはいいとして、それ以外描けなくなってたらやだなと、ちょっと心配になり、描き直したのがこれ。今のところ大丈夫そう。

バランスのとり方は変わるけど、線を分割大きさを決めていくやり方は流用できる。頭を4分割した線のあたりにして(つまり4頭身になる)、足の付け根を8頭身の時のラインよりちょっと下にしてって感じで。

たぶん何枚も同じキャラを描いた時のブレは減ってるはず。そこらへんが今回の修行の主目的でもある。

頭蓋骨の模型模写

8頭身の方も別に終わってはなくて。今は骨格模型の模写をしてるところ。先生が持ってる1/2スケールのやつの写真。他のメニューと同じで8方向ぐらいから模写する。以前3Dモデリングの練習をしてた時にこれやっとけばよかったかもしれない。直接見える部分ではないし、アニメキャラと人間は頭の構造が違うからと思ってスルーしてた部分。

3Dモデルの選球眼

サクラ革命をやってみたんだけど、どうも3Dモデルが気になる。服に関してはキャラデザの問題もあるけど、顔に関しては3Dに落とし込む時に上手くいってない感じが。調べてみるとやはり評判がよくなかったらしく、何人かのキャラに関しては改修後の状態だったみたい。

でもここが駄目っていうのがよくわからなくて。改修して可愛くなったと言われてるキャラでも、個人的にはまだ何か違和感がある。だけど原因がわからない。

ということは、自分で作ってこういうものができながっても、何を直せばいいかわからないってことになる。他人の作った物ならリテイク要求もできなくはないけど、それにしたって何の指示もなくやらせるのは残酷だし、よくなるとも限らない。

作り直す前のウマ娘

ごく最近同じような悩みを感じたことがあって。それはウマ娘の作り直す前の動画を見た時。たしかに今の方がよくなってる。すごくよくなってる。でも前のバージョンだけ見たと考えた場合、おれには悪いところがわからなかった。こうすればよくなるっていうビジョンが見えない。ちゃんと作ってあるし、もし担当者だったら普通にゴーサイン出してるところ。

トレースした

ウマ娘の方は進化系があるからそれに引きずられそうけど、サクラ革命の方はそれがないので、自分でこうなったらいいんじゃないかというのをトレースしてました。アートディレクターの人がそうやって3Dを修正するって話をどっかで見たので。もし自分だったらどうするんだろうと思って。

その結果……全体的にちょっと太いのかもしれない。腕とか胴とか。パッと見だとそうは思わなかったんだけど、線を引いてみると、細くした方がしっくりくる。あと目の塗りを平面的にして、目の下側にもラインがあった方が印象がはっきりする。輪郭線の太さにもメリハリをつけると絵が整う。

とはいえ3Dなんで、他の角度から見たり動かしたりもするんで、そんな簡単に修正できるものじゃないけど、少なくとも自分で作る時はこの工程やった方がよさそう。目で見てチェックするだけだと「なんか変だけど、よくわからないのでヨシ!」ってやってしまいそう。

今月の記事の話

最短距離でオタクになる方法を考える

これは書いてる途中で3回ぐらい、書くのを断念してお蔵入りにしようとしたやつ。

想定読者層をどこに持っていくかとか、読者が求めるものと、求めて欲しいものとか、色々考えていくとわけわかんないことになった。そもそも1ページだけ知名度が高くて、知らないとわからないフレーズとか多数あって、でもそれってもとを正せば無断転載なわけで……淫夢動画とかもそうだけど、今のオタク文化には色々ダーティな部分もあって、そういう部分には触れてない。色々と不完全な記事。

だけどオタク的性向なのに上手くオタクになれないっていう人はいるし、ある程度勉強しないと自己承認出来ないのもわかるので、とにかく書いて出してみようって感じになりました。

エロ同人目線で平成レトロ作品を振り返る・前編(1989-1999)

これはある意味では自分がどうやってオタクになったのかという過程なので、むしろこっちの方が役にも立ちそうな気がする。あとドラクエ5のこと書いてない気がしたのでそのうち追記します。後編もできれば今月中に書きたいところ。

来月の記事予定

クリエイターズねくすとのシリーズ物っていうお題が、書きたい気持ちがあるんだけど厳しい。自分のオタクとしての弱点に、シリーズをちゃんと追いかけられないっていうのがあって。だいたいシリーズが終了する前にこっちがリタイアしちゃうから。

サクラ大戦の場合もそうで、ナンバリングタイトルは問答無用で買うっていう気持ちだったのは5まで。その後のDS版の時には、たぶんサクラ大戦買うのこれが最後なんだろなという思いがあったから。3の頃からボディブローのように効いてきてたのが、5でトドメになった。だって映画に出てきてさ、ニューヨークが舞台って言われてさ、ラチェット攻略出来ないとか思わないじゃん! なんか2周目だと攻略できるとかいう話も聞いたんだけど、じゃあ1周目は誰を攻略したらいいんだって話で。まずはラチェットさんを攻略してからの話でしょうよ。でも新次郎が攻略するのも違うんだ……他の子達はともかく、ラチェットは大神一郎に会ってるわけで……

とまあこんな感じで、いくらでも書けはするんだけど、結局どのシリーズの話しても、最後は恨み節というか、シリーズから離れた理由で終わっちゃう。それはそれで面白いかもしれないけど、なんだか暗い記事になりそうで。

どんな出来であれ新作が出たら買うっていうメンタルで、今残ってるのオウガバトルシリーズぐらいな気がするけど、これは前にそういう記事を書いてる。エロ同人とかでも全部買ってる系のやつはだいたい記事にしてたはず。そうすると残りはもうリタイアしたやつしかない。

いっそリタイアしたやつをいっぱい集めて記事にすると、個々の暗さが緩和されるかもしれない。とか、色々考えているところ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索